2010年11月30日
静岡にもあった
「なんとなく、不安になってしまうんだけど・・・」
「子供が落ち着きがないんだけど・・・」
このような悩みが自然に解消されていく
フラワーレメディをご存知ですか?
「病気は、精神や心が調和を欠いているときに起こる」
英国のバッチ博士が
自然の植物の中にその治療法を見いだして確立したのが
1935年に完成した「フラワーレメディ」です。
最近「心」と「体」のつながりを
日本でも多くの人がとりあげるようになりました。
バッチ博士はそれを約80年前に発見していました。
その「フラワーレメディ」を扱っているお店を見つけました。
静岡にもあったんです。
静岡市葵区の「アンジュール」さんです。

実際に、この「フラワーレメディ」で
お薬の数と種類が減ってきたという
クライアントの方もいらっしゃるそうです。
お店のオーナーの方がフラワーレメディに出会った
きっかけをお聞きしました。
美容整形外科のカウンセリング室にお勤めだったとき
病院と患者さんの間の場所が必要だと痛感されたとのこと。
そこで、なにかケアできるものがないかと探していたら
「フラワーレメディ」と出会ったそうです。

アンジュールさんには、「フラワーレメディ」の他、
アロマオイルやハーブティや雑貨・フェアトレードのお菓子などが
おいてあり、オーナーの想いが伝わってきました。

お医者さんに行くまでもないけれど、
ひどくなるまえに、ケアできることがあったら
試してみたいという方のために・・・。
まさに、同感でした。
「偏頭痛で毎日薬を飲んでたけど、
薬飲まなくてもよくなった。」
という患者さんのお話を聞くと
本当によかったと思います。
自然療法はたくさんありますが、
自分が納得して理解したもの。
さらに、直感で「これだっ」と
思ったものを試してみるといいと思います。
出会ったということは
意味のあることですし、
自分にしっくりくる・・・という感覚が
一番効果を生んでいくと考えるからです。
「心」と「体」はセットですから(^_-)-☆
「子供が落ち着きがないんだけど・・・」
このような悩みが自然に解消されていく
フラワーレメディをご存知ですか?
「病気は、精神や心が調和を欠いているときに起こる」
英国のバッチ博士が
自然の植物の中にその治療法を見いだして確立したのが
1935年に完成した「フラワーレメディ」です。
最近「心」と「体」のつながりを
日本でも多くの人がとりあげるようになりました。
バッチ博士はそれを約80年前に発見していました。
その「フラワーレメディ」を扱っているお店を見つけました。
静岡にもあったんです。
静岡市葵区の「アンジュール」さんです。

実際に、この「フラワーレメディ」で
お薬の数と種類が減ってきたという
クライアントの方もいらっしゃるそうです。
お店のオーナーの方がフラワーレメディに出会った
きっかけをお聞きしました。
美容整形外科のカウンセリング室にお勤めだったとき
病院と患者さんの間の場所が必要だと痛感されたとのこと。
そこで、なにかケアできるものがないかと探していたら
「フラワーレメディ」と出会ったそうです。

アンジュールさんには、「フラワーレメディ」の他、
アロマオイルやハーブティや雑貨・フェアトレードのお菓子などが
おいてあり、オーナーの想いが伝わってきました。

お医者さんに行くまでもないけれど、
ひどくなるまえに、ケアできることがあったら
試してみたいという方のために・・・。
まさに、同感でした。
「偏頭痛で毎日薬を飲んでたけど、
薬飲まなくてもよくなった。」
という患者さんのお話を聞くと
本当によかったと思います。
自然療法はたくさんありますが、
自分が納得して理解したもの。
さらに、直感で「これだっ」と
思ったものを試してみるといいと思います。
出会ったということは
意味のあることですし、
自分にしっくりくる・・・という感覚が
一番効果を生んでいくと考えるからです。
「心」と「体」はセットですから(^_-)-☆
2010年11月26日
自由なカラダ
「なんか、体が自由になったって感じです」
???
今日、来院された患者さんに
調子はどうですか?と聞いたところ、
このような答えが返ってきました。
「今までは、不自由だったんですね。」
「今までに比べるとね。
だって、今まで、手がすべって落としていたものが、
さっとひろえて、落とさなくてすむようになったんです。
「椀もお茶碗もお皿もバンバン落としてましたから。」
別に反射神経を鍛えたわけでもなさそうだし…
お茶碗洗うのを鍛える人もいないか・・・(^_^;)
さらに、
「自分の意志で自分の手足が自由に動くんですよ。」
と嬉しそうに話してくれました。
当たり前のことだと思うかもしれません。
実は、気づいていなくても
案外この感覚を持っていない方は多いです。
夕方、ごはんの支度している時が
体が大変で立っているのもつらい
少し運転すると腰や背中が痛い
お茶碗をよく割ってしまう。
もの忘れが多い
これを「年のせい」「不注意」と
分類してきただけです。
考え方・やり方をちょっと変えてみましょう。
「年のせい」→「カラダが歪んでいるから」
「不注意」→「神経伝達がよろしくない」
なんでも、かんでも自分のせいにすることはありません。
「あなたのせい」→「あなたの体の骨のズレのせい」
かもしれないのです。
「自分のせい」にすると八方ふさがりですが、
「骨のズレ」をなんとかすればいいなら
気楽(^_^)vじゃありませんか?
考え方の「変え方」は長くなるので、
また、次回のお楽しみに(^_-)-☆
???
今日、来院された患者さんに
調子はどうですか?と聞いたところ、
このような答えが返ってきました。
「今までは、不自由だったんですね。」
「今までに比べるとね。
だって、今まで、手がすべって落としていたものが、
さっとひろえて、落とさなくてすむようになったんです。
「椀もお茶碗もお皿もバンバン落としてましたから。」
別に反射神経を鍛えたわけでもなさそうだし…
お茶碗洗うのを鍛える人もいないか・・・(^_^;)
さらに、
「自分の意志で自分の手足が自由に動くんですよ。」
と嬉しそうに話してくれました。
当たり前のことだと思うかもしれません。
実は、気づいていなくても
案外この感覚を持っていない方は多いです。
夕方、ごはんの支度している時が
体が大変で立っているのもつらい
少し運転すると腰や背中が痛い
お茶碗をよく割ってしまう。
もの忘れが多い
これを「年のせい」「不注意」と
分類してきただけです。
考え方・やり方をちょっと変えてみましょう。
「年のせい」→「カラダが歪んでいるから」
「不注意」→「神経伝達がよろしくない」
なんでも、かんでも自分のせいにすることはありません。
「あなたのせい」→「あなたの体の骨のズレのせい」
かもしれないのです。
「自分のせい」にすると八方ふさがりですが、
「骨のズレ」をなんとかすればいいなら
気楽(^_^)vじゃありませんか?
考え方の「変え方」は長くなるので、
また、次回のお楽しみに(^_-)-☆
2010年11月25日
レッグマジック
「右の腰が痛くなっちゃって…」
順調によくなっていた患者さんが
開口一番話してくれました。
話を聞くと、話題の「レッグ・マジック」を
頑張ったとのことでした。
「レッグ・マジック」
機械の上に立ち、
両足を開いた状態から
足を閉じるというエクササイズ用品
足の内側の筋肉をつけたかったから・・・
とのことでした。
「腰もそうだけど、右下腹も、痛くて痛くて、
内臓が悪いじゃないか???
って思っちゃったよ。」
そこで、
「そういえば施術のとき、お腹をやったなぁ」
と思い出し、自分でやってみたら・・・・
だんだん、痛みがおさまり、
なんとか大丈夫になったんです!!
これは、私にはとても嬉しいことです。
『本当は、すぐに電話して来ようと思ったんだけど・・」
という患者さんでしたが、
「それが正解です!!
痛くなったから、施術に来るのではなく、
自分で原因を考え、対処することができたなんて」
それは、素晴らしいことです。
それが、一番嬉しいです。
このような患者さんがたくさんになってくれたら
最高だと思います。
「自分の健康は自分で守る」
「自分の健康は自分で創る」
きっと、これが当たり前になっていくでしょう。
「エコ・バック」みたいに・・・(^_^)v
「健康の創り方」お分けしています。
今ならお試し、無料配布中・・・
(有料になる予定はありません(^_^;けど・・・)
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓
http://www.mag2.com/m/0001173615.html
順調によくなっていた患者さんが
開口一番話してくれました。
話を聞くと、話題の「レッグ・マジック」を
頑張ったとのことでした。
「レッグ・マジック」
機械の上に立ち、
両足を開いた状態から
足を閉じるというエクササイズ用品
足の内側の筋肉をつけたかったから・・・
とのことでした。
「腰もそうだけど、右下腹も、痛くて痛くて、
内臓が悪いじゃないか???
って思っちゃったよ。」
そこで、
「そういえば施術のとき、お腹をやったなぁ」
と思い出し、自分でやってみたら・・・・
だんだん、痛みがおさまり、
なんとか大丈夫になったんです!!
これは、私にはとても嬉しいことです。
『本当は、すぐに電話して来ようと思ったんだけど・・」
という患者さんでしたが、
「それが正解です!!
痛くなったから、施術に来るのではなく、
自分で原因を考え、対処することができたなんて」
それは、素晴らしいことです。
それが、一番嬉しいです。
このような患者さんがたくさんになってくれたら
最高だと思います。
「自分の健康は自分で守る」
「自分の健康は自分で創る」
きっと、これが当たり前になっていくでしょう。
「エコ・バック」みたいに・・・(^_^)v
「健康の創り方」お分けしています。
今ならお試し、無料配布中・・・
(有料になる予定はありません(^_^;けど・・・)
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓
http://www.mag2.com/m/0001173615.html
2010年11月24日
筋肉痛
毎日何歩くらい歩きますか?
ここは田舎なので、移動はほとんど車です。
意識してウォーキングしないと
歩数はかせげません。
日曜日に、一万歩以上がっつり歩きました。
距離にして6キロ以上、時間は1時間半
昔の私だったら歩かなかったでしょう。
授業参観で立っているのがつらく
ディズニーランドも、行列に並んでいるのが嫌で
行かないくらいですから。
子供の幼稚園の遠足でテーマパークを
歩いただけでも筋肉痛になったり
地区のバレーボール大会で
コートに立ってウロウロしていただけで
足腰がつらかったのに…
30過ぎて運動しなけりゃそんなもんだろう
と思っていました。
ところが、カラダをケアする仕事を始めて
自分の体を実験台にいろいろ試してきました。
そして、一万歩以上歩いても
筋肉痛知らずの体になっていました。
いつもは、1000歩も歩かないのに
いきなり一万歩でも大丈夫なんて・・・
年をとった今の方が元気なんて
「ふつう」はありえません。
60代の患者さんが言いました。
「きっと、寿命は決まっているかもしれないけど
寿命まで元気に生きていたい。」
カラダをケアするということは
そういうことなんだと思いました。
ただ、息をしているだけでなく、
人間らしく、楽しんで生きるために
年をとったからこんなもんだろう・・・
運動していないから仕方ない
風邪をひいたら風邪薬!!
じゃないカラダを
手に入れることができる可能性は
誰にもあるんだと身をもって知った
ウォーキングでした。
ウォーキングの時、足首は大事です。
座ってしっかり足首を固定して
動きづらい方向にぐるぐる回すことを
おすすめします。
筋肉痛予防&疲労軽減にもなりますよ。
「ふつう」じゃない健康のお話集めてあります。
あなたの「ふつう」も変わるかもしれません・・・
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓
http://www.mag2.com/m/0001173615.html
ここは田舎なので、移動はほとんど車です。
意識してウォーキングしないと
歩数はかせげません。
日曜日に、一万歩以上がっつり歩きました。
距離にして6キロ以上、時間は1時間半
昔の私だったら歩かなかったでしょう。
授業参観で立っているのがつらく
ディズニーランドも、行列に並んでいるのが嫌で
行かないくらいですから。
子供の幼稚園の遠足でテーマパークを
歩いただけでも筋肉痛になったり
地区のバレーボール大会で
コートに立ってウロウロしていただけで
足腰がつらかったのに…
30過ぎて運動しなけりゃそんなもんだろう
と思っていました。
ところが、カラダをケアする仕事を始めて
自分の体を実験台にいろいろ試してきました。
そして、一万歩以上歩いても
筋肉痛知らずの体になっていました。
いつもは、1000歩も歩かないのに
いきなり一万歩でも大丈夫なんて・・・
年をとった今の方が元気なんて
「ふつう」はありえません。
60代の患者さんが言いました。
「きっと、寿命は決まっているかもしれないけど
寿命まで元気に生きていたい。」
カラダをケアするということは
そういうことなんだと思いました。
ただ、息をしているだけでなく、
人間らしく、楽しんで生きるために
年をとったからこんなもんだろう・・・
運動していないから仕方ない
風邪をひいたら風邪薬!!
じゃないカラダを
手に入れることができる可能性は
誰にもあるんだと身をもって知った
ウォーキングでした。
ウォーキングの時、足首は大事です。
座ってしっかり足首を固定して
動きづらい方向にぐるぐる回すことを
おすすめします。
筋肉痛予防&疲労軽減にもなりますよ。
「ふつう」じゃない健康のお話集めてあります。
あなたの「ふつう」も変わるかもしれません・・・
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓
http://www.mag2.com/m/0001173615.html
2010年11月18日
へんし~ん★
先日、ホームページに載せる写真をとってもらいました。
静岡市清水区の「RASA」http://www.rasa-healing.net/ さんで
カット・パーマ・カラー・コーディネイト・メイク・
写真撮影のプランでお願いしました。
人は変わればかわるものだ…とつくづく思いました。
受付してくれたスタッフが
出来上がり間近の私の姿をみて
「おぉ~っ。」と驚いていました。
オーナーの館林さんが話してくれました。
「みなさん、こんなに変われるんだ~と驚かれます。
私の仕事は「こんなに変われる」という姿を
見せてあげることです。
そうすると、みなさん女子力をつけて
どんどん変わっていきます。」
今の自分でいいや、とか
自分はこんなもんだ、と
多くの人は限界を自分で決めます。
健康に関しても同じです。
年だから…
運動不足だから…
もともと体硬いんだよ…
もし、痛みがある・不調がある…としたら
それは限界を自分で決めているから・・・
かもしれません。
それも、仕方のないことです。
それ以上、もっと楽な、軽い体を
忘れてしまっているからです。
思い出して下さい。
幼稚園の頃ブランコ乗りながら
「腰が痛いなぁ」と感じましたか?
鉄棒にぶら下がりながら
「これは肩こりに効くかな?」
と頑張りましたか?
そして、体の筋肉にも動きを
思い出させてあげて下さい。
今の「普通」が
「普通」じゃなくなります。
「肩こりがない世界」があったら行きたい。」
「また、ぎっくり腰になったらどうしよう…」
私も、ずっとそう思ってきました。
何年か前までは…
「化粧しても変わらないよ。仕方もわからないし…」
「なるべく、地味な服のほうがいいな…」
「マスカラなんて、目が張り付いて、できたもんじゃない」
自分を決めてました。
変身して、とってもらった写真の私は別人でした。
でも、本人です。
人はいくつになっても、どこにいても、いつからでも変われる
患者さんにお話する言葉です。
美にも健康にも生き方にも共通する言葉だと
今回実感することができました。
館林さんに感謝です。ありがとうございました。
静岡市清水区の「RASA」http://www.rasa-healing.net/ さんで
カット・パーマ・カラー・コーディネイト・メイク・
写真撮影のプランでお願いしました。
人は変わればかわるものだ…とつくづく思いました。
受付してくれたスタッフが
出来上がり間近の私の姿をみて
「おぉ~っ。」と驚いていました。
オーナーの館林さんが話してくれました。
「みなさん、こんなに変われるんだ~と驚かれます。
私の仕事は「こんなに変われる」という姿を
見せてあげることです。
そうすると、みなさん女子力をつけて
どんどん変わっていきます。」
今の自分でいいや、とか
自分はこんなもんだ、と
多くの人は限界を自分で決めます。
健康に関しても同じです。
年だから…
運動不足だから…
もともと体硬いんだよ…
もし、痛みがある・不調がある…としたら
それは限界を自分で決めているから・・・
かもしれません。
それも、仕方のないことです。
それ以上、もっと楽な、軽い体を
忘れてしまっているからです。
思い出して下さい。
幼稚園の頃ブランコ乗りながら
「腰が痛いなぁ」と感じましたか?
鉄棒にぶら下がりながら
「これは肩こりに効くかな?」
と頑張りましたか?
そして、体の筋肉にも動きを
思い出させてあげて下さい。
今の「普通」が
「普通」じゃなくなります。
「肩こりがない世界」があったら行きたい。」
「また、ぎっくり腰になったらどうしよう…」
私も、ずっとそう思ってきました。
何年か前までは…
「化粧しても変わらないよ。仕方もわからないし…」
「なるべく、地味な服のほうがいいな…」
「マスカラなんて、目が張り付いて、できたもんじゃない」
自分を決めてました。
変身して、とってもらった写真の私は別人でした。
でも、本人です。
人はいくつになっても、どこにいても、いつからでも変われる
患者さんにお話する言葉です。
美にも健康にも生き方にも共通する言葉だと
今回実感することができました。
館林さんに感謝です。ありがとうございました。
2010年11月17日
エケコ人形

エケコ人形…ご存知ですか?
火曜日と金曜日にタバコをくわえさせると
いいことがあるそうな…
根拠はないけど、ホントにいいことありそうな
気がしてきます。
大人気でなかなか入荷されなかったみたいです。

このエケコ人形は静岡市葵区の
『Tomboya』さんでみつけました。

伊勢丹の向かいのエスニックなお洋服屋さんです。
学生の頃からアジアのエネルギーに憧れ
中国やタイをバックパッカーとして
歩いた私には、このお店の雰囲気がたまりません。
あの頃の自分を取り戻したい…
と思っていくのかもしれません。
お店のお姉さんも綺麗で親切なので
ついつい、衝動買いしてしまいます。
パルコとか伊勢丹や丸井だと
どうも萎縮してしまうのですが、
『Tomboya』さんでは何故か元気になるのです。
更紗や織物のように
「まさに」エスニックなお洋服ばかりでなく
普段使いのカットソーもあり、
着心地も抜群でお洗濯にも強いので、オススメです。
タバコも値上がりして
喫煙者には肩身が狭くなりましたが、
エケコ人形にタバコを任せて
欲しい物が手に入るといいですね。
2010年11月16日
マヨネーズ

マヨネーズです(^_^;)
賞味期限は2011.3ですが、
冷凍→常温→分離したそうです。
上層部は油 … … …です。
自分でもマヨネーズを作ることがありますが、
確かに、油をたくさん使います。
お店でサラダを出す用に
マヨネーズを手作りしている方が
「自分ではマヨネーズは食べない」
と言っていた理由がはっきりわかります。
「◎ピー」さんや「味の▲」さんの
敵になる気は毛頭ありません。
ただ、消費する側が
知っている必要があると思います。
知らなければ、
今流行り?の「マヨラー」
と自称して『マイ・マヨネーズ』を
持ち歩かなければいけないし、、、
何年後かに、検診の結果表で
「コレステロール」値で頭をかかえる
かもしれません。
知らないことは怖いことですし
損なことになる可能性もあります。
「不惑」の40歳過ぎても
世の中知らないことだらけです。
そこを承知で
届いた情報は受け止めて
必要な人に伝える
それが大切なんじゃないか…
とマヨネーズをみて思ったわけです。
「黒やぎさんから着いた」お手紙を
食べてしまった「白やぎ」さんのように
堂々巡り…にならないために(^_-)-☆
ここまで読んでいただいたあなたに
知っていて損はない!!と思える
健康のためのお話お届けします。
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓
http://www.mag2.com/m/0001173615.html
2010年11月12日
皇帝ダリア

皇帝ダリアです。
親戚のおじさんにもらった種が
3mの高さにまで大きくなり
花を咲かせました。
一年草で、枯れてしまいますが、
下からまた芽が出て、
来年も大きくなるとのことです。
ロシアの10歳の男の子が
こんな作文を書いたそうです。
「平和は一般の人への贈り物ではない。
私達がつくらなければいけないものなのだ。」
以前もお話した「伊藤博文」の孫の明子さんの
お話の会で教えていただきました。
さらに
「平和は家族から始まる。
親がケンカしている家族の子供は攻撃的である。」
本当に10歳の男の子が書いたのか?
と疑ってしまいますが、
そこは日本の子供とは違うそうです。
なるほど、「健康」もそうだと思いました。
「健康」もそこにあるものではない。
自分で作るものなのだ。…と。
そして、「家族」から始まる
「家族」の誰かが入院していたり、
調子が悪かったりすると
「家族」全体の元気や活気がなくなります。
「家族」の中心になる人
多くの場合女性でしょうか?
その人が「家族」の健康について
意識しているか…
で全く変わってくる場合が多いように思います。
人からもらった種を大切に育てて
大きくして花を咲かせるように
自分と、自分の大切なひとの健康は
自分でつくることができるとしたら
宝くじに当たるよりラッキーなことでしょう。
宝くじは買わないと当たりません。
「健康」も何かを始めることで
当たる?かもしれません(^_-)-☆
とりあえず、情報を集めてみませんか?
大きな花が咲く
魔法の種(知恵)が混じっているかもしれません…
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓
http://www.mag2.com/m/0001173615.html
2010年11月10日
サボテンの花
サボテンの花は夜七時頃開いて
朝五時頃閉じてしまう。
いつものカフェのマダムが
上品な甘くて低い声で話してくれました。
きっと、サボテンにも
夜花を咲かせる意味があるのでしょう。
嫉妬(ジェラシー)はマイナスな感情として、
よくないものとして考えている人が
多いかもしれません。
しかし、嫉妬(ジェラシー)は
自分にないものを教えてくれる
大切な感情(心の動きを表したもの)です。
「いい年をして、あんな派手な格好をして…」
「あの人は旅行ばっかり行って、よくお金があるわね…」
本人を前にしては言わない言葉たちです。
これを口にする人々の心の中は
「うらやましいわ、鮮やかな色で大胆な柄の洋服が似合って…
私も着たいけど、きっと似合わないだろうな…」
「いいなぁ、私も旅行に行きたいけど、お金もないし、
私が出かけるとなると家族が困るだろうから、今は行けないよ。」
実はこの隠された気持ちに
気づかないことが多いものです。
その隠された秘密に気づくと
かなり気持が楽になり、
心が軽くなります。
マイナスと思えるものも
違う側面からみると、
必ず、プラスの側面があります。
身体の痛みも同じです。
ぎっくり腰になった。
急に腰が痛くて動けなくなった。
もちろん痛みは、マイナスな側面です。
しかし、
痛いことによって、それ以上動かさないので
悪化させることなく、筋肉を修復することができます。
さらに、腰に異常があるサインであり、
「ちょっと腰に注意した方がいいよ」
というカラダからのメッセージでもあります。
「痛み」もそのように考えれば
身体を見直す絶好のチャンスなのかもしれません。
そのチャンスを「モノ」にした
人達が「健康」という「強運」を
手に入れることができるのでしょう。
「強運」という名の「健康」を
手に入れるためのウラ技公開中です。
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓
http://www.mag2.com/m/0001173615.html
朝五時頃閉じてしまう。
いつものカフェのマダムが
上品な甘くて低い声で話してくれました。
きっと、サボテンにも
夜花を咲かせる意味があるのでしょう。
嫉妬(ジェラシー)はマイナスな感情として、
よくないものとして考えている人が
多いかもしれません。
しかし、嫉妬(ジェラシー)は
自分にないものを教えてくれる
大切な感情(心の動きを表したもの)です。
「いい年をして、あんな派手な格好をして…」
「あの人は旅行ばっかり行って、よくお金があるわね…」
本人を前にしては言わない言葉たちです。
これを口にする人々の心の中は
「うらやましいわ、鮮やかな色で大胆な柄の洋服が似合って…
私も着たいけど、きっと似合わないだろうな…」
「いいなぁ、私も旅行に行きたいけど、お金もないし、
私が出かけるとなると家族が困るだろうから、今は行けないよ。」
実はこの隠された気持ちに
気づかないことが多いものです。
その隠された秘密に気づくと
かなり気持が楽になり、
心が軽くなります。
マイナスと思えるものも
違う側面からみると、
必ず、プラスの側面があります。
身体の痛みも同じです。
ぎっくり腰になった。
急に腰が痛くて動けなくなった。
もちろん痛みは、マイナスな側面です。
しかし、
痛いことによって、それ以上動かさないので
悪化させることなく、筋肉を修復することができます。
さらに、腰に異常があるサインであり、
「ちょっと腰に注意した方がいいよ」
というカラダからのメッセージでもあります。
「痛み」もそのように考えれば
身体を見直す絶好のチャンスなのかもしれません。
そのチャンスを「モノ」にした
人達が「健康」という「強運」を
手に入れることができるのでしょう。
「強運」という名の「健康」を
手に入れるためのウラ技公開中です。
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓
http://www.mag2.com/m/0001173615.html
2010年11月06日
まっくら迷路
あなたは、どういう時に
「不安」になりますか?
「どうしたらいいか、わからない時」
「何をやってもうまくいかない時」
「これを言って(やって)うまくいくかはっきりしない時」
つまり、
「先が見えない時」に
不安になることが多いのではないでしょうか?
「まっくら」 を最近体験したのはいつですか?
静岡科学館「る・く・る」には
「まっくら迷路」 があります。
まっくらな空間で、さらに迷路になっています。
そとでは、モニターで
まっくらな迷路を 歩いている人を
見ることができます。
外で、お気楽にモニターを眺めていたら
おもいろいことを発見しました。
次女は迷路の
「右側」の壁をつたいながら
歩いていきます。
三女は迷路の
「左側」の壁をつたいながら
進んでいきます。
次女の性格は
先読みをして、慎重に行動する
三女は ま・さ・に
天心爛漫 の感覚派
これも『きき脳』のなせるワザなのでしょうか?
次女は左脳派? 三女は右脳派?
人には『癖』があります。
「なくて七癖」というように
自分では気づかない
『癖』や『傾向』があります。
そこで、、、
あなたもちょっとチェックしてみます?
腕を組んで下さい。
どちらの腕が上ですか?
では、
逆の腕を上に組んで下さい。
あれれ、、、
ぐるぐるしています???
右腕が上 な あなたは
「理論的に説明する」タイプ
「これは●●と▲▲が入っているから美味しい」
味を説明する傾向にありませんか?
左腕が上 な あなたは
「感覚的に説明する」タイプ
「これ、すご~い、メッチャクッチャおいしいよぉ~」
感覚的な言葉しか使わない…という傾向にありませんか?
これは、ひとつのタイプ分けで、全てにあてはまる
というわけではありませんが、
結構当たっている!?ことが多いです。
このように
カラダの動かし方の癖と
考え方(ココロの動かし方)の癖が
リンクしていることが多いそうです。
自分の
カラダとココロの癖を
わかっておくことが大事です。
偏りすぎる前に
ニュートラルに戻すことができるからです。
不安になる前に
自分のココロとカラダの癖を知って
痛みや症状が出る前に
なんとかする!!
これが一番お得のような気がします。
お得なお知らせ詰まっています。
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓
http://www.mag2.com/m/0001173615.html
「不安」になりますか?
「どうしたらいいか、わからない時」
「何をやってもうまくいかない時」
「これを言って(やって)うまくいくかはっきりしない時」
つまり、
「先が見えない時」に
不安になることが多いのではないでしょうか?
「まっくら」 を最近体験したのはいつですか?
静岡科学館「る・く・る」には
「まっくら迷路」 があります。
まっくらな空間で、さらに迷路になっています。
そとでは、モニターで
まっくらな迷路を 歩いている人を
見ることができます。
外で、お気楽にモニターを眺めていたら
おもいろいことを発見しました。
次女は迷路の
「右側」の壁をつたいながら
歩いていきます。
三女は迷路の
「左側」の壁をつたいながら
進んでいきます。
次女の性格は
先読みをして、慎重に行動する
三女は ま・さ・に
天心爛漫 の感覚派
これも『きき脳』のなせるワザなのでしょうか?
次女は左脳派? 三女は右脳派?
人には『癖』があります。
「なくて七癖」というように
自分では気づかない
『癖』や『傾向』があります。
そこで、、、
あなたもちょっとチェックしてみます?
腕を組んで下さい。
どちらの腕が上ですか?
では、
逆の腕を上に組んで下さい。
あれれ、、、
ぐるぐるしています???
右腕が上 な あなたは
「理論的に説明する」タイプ
「これは●●と▲▲が入っているから美味しい」
味を説明する傾向にありませんか?
左腕が上 な あなたは
「感覚的に説明する」タイプ
「これ、すご~い、メッチャクッチャおいしいよぉ~」
感覚的な言葉しか使わない…という傾向にありませんか?
これは、ひとつのタイプ分けで、全てにあてはまる
というわけではありませんが、
結構当たっている!?ことが多いです。
このように
カラダの動かし方の癖と
考え方(ココロの動かし方)の癖が
リンクしていることが多いそうです。
自分の
カラダとココロの癖を
わかっておくことが大事です。
偏りすぎる前に
ニュートラルに戻すことができるからです。
不安になる前に
自分のココロとカラダの癖を知って
痛みや症状が出る前に
なんとかする!!
これが一番お得のような気がします。
お得なお知らせ詰まっています。
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓
http://www.mag2.com/m/0001173615.html