2011年05月06日

◆新茶

観音山の茶畑も若緑に色づいてきました。

◆新茶

昨日はその観音山で『野草』を採って食べる会がありました。
今まで知らないことを沢山知ることができて楽しい一日でした。

そういえば二日は八十八夜でした・・・。

今年は寒かったので、お茶の収穫が遅れているそうです。

今年1月に「ためしてガッテン」で
掛川市がガン死亡率全国1低いと放送されたそうです。

掛川特産の深蒸し茶がいいらしいです。

深むし茶を入れると、こまかい茶の葉が湯飲みの底に
残り、それを全部飲むからいいんじゃないか…とのことでした。

昔はお茶は薬とされていたこともあるくらいですから、
丸ごと茶葉をいただくのは栄養的にもよいことなのでしょう。

ちなみに二番目は藤枝市だそうです。

掛川市と藤枝市の患者さんは、そのテレビ番組を見て
湯飲みに残った茶を最後まで飲むようになった
と話してくれました。

ということは・・・掛川、藤枝の皆さんがそうしているか???
疑問を感じるのは私だけでしょうか?

ただ、全国の方にそれが通用するのでしょうか?
静岡の人の多くは、食事のときに緑茶を入れるのが
普通かもしれません。

旅行にいくと、旅館やホテルで緑茶が出てくるところは
多くはありません。ティーパックの色だけの緑茶は
ありますが…

そこである静岡人が自宅の緑茶を旅行に持っていって
旅館で急須で入れて飲んだところ「???」
おいしくなかった。という話しがあります。

お水には硬度というのがあります。

日本は「軟水」といって水道水をそのまま飲みますが、
外国では「硬水」なので飲みませんよね。
その日本のなかでも地方によって差があります。
沖縄は84、京都は42、静岡は52です。

この硬度の静岡のお水で入れておいしいのが「静岡茶」
であって、それを沖縄に持っていったらどうでしょうか?
おいしくない、とは言えませんが違う味がしても
不思議ではありません。

沖縄では「うっちん茶」というウコンの清涼飲料水が
自動販売機でペットボトルに入って売られているのを
みてびっくりしました。

その土地、土地に合った食事がその土地で暮らす人々には
ちょうどいいのでしょうね。

緑茶はカフェインが多いから
むくんだり眠れないという患者さんがいるので
病院では出さないと本で読んだことがあります。

また、タンニンが多く、鉄がタンニンとくっついて
貧血になるから嗜好品くらいに考えた方がいいという
人もいます。

この食品だけとっていれば大丈夫。
これが●●に効く。
という食べ物はないのでしょうね。

「食」は単なる栄養補給ではないところがミソですね。

「食べること」は「生きること」なんだろうな・・・
と思ってみた今日の『野草の会』でした。



同じカテゴリー(かんのんママ日記)の記事画像
◆雪・雪・雪
♪踊る大捜査線
◆満月
◆取り調べを受けました
◆肩こり歴20年の集大成
◆ワニのから揚げ
同じカテゴリー(かんのんママ日記)の記事
 ◆雪・雪・雪 (2012-02-19 09:43)
 ♪踊る大捜査線 (2012-02-11 20:57)
 ◆満月 (2012-02-09 09:39)
 ◆取り調べを受けました (2012-02-08 09:00)
 ◆肩こり歴20年の集大成 (2012-01-31 11:52)
 ◆ワニのから揚げ (2012-01-28 07:30)

Posted by かんのんママ at 09:37│Comments(0)かんのんママ日記
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
◆新茶
    コメント(0)