2011年05月17日
◆0円8秒でできる!!
今日は「0円で、8秒でできる便秘解消法!!」についてお話します。
出たい!!と思ってトイレにいくと…
ひっこんじゃう~。
という経験ありませんか?
トイレに座ってもなかなか出なくて時間がかかる。
トイレに行こうと思っても時間がなくて
いけないことが多く、その後いっても出ない。
そんな方のための便秘解消テクニックです。
ちなみに洋式トイレ用です。
今更ですが、便秘はカラダに毒です。
万病の元といわれてもいます。
便が体内にたまると腐敗し、
有毒ガスが発生して体内をめぐります。
そして、体内の組織を傷つけます。
さらに、体の器官の機能障害を引き起こします。
また、悪玉菌が増えて
免疫力が低下し
病気になりやすい体を作ります。
便秘の引き起こす問題については… 最低、お話で2日、本一冊のボリューム
が必要になってきますので、すぐ知りたい方は
「汚れた腸が病気をつくる」(バーナード・ジェンセン著)をご覧下さい。
さて、質問です!
あなたは、便座に座ったとき、前傾姿勢ですか?
それとも、後ろの便座カバーに寄りかかりますか?
この二つの座り方は
開通させたい場合は NG!!です。
楽に、気分よく開通せさたい場合は次の姿勢をとってみてください。
ステップ1 : 腕を前に伸ばして手のひらを組んでください。
手のひらは向こう側に向けます。
ステップ2 : その手のひらを肘を伸ばしたまま頭の上に上げます。
ステップ3 : 組んだ手のひらを天井に向けます。背伸びをする感じです。
ステップ4 : 組んだ手のひらの隙間から天井を見上げます。
ステップ5 : 1.2.3… と8秒数えます
そうすると、あら不思議…スルスルっと、開通してきます。
一回で開通しない場合は少し間をおいて
何回か繰り返してください。
上記の本によると、ジェンセン博士の療養所のトイレには
上からロープがつるされているそうです。
あなたの上半身の体重はどのくらいですか?
前傾姿勢の場合、その上半身の重みが腸の動きを圧迫します。
動きたくても動けない!!もしかしたら、あなたの腸も叫んでいるかもしれません。
便通がすっきりしない原因は他にもいろいろあります。
この姿勢をやったからといって100%改善するわけではありません。
ただ、こんな解決方法もあるんだ~
というのも、頭のスミに入れておいたら
いつかは、役に立つかもしれませんね。
追伸 : このポーズ、実は肩こり解消にも効果あり★です。
出たい!!と思ってトイレにいくと…
ひっこんじゃう~。
という経験ありませんか?
トイレに座ってもなかなか出なくて時間がかかる。
トイレに行こうと思っても時間がなくて
いけないことが多く、その後いっても出ない。
そんな方のための便秘解消テクニックです。
ちなみに洋式トイレ用です。
今更ですが、便秘はカラダに毒です。
万病の元といわれてもいます。
便が体内にたまると腐敗し、
有毒ガスが発生して体内をめぐります。
そして、体内の組織を傷つけます。
さらに、体の器官の機能障害を引き起こします。
また、悪玉菌が増えて
免疫力が低下し
病気になりやすい体を作ります。
便秘の引き起こす問題については… 最低、お話で2日、本一冊のボリューム
が必要になってきますので、すぐ知りたい方は
「汚れた腸が病気をつくる」(バーナード・ジェンセン著)をご覧下さい。
さて、質問です!
あなたは、便座に座ったとき、前傾姿勢ですか?
それとも、後ろの便座カバーに寄りかかりますか?
この二つの座り方は
開通させたい場合は NG!!です。
楽に、気分よく開通せさたい場合は次の姿勢をとってみてください。
ステップ1 : 腕を前に伸ばして手のひらを組んでください。
手のひらは向こう側に向けます。
ステップ2 : その手のひらを肘を伸ばしたまま頭の上に上げます。
ステップ3 : 組んだ手のひらを天井に向けます。背伸びをする感じです。
ステップ4 : 組んだ手のひらの隙間から天井を見上げます。
ステップ5 : 1.2.3… と8秒数えます
そうすると、あら不思議…スルスルっと、開通してきます。
一回で開通しない場合は少し間をおいて
何回か繰り返してください。
上記の本によると、ジェンセン博士の療養所のトイレには
上からロープがつるされているそうです。
あなたの上半身の体重はどのくらいですか?
前傾姿勢の場合、その上半身の重みが腸の動きを圧迫します。
動きたくても動けない!!もしかしたら、あなたの腸も叫んでいるかもしれません。
便通がすっきりしない原因は他にもいろいろあります。
この姿勢をやったからといって100%改善するわけではありません。
ただ、こんな解決方法もあるんだ~
というのも、頭のスミに入れておいたら
いつかは、役に立つかもしれませんね。
追伸 : このポーズ、実は肩こり解消にも効果あり★です。
2011年05月09日
◆ウォーキングの落とし穴
新緑の季節になりました。

ここ何年かウォーキングブームですよね。
ウォーキング本もたくさん本屋さんに並んでいます。
読むと、こう書かれていることが多いです。
「ウォーキングすれば健康になれる!!」
「昔の人は歩いていたから元気だったんだ」
確かに、脚を使うことは健康向上・維持するにはいいことです。
しかし・・・それで万全でしょうか?
確かに運動不足の方々が多いという世相を反映しているのでしょうが。
びっくりしました。川の土手を一生懸命ウォーキングしている女性をみて…
体は左側に傾斜し、右腕だけを大きく振って
少し傾いた頭を前に向けて一生懸命歩いている。
この女性はきっと「ウォーキングはいいこと」
と思って歩いているだろうな~と残念に思いました。
このように歪んだカラダで歩き続けたらどうなると思いますか?
①カラダの歪みがとれ、まっすぐ歩けるようになる。
②すぐに疲れるか、足首・ひざ・股関節・背中のどこかが痛くなる
正解は ②です。
歪んだカラダというのは、歪んだ筋肉のクセがついています。
そのまま必死に歩いてその筋肉を強化したら…どうでしょうか?
歩けば腰痛が治る!!
と考えている方もいらっしゃるかもしれません。
多くの方は日常生活のクセや運動・寝具などで
歪んだままで暮らしていらっしゃいます。
もし、今の健康状態を維持・向上させたいと思って
ウォーキングを選ぶのであれば、
自分のカラダのゆがみを一度チェックしたり、
ストレッチやゆがみ直し体操も併用されることをお薦めします。

ここ何年かウォーキングブームですよね。
ウォーキング本もたくさん本屋さんに並んでいます。
読むと、こう書かれていることが多いです。
「ウォーキングすれば健康になれる!!」
「昔の人は歩いていたから元気だったんだ」
確かに、脚を使うことは健康向上・維持するにはいいことです。
しかし・・・それで万全でしょうか?
確かに運動不足の方々が多いという世相を反映しているのでしょうが。
びっくりしました。川の土手を一生懸命ウォーキングしている女性をみて…
体は左側に傾斜し、右腕だけを大きく振って
少し傾いた頭を前に向けて一生懸命歩いている。
この女性はきっと「ウォーキングはいいこと」
と思って歩いているだろうな~と残念に思いました。
このように歪んだカラダで歩き続けたらどうなると思いますか?
①カラダの歪みがとれ、まっすぐ歩けるようになる。
②すぐに疲れるか、足首・ひざ・股関節・背中のどこかが痛くなる
正解は ②です。
歪んだカラダというのは、歪んだ筋肉のクセがついています。
そのまま必死に歩いてその筋肉を強化したら…どうでしょうか?
歩けば腰痛が治る!!
と考えている方もいらっしゃるかもしれません。
多くの方は日常生活のクセや運動・寝具などで
歪んだままで暮らしていらっしゃいます。
もし、今の健康状態を維持・向上させたいと思って
ウォーキングを選ぶのであれば、
自分のカラダのゆがみを一度チェックしたり、
ストレッチやゆがみ直し体操も併用されることをお薦めします。