2011年02月26日
VS花粉・秘密兵器
昨日からスギ花粉がすごく飛んでいるそうですね。

我が家は杉の木密生の山に囲まれているので
ニュースで出てくるような花粉が「もわっ」と
飛び散る様子が間近にみえます。
ここに引っ越してきた11年前から発症した花粉症。
内科のお医者様には、「ここでは、仕方ないでしょう」
と言われ、薬をいただき服用していました。
薬だと眠くなるし、だるい、喉が渇く。
飲まないと、一日中鼻水の大洪水。
おまけに偏頭痛もセットの毎日。
ほんと四方の山々が恨めしかったです。
まさに、「四面楚歌」
アレルギー患者には「地獄」ですね。

2月3月4月ずっ~と鼻水、鼻づまり…
これが毎年続くと思うと
お先真っ暗でした。
はちみつやさんの「花粉」がいい、と聞けば飲み
スギの若葉を煎じて飲むといいと聞けば
すぐに採ってきてもらい煎じて飲みました。
どれも、これといった効果もなく
ニュースを見るたびに気分は沈んでいきました。
そんな私が
「あ~あ、今年も花粉が飛ぶ時期になったのか」
と『ヒトゴト』のように思えるようになったのです
体の歪みを直し、解毒のお茶をのみ、心を自由にして
体質改善の食事と運動をしたら結果的に
「自己免疫力」が上がったのでしょう。
全く症状が出ないわけではありません。
が、以前の生き地獄は嘘のようです。
もちろん薬も要りません。
昨晩はさすがに目がかゆくてかいてしまいました。
そこで、秘密兵器登場です。

エゴスキューを日本に紹介してくれた
越山雅代さんが「日本人のために」と
作ってくれた『元気必須ミネラル』です。

すりつぶして水に溶かして
その水で目を洗ってみたところ・・・
あら、不思議、一切かゆみが消えたのです。
『元気必須ミネラル』は口の中で溶かして
粘膜から吸収させるものですが、
目の内側の粘膜からも入っていったんですね。
先日次女がヘルペスにぬりまくったら
次の日には治っていた…と教えてくれました。
これでまたひとつ自然治療の武器が増えました。
花粉症患者の『敵』は『花粉』にあらず!!
花粉症のしくみについて面白い話が載ってます。
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓
http://www.mag2.com/m/0001173615.html
これがわかれば上手に付き合って、
知らずにオサラバできるかも???
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓
http://www.mag2.com/m/0001173615.html
◎毎日元気で健康でいたいあなたに!!知って得する100の知恵
かんのんやま施術院公式サイトhttp://asanomezame.com/

我が家は杉の木密生の山に囲まれているので
ニュースで出てくるような花粉が「もわっ」と
飛び散る様子が間近にみえます。
ここに引っ越してきた11年前から発症した花粉症。
内科のお医者様には、「ここでは、仕方ないでしょう」
と言われ、薬をいただき服用していました。
薬だと眠くなるし、だるい、喉が渇く。
飲まないと、一日中鼻水の大洪水。
おまけに偏頭痛もセットの毎日。
ほんと四方の山々が恨めしかったです。
まさに、「四面楚歌」
アレルギー患者には「地獄」ですね。

2月3月4月ずっ~と鼻水、鼻づまり…
これが毎年続くと思うと
お先真っ暗でした。
はちみつやさんの「花粉」がいい、と聞けば飲み
スギの若葉を煎じて飲むといいと聞けば
すぐに採ってきてもらい煎じて飲みました。
どれも、これといった効果もなく
ニュースを見るたびに気分は沈んでいきました。
そんな私が
「あ~あ、今年も花粉が飛ぶ時期になったのか」
と『ヒトゴト』のように思えるようになったのです
体の歪みを直し、解毒のお茶をのみ、心を自由にして
体質改善の食事と運動をしたら結果的に
「自己免疫力」が上がったのでしょう。
全く症状が出ないわけではありません。
が、以前の生き地獄は嘘のようです。
もちろん薬も要りません。
昨晩はさすがに目がかゆくてかいてしまいました。
そこで、秘密兵器登場です。

エゴスキューを日本に紹介してくれた
越山雅代さんが「日本人のために」と
作ってくれた『元気必須ミネラル』です。

すりつぶして水に溶かして
その水で目を洗ってみたところ・・・
あら、不思議、一切かゆみが消えたのです。
『元気必須ミネラル』は口の中で溶かして
粘膜から吸収させるものですが、
目の内側の粘膜からも入っていったんですね。
先日次女がヘルペスにぬりまくったら
次の日には治っていた…と教えてくれました。
これでまたひとつ自然治療の武器が増えました。
花粉症患者の『敵』は『花粉』にあらず!!
花粉症のしくみについて面白い話が載ってます。
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓
http://www.mag2.com/m/0001173615.html
これがわかれば上手に付き合って、
知らずにオサラバできるかも???
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓
http://www.mag2.com/m/0001173615.html
◎毎日元気で健康でいたいあなたに!!知って得する100の知恵
かんのんやま施術院公式サイトhttp://asanomezame.com/
2011年02月24日
大切なことは全て…
趣味でお菓子やパンを焼きます。

書店で様々なレシピ本が並んでいて
見てるだけでワクワクして、
買ってしまう本がたくさんあります。
実際に作ってみると、
本当に知りたいキーのポイントが
載っていないのです。

パン教室の先生にも聞いたことがありますが、
「本当に知りたいことは載ってないわよ」
とさらっと言われてしまいました。
まだ、本をみながらせっせと作っていたころ、
どうしても越えられなかったフワフワの食感の出し方も
教室で教えてもらいました。
確かに、本は一般の人達向けに誰でもわかりやすく、
初心者さんにもできるやり方で書いてあります。
本物を作りたいと思ったら、
自分なりの工夫と知恵が必要なんだと改めて実感しました。
先日女性起業家セミナーでも
「ビジネスはこうすれば成功する」タイプの本を読んでも無駄だ
と講師の方が言っていたのを思い出しました。

「本が売れるのはみんなが知っている内容だから」、
そこからは新しいことユニークなアイディアは学べない
ということなのでしょう。
基本をマスターしたら、
後は自分の工夫次第でどうとでもなるんだ…。
ある栄養学の勉強会で講師の方がはっきり言いました。
「私の言うことを鵜呑みにしてはいけません。
皆さん、ちゃんと帰ったら調べてくださいね」
調べて、検証してこそ身につくものは多い。
そうして身についたものは自信にもなります。
「大切なことは全部…」のドラマのシュウジも
「教えて」もらっている、のではなく
「気づいて」いるようですね。

実は、教えてくれることを気づくことが
「学び」なのかもしれません。
健康情報は巷にあふれています。
「本当のこと」を知りたいと思ったあなた
ここの情報もなかなか面白いですよ。
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓
http://www.mag2.com/m/0001173615.html
◎毎日元気で健康でいたいあなたに!!知って得する100の知恵
かんのんやま施術院公式サイトhttp://asanomezame.com/

書店で様々なレシピ本が並んでいて
見てるだけでワクワクして、
買ってしまう本がたくさんあります。
実際に作ってみると、
本当に知りたいキーのポイントが
載っていないのです。

パン教室の先生にも聞いたことがありますが、
「本当に知りたいことは載ってないわよ」
とさらっと言われてしまいました。
まだ、本をみながらせっせと作っていたころ、
どうしても越えられなかったフワフワの食感の出し方も
教室で教えてもらいました。
確かに、本は一般の人達向けに誰でもわかりやすく、
初心者さんにもできるやり方で書いてあります。
本物を作りたいと思ったら、
自分なりの工夫と知恵が必要なんだと改めて実感しました。
先日女性起業家セミナーでも
「ビジネスはこうすれば成功する」タイプの本を読んでも無駄だ
と講師の方が言っていたのを思い出しました。
「本が売れるのはみんなが知っている内容だから」、
そこからは新しいことユニークなアイディアは学べない
ということなのでしょう。
基本をマスターしたら、
後は自分の工夫次第でどうとでもなるんだ…。
ある栄養学の勉強会で講師の方がはっきり言いました。
「私の言うことを鵜呑みにしてはいけません。
皆さん、ちゃんと帰ったら調べてくださいね」
調べて、検証してこそ身につくものは多い。
そうして身についたものは自信にもなります。
「大切なことは全部…」のドラマのシュウジも
「教えて」もらっている、のではなく
「気づいて」いるようですね。

実は、教えてくれることを気づくことが
「学び」なのかもしれません。
健康情報は巷にあふれています。
「本当のこと」を知りたいと思ったあなた
ここの情報もなかなか面白いですよ。
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓
http://www.mag2.com/m/0001173615.html
◎毎日元気で健康でいたいあなたに!!知って得する100の知恵
かんのんやま施術院公式サイトhttp://asanomezame.com/
2011年02月22日
デザートは別腹?
デザートは「別腹」ですか?

私はかなり長い間信じてきました。
というか、「口実」にしてきました。
これが、日本人の病気の素になっていたとは…。
ある友人がパリに旅行した時、
食事の後、ホテルで食べようと
日本の感覚でいくつかスウィーツを
買って帰ったそうです。

本場パリのスゥィーツは必要以上に
甘くて、たくさん食べられなかった…
と嘆いていました。
フランスでは日本で人気の
「ケーキバイキング」は成立しないでしょう。
何故そんなに甘いのでしょう(?_?)
もともと欧米の調味料は塩とハーブ。
穀類よりも、肉料理が多い。

炭水化物(糖類)が摂れない。
食後のデザートは必要になる。
日本人は主食に米(糖類)があるにもかかわらず
食後にもデザート(糖類)を食べたらどうなるか?
そりゃ、糖尿病にもなるのも不思議ではありません。
日本人と欧州では、緯度も違うので気候・風土も違う。
人間はその地で生き残るように
少しずつ進化して生き残ってきた。
だから、欧米人と日本人の腸の長さも違う。
それを、戦後ほんの数十年の間に欧米化
されてきた食生活に日本で生き残ってきた人々は
適応できないらしい。
できれば「元気に死にたい」から
「デザートは別腹」という言い訳は
今後封印しようかと思います。

「元気に死にたい」という希望のある方は
是非こちらもご覧になってみて下さい。
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓
http://www.mag2.com/m/0001173615.html
◎毎日元気で健康でいたいあなたに!!知って得する100の知恵
かんのんやま施術院公式サイトhttp://asanomezame.com/
私はかなり長い間信じてきました。
というか、「口実」にしてきました。
これが、日本人の病気の素になっていたとは…。
ある友人がパリに旅行した時、
食事の後、ホテルで食べようと
日本の感覚でいくつかスウィーツを
買って帰ったそうです。

本場パリのスゥィーツは必要以上に
甘くて、たくさん食べられなかった…
と嘆いていました。
フランスでは日本で人気の
「ケーキバイキング」は成立しないでしょう。
何故そんなに甘いのでしょう(?_?)
もともと欧米の調味料は塩とハーブ。
穀類よりも、肉料理が多い。

炭水化物(糖類)が摂れない。
食後のデザートは必要になる。
日本人は主食に米(糖類)があるにもかかわらず
食後にもデザート(糖類)を食べたらどうなるか?
そりゃ、糖尿病にもなるのも不思議ではありません。
日本人と欧州では、緯度も違うので気候・風土も違う。
人間はその地で生き残るように
少しずつ進化して生き残ってきた。
だから、欧米人と日本人の腸の長さも違う。
それを、戦後ほんの数十年の間に欧米化
されてきた食生活に日本で生き残ってきた人々は
適応できないらしい。
できれば「元気に死にたい」から
「デザートは別腹」という言い訳は
今後封印しようかと思います。

「元気に死にたい」という希望のある方は
是非こちらもご覧になってみて下さい。
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓
http://www.mag2.com/m/0001173615.html
◎毎日元気で健康でいたいあなたに!!知って得する100の知恵
かんのんやま施術院公式サイトhttp://asanomezame.com/
2011年02月18日
姿勢を感じる
「ママ、体がおかしくなっちゃったから
先生のところ行きたい。」
と6才の男の子がママに話したそうです。
初診は約6ヶ月前でした。
姿勢写真をとると、体が斜めに傾いているのが
よくわかりました。
痛みはないけれど、大きくなったときに困らないように
直してあげたい。というお母さんでした。
お母さんの弟さんが小さい頃姿勢が悪く、
成人した今は腰痛で病院通いだから、
この子はそうならないように直したい!!
と強い意志を持っていらっしゃいました。
そこから本格的な矯正体操始めてもらいました。
始めは継続できない日もありましたが、
徐々に生活に取り入れることができるようになりました。
健康体操マットを購入してからは簡単な体操だけなのに
見違えるほど真直ぐになりました。
習っていた空手の型も安定するようになり
試合にも出るようになったと喜んでいました。
私からみて、精神的にも安定してきて、初診の時よりも
かなり落ち着いてきたようでした。
最後にみえてから三ヶ月くらいですが、
「ママ、体がおかしくなっちゃったから先生のところ行きたい。」
と自分から言ったそうです。
すごいですね~。
自分の体の正常な骨格の位置を
自分で感じることができるなんて。
しかも、6歳の幼稚園児です。
お話を聞いたら、お母さんにお願いしていた簡単健康マット体操が
忙しくてできない日々が続いたそうです。
お母さんも参観で前に並んでいる様子をみて、
「膝の高さが違うな~?」と気がついたようです。
このママさんもすごいです!!
この親子なら大丈夫!!と確信しました。
ママさんも仕事子育て家事とフル回転で忙しいので
このしっかり者の小さな「患者さん」に
自分でできるマット体操を伝授しました。
「ママには教えないからね、覚えてね。」
とママの前で話しながら…。
最近、幼稚園児でも「肩がこる」という子がいるそうです。
よく転ぶ、靴の減り方が左右で違う、落ち着きがない…こられも
骨格の歪みからくる場合もあります。
あなたの周りでも悩んでいる方がいらっしゃったら
教えてあげて下さい。
子供は成長する時が大切です。
ずれたまま大きくなったらどうでしょう?
子供は骨と骨との間に隙間があります。
その骨自体が大きくなって、その隙間も埋まっていきます。

1才6ヶ月

15才6ヶ月
骨は骨端にカルシウム等を沈着させて大きくなります。
体が歪んでいるということは、関節の位置がずれています。
姿勢の歪みによって骨を支える筋肉に癖がついてしまうのです。
筋肉だけでなく、関節がずれていたら、そのところにつく骨の形も
本来ある姿と変わってしまう可能性は高いです。
歯並びは見ればわかりますが、背骨の並びはみえないので
わかりにくいです。
『鉄は熱いうちにうて』といいます。
子供達がこれから何十年もお世話になる体です。
大切にしてあげたいと思います。
当院では、赤ちゃんからお年寄りまで幅広い年齢層の患者さんが
いらっしゃいます。気になることがありましたら、
メール・電話でお気軽にご相談下さい。
http://asanomezame.com/form.html
テレビ・新聞・雑誌には載っていない貴重な健康情報はこちら!!
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓
http://www.mag2.com/m/0001173615.html
◎毎日元気で健康でいたいあなたに!!知って得する100の知恵
かんのんやま施術院公式サイトhttp://asanomezame.com/
先生のところ行きたい。」
と6才の男の子がママに話したそうです。
初診は約6ヶ月前でした。
姿勢写真をとると、体が斜めに傾いているのが
よくわかりました。
痛みはないけれど、大きくなったときに困らないように
直してあげたい。というお母さんでした。
お母さんの弟さんが小さい頃姿勢が悪く、
成人した今は腰痛で病院通いだから、
この子はそうならないように直したい!!
と強い意志を持っていらっしゃいました。
そこから本格的な矯正体操始めてもらいました。
始めは継続できない日もありましたが、
徐々に生活に取り入れることができるようになりました。
健康体操マットを購入してからは簡単な体操だけなのに
見違えるほど真直ぐになりました。
習っていた空手の型も安定するようになり
試合にも出るようになったと喜んでいました。
私からみて、精神的にも安定してきて、初診の時よりも
かなり落ち着いてきたようでした。
最後にみえてから三ヶ月くらいですが、
「ママ、体がおかしくなっちゃったから先生のところ行きたい。」
と自分から言ったそうです。
すごいですね~。
自分の体の正常な骨格の位置を
自分で感じることができるなんて。
しかも、6歳の幼稚園児です。
お話を聞いたら、お母さんにお願いしていた簡単健康マット体操が
忙しくてできない日々が続いたそうです。
お母さんも参観で前に並んでいる様子をみて、
「膝の高さが違うな~?」と気がついたようです。
このママさんもすごいです!!
この親子なら大丈夫!!と確信しました。
ママさんも仕事子育て家事とフル回転で忙しいので
このしっかり者の小さな「患者さん」に
自分でできるマット体操を伝授しました。
「ママには教えないからね、覚えてね。」
とママの前で話しながら…。
最近、幼稚園児でも「肩がこる」という子がいるそうです。
よく転ぶ、靴の減り方が左右で違う、落ち着きがない…こられも
骨格の歪みからくる場合もあります。
あなたの周りでも悩んでいる方がいらっしゃったら
教えてあげて下さい。
子供は成長する時が大切です。
ずれたまま大きくなったらどうでしょう?
子供は骨と骨との間に隙間があります。
その骨自体が大きくなって、その隙間も埋まっていきます。

1才6ヶ月

15才6ヶ月
骨は骨端にカルシウム等を沈着させて大きくなります。
体が歪んでいるということは、関節の位置がずれています。
姿勢の歪みによって骨を支える筋肉に癖がついてしまうのです。
筋肉だけでなく、関節がずれていたら、そのところにつく骨の形も
本来ある姿と変わってしまう可能性は高いです。
歯並びは見ればわかりますが、背骨の並びはみえないので
わかりにくいです。
『鉄は熱いうちにうて』といいます。
子供達がこれから何十年もお世話になる体です。
大切にしてあげたいと思います。
当院では、赤ちゃんからお年寄りまで幅広い年齢層の患者さんが
いらっしゃいます。気になることがありましたら、
メール・電話でお気軽にご相談下さい。
http://asanomezame.com/form.html
テレビ・新聞・雑誌には載っていない貴重な健康情報はこちら!!
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓
http://www.mag2.com/m/0001173615.html
◎毎日元気で健康でいたいあなたに!!知って得する100の知恵
かんのんやま施術院公式サイトhttp://asanomezame.com/
2011年02月15日
本当の原因
静岡では寒さはゆるぎましたが、
日本各地で大雪のニュースは
相変わらずですね。

大雪の地方は雪おろしで
転落して骨折…
凍結した道路で転倒して捻挫という
方も多いでしょうね。
2年半前にかかとを複数骨折して、
家庭の事情で入院出来なかったので
テーピングで固定して松葉杖をついて何とか直した。
という方がみえました。

『骨はくっついたけど、かばって歩くからか?
膝の下から足首までずっと痛い!
整形、接骨院、鍼灸院と通い、
家でも電子治療器買って使っているのに、
この二年半ずうっと痛い…。
『この痛みは墓場まで持っていくんだろう
と思って諦めていました。』
というKさんの体をチェックさせてもらうと
驚きの事実を発見しました。
痛いという膝下よりも、
どうも腰に原因があるようです。
Kさんにお話したところ…
『かかとの骨を折ったし、
お医者さんも足のことしか言わないから、
原因はここしかない!と思ってたのに(?_?)』
とにわかには信じられない様子。
『整形外科ではレントゲンも足しかとらないし、
足湯に入り電気を流して終わりだもん。
だったら「足が悪い」と思うでしょ?普通!! 』
と不満そうに話してくれました。
確かに、「普通」そう思います。
私自身6年前に足の甲が痛くなりました。
接骨院に通って、足湯に入り・電気を流す
治療をしばらく続けました。
が、テーピングをしてもらうと楽なのですが、
しないと痛くて足がつけないほどでした。
後になって、それも全体のバランスの悪さ
からきていたとわかったのですが、
当時は先の見えない治療に不安でたまりませんでした。
骨折したら、その治癒に全力で対処するのが
お医者さんのお仕事です。
全体的バランスをみるのは
お医者さんの仕事ではありません。
かかとを複雑骨折するほど強打したなら
かかとの上の腰(股関節・骨盤)にも
強い衝撃があったことは想像できます。
その衝撃による歪みが
今の痛みの原因ということも考えられるのです。
体は、全部つながっていますから、
ひとつひとつ切り離しては考えられないのです。
『雨漏りがするから』
と天井の板を張り替えたのはいいが、
雨漏りは止まらない。

屋根屋さんが来て、
「瓦が崩れてますよ」と言われた・・・
今回のケースはこれに近いかもしれません。
あなたの周りに、本当の原因を知らずに、
ただひたすら治療に通っている方はいませんか?
このケースをお話ししてあげて下さい。
根本治療への道へ一歩踏み出したKさんのように
今までの思い込みというメガネを外して違う角度からみることができたら、
きっと楽しい人生が待っています。
素人判断は怖いから…という方には
メールで無料相談も受けています。
http://asanomezame.com/form.html
お気軽にご質問下さい。
一から健康の新常識を知りたいというあなたには
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓
http://www.mag2.com/m/0001173615.html
◎毎日元気で健康でいたいあなたに!!知って得する100の知恵
かんのんやま施術院公式サイトhttp://asanomezame.com/
日本各地で大雪のニュースは
相変わらずですね。

大雪の地方は雪おろしで
転落して骨折…
凍結した道路で転倒して捻挫という
方も多いでしょうね。
2年半前にかかとを複数骨折して、
家庭の事情で入院出来なかったので
テーピングで固定して松葉杖をついて何とか直した。
という方がみえました。

『骨はくっついたけど、かばって歩くからか?
膝の下から足首までずっと痛い!
整形、接骨院、鍼灸院と通い、
家でも電子治療器買って使っているのに、
この二年半ずうっと痛い…。
『この痛みは墓場まで持っていくんだろう
と思って諦めていました。』
というKさんの体をチェックさせてもらうと
驚きの事実を発見しました。
痛いという膝下よりも、
どうも腰に原因があるようです。
Kさんにお話したところ…
『かかとの骨を折ったし、
お医者さんも足のことしか言わないから、
原因はここしかない!と思ってたのに(?_?)』
とにわかには信じられない様子。
『整形外科ではレントゲンも足しかとらないし、
足湯に入り電気を流して終わりだもん。
だったら「足が悪い」と思うでしょ?普通!! 』
と不満そうに話してくれました。
確かに、「普通」そう思います。
私自身6年前に足の甲が痛くなりました。
接骨院に通って、足湯に入り・電気を流す
治療をしばらく続けました。
が、テーピングをしてもらうと楽なのですが、
しないと痛くて足がつけないほどでした。
後になって、それも全体のバランスの悪さ
からきていたとわかったのですが、
当時は先の見えない治療に不安でたまりませんでした。
骨折したら、その治癒に全力で対処するのが
お医者さんのお仕事です。
全体的バランスをみるのは
お医者さんの仕事ではありません。
かかとを複雑骨折するほど強打したなら
かかとの上の腰(股関節・骨盤)にも
強い衝撃があったことは想像できます。
その衝撃による歪みが
今の痛みの原因ということも考えられるのです。
体は、全部つながっていますから、
ひとつひとつ切り離しては考えられないのです。
『雨漏りがするから』
と天井の板を張り替えたのはいいが、
雨漏りは止まらない。

屋根屋さんが来て、
「瓦が崩れてますよ」と言われた・・・
今回のケースはこれに近いかもしれません。
あなたの周りに、本当の原因を知らずに、
ただひたすら治療に通っている方はいませんか?
このケースをお話ししてあげて下さい。
根本治療への道へ一歩踏み出したKさんのように
今までの思い込みというメガネを外して違う角度からみることができたら、
きっと楽しい人生が待っています。
素人判断は怖いから…という方には
メールで無料相談も受けています。
http://asanomezame.com/form.html
お気軽にご質問下さい。
一から健康の新常識を知りたいというあなたには
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓
http://www.mag2.com/m/0001173615.html
◎毎日元気で健康でいたいあなたに!!知って得する100の知恵
かんのんやま施術院公式サイトhttp://asanomezame.com/
2011年02月12日
感想ありがとうございます
去年の暮れにホームページをオープンしました。
http://asanomezame.com/
たくさんの方に見ていただき、
様々な感想をいただきました。
ありがとうございました。
その中で
「ボリュームが多くて、
いろんなページに飛んでしまい
読んでいるうちにどこまで読んだのか
よくわからなくなってしまう…」
という感想を何人かの方にいただきました。
具体的に見る側の率直な感想として
とても感謝しています。
実は、私自身も同じように感じていました。
ボリュームが多くて、一体何を伝えたいの?
と感じるのはフツウだと思います。
健康という、人生の財産を預かる
仕事をさせていただいている以上、
内容が、深く、広く、複雑になってしまいます。
お医者さんに
「あなたは、▲▲▲という病気です」
と聞いたことのない病名をいわれたら
どうしますか?
『家庭の医学』のような専門的で分厚い
事典のようなもので調べる方も多いと思います。

13年前、「甲状腺機能亢進症」と言われた時
私も調べました。ちょっとほこりがかった
実家にある『家庭の医学事典』で…
当ホームページは『家庭の医学・腰痛肩こり編』と
考えて頂ければありがたいです。
必要な時に、必要な項目を探して知識を入れる。
必要のないページはとばしてしまう。
いざ、という時。
ちょっと不安な時に
パラパラとめくって頂ければ
何かしらのお役に立てると思います。
さらに、無料メール相談付です!!
こんなの無理でしょうね。
この痛みとは一生つきあうつもり…
という内容も大歓迎です。
なんでもご相談下さい。
来院される方から
「肩こりぐらいじゃお医者さんもいけない」
「いろんな人にいろんな話を聞いて
余計不安になっちゃった」
「誰も教えてくれないし…」
と様々なお話を聞きます。
そんな時に思い出して見てもらえれば
意味があるホームページになっています。
せっぱ詰まっている方は今すぐ!!
予防をしたいという方は時間がある時に
のぞいてみてくださいね。
http://asanomezame.com/
ホームページにも載せられなかったお宝情報は

こちらに詰め込んでおきました。
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓
http://www.mag2.com/m/0001173615.html
◎毎日元気で健康でいたいあなたに!!知って得する100の知恵
かんのんやま施術院公式サイトhttp://asanomezame.com/
http://asanomezame.com/
たくさんの方に見ていただき、
様々な感想をいただきました。
ありがとうございました。
その中で
「ボリュームが多くて、
いろんなページに飛んでしまい
読んでいるうちにどこまで読んだのか
よくわからなくなってしまう…」
という感想を何人かの方にいただきました。
具体的に見る側の率直な感想として
とても感謝しています。
実は、私自身も同じように感じていました。
ボリュームが多くて、一体何を伝えたいの?
と感じるのはフツウだと思います。
健康という、人生の財産を預かる
仕事をさせていただいている以上、
内容が、深く、広く、複雑になってしまいます。
お医者さんに
「あなたは、▲▲▲という病気です」
と聞いたことのない病名をいわれたら
どうしますか?
『家庭の医学』のような専門的で分厚い
事典のようなもので調べる方も多いと思います。

13年前、「甲状腺機能亢進症」と言われた時
私も調べました。ちょっとほこりがかった
実家にある『家庭の医学事典』で…
当ホームページは『家庭の医学・腰痛肩こり編』と
考えて頂ければありがたいです。
必要な時に、必要な項目を探して知識を入れる。
必要のないページはとばしてしまう。
いざ、という時。
ちょっと不安な時に
パラパラとめくって頂ければ
何かしらのお役に立てると思います。
さらに、無料メール相談付です!!
こんなの無理でしょうね。
この痛みとは一生つきあうつもり…
という内容も大歓迎です。
なんでもご相談下さい。
来院される方から
「肩こりぐらいじゃお医者さんもいけない」
「いろんな人にいろんな話を聞いて
余計不安になっちゃった」
「誰も教えてくれないし…」
と様々なお話を聞きます。
そんな時に思い出して見てもらえれば
意味があるホームページになっています。
せっぱ詰まっている方は今すぐ!!
予防をしたいという方は時間がある時に
のぞいてみてくださいね。
http://asanomezame.com/
ホームページにも載せられなかったお宝情報は

こちらに詰め込んでおきました。
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓
http://www.mag2.com/m/0001173615.html
◎毎日元気で健康でいたいあなたに!!知って得する100の知恵
かんのんやま施術院公式サイトhttp://asanomezame.com/
2011年02月11日
世界で二番目…
たい焼き好きですか?
私は大好きで・し・た。
「でした」です。
あれを食べるまでは…
次女がみつけた、看板
「日本で二番目に大きいたい焼」

『どうしてもいってみたい!!』
というので、
たい焼き大好きな母は
迷わずOKしました。
「日本で二番目に大きい…」
「日本で三番目に大きい…」
がありました。
どうせなら、と
「日本で二番目に大きい…」
にしました。
焼けるのを待っている間に
「日本で三番目に大きい…」
をサービスでくれました。
「日本で三番目に大きい…」
ので、16cmです。

次女・三女と母3人で
頭・胴体・しっぽと分けて
美味しくいただきました。
「日本で三番目に大きい…」
というだけあって、一人で
食べたらきっと大変な量だったでしょう。
そこで、『真打』登場です。
ハンパない大きさです。
さらに、中身のあんこも
とてつもなく多い!!
26cmの胴体にはちきれんばかりの
あんこの量。

周りの皮はパリパリと固くて
食感に変化があり楽しいのですが
なにせ身が厚い。
「三番目」がおなかにおさまってる上に
「二番目」を迎えうつ…
関脇との対戦の後、
大関じゃなくて
横綱が出できちゃった…感じでした。
まさに「ごっつぁんです!!」
味わうことが出来たのは半分まで、、、
それ以降は、「残しちゃいけない」
という意味のない義務感で
完食しました。
チャレンジされる方は
たくさんの人数で分け合って
食べることをお薦めします。
あんこも自家製、しかも
北海道小豆使用でこくがあって
美味しいし、懐かしい味です。
ただ…
「お残しはいけません」という
因習にしばられた私は無残でした。
夕飯は食べられないだけでなく、
次の日の夕飯まで食欲がありませんでした。
そこで、長女で実検した
(2月9日ブログより)
「タワー」に望みをたくし

胃腸薬の世話にならず、
「食べ過ぎによる胸焼け」を
解消したのでした。
タワーの効能をまたひとつ
見つけたのはうれしかったのですが、
以後、理性で予防したいものです。
半年は「たい焼き」を見たく
なくなったのはいうまでもありません。
飲みすぎ、食べすぎは
胃腸の調子を悪くするだけでなく、
体の免疫力を下げます。
この時期、風邪やインフルエンザ等
免疫力勝負のシーズンです。
あなたも自分の体について
もっと詳しく知りたくなったら
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓
◎毎日元気で健康でいたいあなたに!!知って得する100の知恵
http://www.mag2.com/m/0001173615.html
日本では一般的に知られていない
情報も載せてあります。
大事なことを忘れていました。
たい焼き屋さんは
静岡市の丸子芹が谷にあります。
私は大好きで・し・た。
「でした」です。
あれを食べるまでは…
次女がみつけた、看板
「日本で二番目に大きいたい焼」

『どうしてもいってみたい!!』
というので、
たい焼き大好きな母は
迷わずOKしました。
「日本で二番目に大きい…」
「日本で三番目に大きい…」
がありました。
どうせなら、と
「日本で二番目に大きい…」
にしました。
焼けるのを待っている間に
「日本で三番目に大きい…」
をサービスでくれました。
「日本で三番目に大きい…」
ので、16cmです。

次女・三女と母3人で
頭・胴体・しっぽと分けて
美味しくいただきました。
「日本で三番目に大きい…」
というだけあって、一人で
食べたらきっと大変な量だったでしょう。
そこで、『真打』登場です。
ハンパない大きさです。
さらに、中身のあんこも
とてつもなく多い!!
26cmの胴体にはちきれんばかりの
あんこの量。

周りの皮はパリパリと固くて
食感に変化があり楽しいのですが
なにせ身が厚い。
「三番目」がおなかにおさまってる上に
「二番目」を迎えうつ…
関脇との対戦の後、
大関じゃなくて
横綱が出できちゃった…感じでした。
まさに「ごっつぁんです!!」
味わうことが出来たのは半分まで、、、
それ以降は、「残しちゃいけない」
という意味のない義務感で
完食しました。
チャレンジされる方は
たくさんの人数で分け合って
食べることをお薦めします。
あんこも自家製、しかも
北海道小豆使用でこくがあって
美味しいし、懐かしい味です。
ただ…
「お残しはいけません」という
因習にしばられた私は無残でした。
夕飯は食べられないだけでなく、
次の日の夕飯まで食欲がありませんでした。
そこで、長女で実検した
(2月9日ブログより)
「タワー」に望みをたくし

胃腸薬の世話にならず、
「食べ過ぎによる胸焼け」を
解消したのでした。
タワーの効能をまたひとつ
見つけたのはうれしかったのですが、
以後、理性で予防したいものです。
半年は「たい焼き」を見たく
なくなったのはいうまでもありません。
飲みすぎ、食べすぎは
胃腸の調子を悪くするだけでなく、
体の免疫力を下げます。
この時期、風邪やインフルエンザ等
免疫力勝負のシーズンです。
あなたも自分の体について
もっと詳しく知りたくなったら
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓
◎毎日元気で健康でいたいあなたに!!知って得する100の知恵
http://www.mag2.com/m/0001173615.html
日本では一般的に知られていない
情報も載せてあります。
大事なことを忘れていました。
たい焼き屋さんは
静岡市の丸子芹が谷にあります。
2011年02月09日
魔法のタワー
ちまたでは、風邪が流行しているようですね。
当方のような秘境?では風邪の菌も
とんでこない…と安心していました。
しかし…
ご他聞にもれず、電車通学の長女が
もらってきました。
その前に「馬鹿は風邪ひかない」と
豪語していた三女も嘔吐で苦しんだので
うつったのかもしれませんが。
母として手のひらをおでこにあてて、
「大丈夫。熱ないから」といっていたのですが、
計ってみたら38.8度ありました。
仕事柄か、代謝がいいのか、
私の手のひらは温かいようで、
正確には測れないみたいです。
パン作りが趣味なのですが、
成型するとき、手のひらが温かいので
手粉がひとより多く必要になるほどです。
話はもどりますが、高熱の長女を
使って実検を思いつきました。
「エゴスキュー」のタワーをやると
熱が下がる…という話をきいたことがあったので
ここで、実検!!
http://egoscuejapan.com/equipment_tower.html

大腰筋をゆるめて、自然治癒力を引き出す
という「タワー」にチャレンジさせました。
そしたら、な・なんと…
次の朝には37.7度、昼には36.5度に!!
もちろん、薬なしでです。
飲んだのは野草を煎じたお茶だけでした。
やっぱりスゴイ!!実検大成功でした。
これで、インフルエンザだろうが、
ノロウィルスだろうが、何でもこい!!
本人は大変だったかもしれないけれど
母の実検のために熱を出してくれて
ありがとう!!長女さん。
体の自然治癒力を引き出す知恵や情報満載で
毎週お送りしているメルマガです。
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓
◎毎日元気で健康でいたいあなたに!!知って得する100の知恵
http://www.mag2.com/m/0001173615.html
お医者さんも教えてくれなかった…
知っててとっても役に立った情報を
そのままのせています。
当方のような秘境?では風邪の菌も
とんでこない…と安心していました。
しかし…
ご他聞にもれず、電車通学の長女が
もらってきました。
その前に「馬鹿は風邪ひかない」と
豪語していた三女も嘔吐で苦しんだので
うつったのかもしれませんが。
母として手のひらをおでこにあてて、
「大丈夫。熱ないから」といっていたのですが、
計ってみたら38.8度ありました。
仕事柄か、代謝がいいのか、
私の手のひらは温かいようで、
正確には測れないみたいです。
パン作りが趣味なのですが、
成型するとき、手のひらが温かいので
手粉がひとより多く必要になるほどです。
話はもどりますが、高熱の長女を
使って実検を思いつきました。
「エゴスキュー」のタワーをやると
熱が下がる…という話をきいたことがあったので
ここで、実検!!
http://egoscuejapan.com/equipment_tower.html

大腰筋をゆるめて、自然治癒力を引き出す
という「タワー」にチャレンジさせました。
そしたら、な・なんと…
次の朝には37.7度、昼には36.5度に!!
もちろん、薬なしでです。
飲んだのは野草を煎じたお茶だけでした。
やっぱりスゴイ!!実検大成功でした。
これで、インフルエンザだろうが、
ノロウィルスだろうが、何でもこい!!
本人は大変だったかもしれないけれど
母の実検のために熱を出してくれて
ありがとう!!長女さん。
体の自然治癒力を引き出す知恵や情報満載で
毎週お送りしているメルマガです。
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓
◎毎日元気で健康でいたいあなたに!!知って得する100の知恵
http://www.mag2.com/m/0001173615.html
お医者さんも教えてくれなかった…
知っててとっても役に立った情報を
そのままのせています。
2011年02月07日
通販生活
電話しようと思ったら、その人から電話かかってきた。
電話かかってくると困るから、携帯そばにおいておこう
となんとなく思って手に持ったら、電話がなった。
あなたはこんな経験ありませんか?
最近なんか多い気がします。
料理酒がなくなって、「ほしいなぁ」と思っていたら
引き出物に入っていた。
それがなくなって、「なくなっちゃった」…
というタイミングで、頼んだのさえ忘れたいた
共同購入の配達で届いた。
ありえない!!
ある方が、これは「宇宙通販システム」です。
と教えてくれました。
自分が願ったこと、ほしいと思ったことは
手に入る…というシステムらしいです。
その話を聞いてから、実際にその通りのことが
起こります。
その方はこのことを本に書く予定だそうです。
ちょっと楽しみ!!
こんな話、人にできない。
でしょうか?
私は、バンバン話しちゃいますけど、ある方が、
「自慢に聞こえるかと思って普段は話せない」
と言うのです。
日本は、今「言論の自由」がある国ですよね。
自由を奪っている、
放棄しているなんて、MOTTAINAI
その方は「のど自慢」の優勝候補者
をズバリ当てることができるらしいのです。
「なんか、ひとりだけ光ってるのよ」
とのこと。
「すごいなぁ…」と感動して
「で、どんな感じで?」とのめり込んで聞くタイプの人間と、
「まさか、嘘でしょ」と引いて、話題を変えるタイプ
あなたはどちらですか?
かんのんママのメルマガ
◎毎日元気で健康でいたいあなたに!!知って得する100の知恵
http://www.mag2.com/m/0001173615.html
かんのんやま施術院公式サイトhttp://asanomezame.com/
電話かかってくると困るから、携帯そばにおいておこう
となんとなく思って手に持ったら、電話がなった。
あなたはこんな経験ありませんか?
最近なんか多い気がします。
料理酒がなくなって、「ほしいなぁ」と思っていたら
引き出物に入っていた。
それがなくなって、「なくなっちゃった」…
というタイミングで、頼んだのさえ忘れたいた
共同購入の配達で届いた。
ありえない!!
ある方が、これは「宇宙通販システム」です。
と教えてくれました。
自分が願ったこと、ほしいと思ったことは
手に入る…というシステムらしいです。
その話を聞いてから、実際にその通りのことが
起こります。
その方はこのことを本に書く予定だそうです。
ちょっと楽しみ!!
こんな話、人にできない。
でしょうか?
私は、バンバン話しちゃいますけど、ある方が、
「自慢に聞こえるかと思って普段は話せない」
と言うのです。
日本は、今「言論の自由」がある国ですよね。
自由を奪っている、
放棄しているなんて、MOTTAINAI
その方は「のど自慢」の優勝候補者
をズバリ当てることができるらしいのです。
「なんか、ひとりだけ光ってるのよ」
とのこと。
「すごいなぁ…」と感動して
「で、どんな感じで?」とのめり込んで聞くタイプの人間と、
「まさか、嘘でしょ」と引いて、話題を変えるタイプ
あなたはどちらですか?
かんのんママのメルマガ
◎毎日元気で健康でいたいあなたに!!知って得する100の知恵
http://www.mag2.com/m/0001173615.html
かんのんやま施術院公式サイトhttp://asanomezame.com/
2011年02月03日
確定申告
「痛くはないんですけど~」と患者さんから電話が
かかってきました。
「確定申告用に領収証もらいたいんですが、
いってもいいですか?」
うれしかったです。
この患者さんは「もう、治らないんじゃないか…」
と、ずっ~と悲観していてあきらめモードだったんです。
一度、すっきり治って、
「今までの痛みはなんだったんでしょう?」と
笑顔で話してくれたのに、またぶり返したので
余計に途方にくれてしまったのかもしれません。
朝7時に起きて1時間かけて
保険のきく接骨院に通っていたというので
それなら、自宅でできる体操を…と
みっちり覚えてもらいました。
あれから一ヶ月。
どうしたかなぁ…と思っていたところに
あの電話でした。
会って、話を聞いてみると、
「朝6時に起きて毎日あの体操してみました」とのこと。
施術にきて、帰るときは軽くなるけど、
しばらくすると、また痛いの繰り返しだったし、
車の運転をちょっとするだけでも痛い。
「脊柱管狭窄症」とお医者さんに言われて
低い声で「あ~あ、もう治んないのかしら…」
とつぶやくように話す方でした。
70歳すぎていますが、ゴルフが趣味で
これからも続けたいという希望をもっていました。
人はいくつになっても可能性がある!!
ことを証明してくれたみたいで
本当に嬉しかったです。
「もう、会うことはないかもしれませんが
どこかで会ったら声かけてくださいね。」と
さよならしました。
気持ちいい別れでした。
彼女の背中がまぶしくて、足取り軽く歩く
後姿に春の風の香りがするようでした。
メルマガ
◎毎日元気で健康でいたいあなたに!!知って得する100の知恵
http://www.mag2.com/m/0001173615.html
かんのんやま施術院公式サイト
http://asanomezame.com/
かかってきました。
「確定申告用に領収証もらいたいんですが、
いってもいいですか?」
うれしかったです。
この患者さんは「もう、治らないんじゃないか…」
と、ずっ~と悲観していてあきらめモードだったんです。
一度、すっきり治って、
「今までの痛みはなんだったんでしょう?」と
笑顔で話してくれたのに、またぶり返したので
余計に途方にくれてしまったのかもしれません。
朝7時に起きて1時間かけて
保険のきく接骨院に通っていたというので
それなら、自宅でできる体操を…と
みっちり覚えてもらいました。
あれから一ヶ月。
どうしたかなぁ…と思っていたところに
あの電話でした。
会って、話を聞いてみると、
「朝6時に起きて毎日あの体操してみました」とのこと。
施術にきて、帰るときは軽くなるけど、
しばらくすると、また痛いの繰り返しだったし、
車の運転をちょっとするだけでも痛い。
「脊柱管狭窄症」とお医者さんに言われて
低い声で「あ~あ、もう治んないのかしら…」
とつぶやくように話す方でした。
70歳すぎていますが、ゴルフが趣味で
これからも続けたいという希望をもっていました。
人はいくつになっても可能性がある!!
ことを証明してくれたみたいで
本当に嬉しかったです。
「もう、会うことはないかもしれませんが
どこかで会ったら声かけてくださいね。」と
さよならしました。
気持ちいい別れでした。
彼女の背中がまぶしくて、足取り軽く歩く
後姿に春の風の香りがするようでした。
メルマガ
◎毎日元気で健康でいたいあなたに!!知って得する100の知恵
http://www.mag2.com/m/0001173615.html
かんのんやま施術院公式サイト
http://asanomezame.com/