2011年12月31日

◆お正月の食事

三女が退院して一週間が経ちました。

家での車いすの生活にもなれ、今までは見られない
明るい笑顔が戻ってきました。

便通もよくなり、やっぱり病院でストレスもたまってたんだなぁ
と改めておもいました。

心と体は密接につながっています。

だから、好きなものを好きなだけ食べることが体によい!!

NO!NO!

それは偏った考え方で、バランスが必要です。

大阪の東洋医学の名医がこんなことを言っています。

えび・かにの食べ過ぎには要注意。
お寿司も気を付けて。
お餅もたくさんたべない方がいい。

えっ………。

お正月前なのに。

いえいえ、お正月前だからよかったんです。

あなたもその訳を知りたかったらこちら
ゴッドハンド名医のブログはこちら

それでは、よいお正月をお迎えください。


「かんのんやま施術院」から
「B-fit~女性のための整体院~」に移転しました。

口コミ爆発中の「目元アップル」掲示板はこちらから

  


Posted by かんのんママ at 16:10Comments(0)大切なこと

2011年12月08日

◆今、つながり…

自分で自分の問題くらいは解決できるようになりたい。
と思い、去年NLP(神経言語プログラミング)の勉強をしました。

自分のことや周りの事、過去のこと現在のことがよく見えてきて
とても勉強になりました。
もちろん投資したお金に見合った成果としての問題解決力もアップしました。

しかし、今回の事故の時はダメでした。
気を張っていればなんとか平常心を保っているように演じることはできました。

でも、ほんのちょっとのことで涙が出てきて、精神状態が不安定。
今まで車で聴いていたビジネス教材も聞く気になれず、
かといって子供達と聞いていたAKBやファンモンも聞く元気もない。

友達と電話やメールする気にもならず、スーパーに買い物にいくと
ママ友に会うかもしれないと思うと行く気になれない。

外に出られず、引きこもらざるを得ない方の気持ちってこんななのかな…
と想像することができた。


病院に運び込まれた夕方からケガをした手の手術が始まりました。

主人は長女と次女を送るために一時帰宅され私は独りで待つことになりました。

他にも手術を待つ家族はいましたが、私は独りを感じながら
何をすればいいか考えました。

そこで、メーリングリストをチェックすることを思いついたのです。

そのメーリングリストは整体師の先生方が経営を学ぶ塾のものです。
先生は怖いけどとても温かい方で、塾生の皆さんも熱い想いをもった
すばらしい治療家の先生方です。

今まで、当たり前のように仕事をしていた自分。
本当に最大の努力をしてきたか?一生懸命生きてきたか?

神様にその答えを求められているようなきがしました。

今しかこの気持ちは書けない。と思い経営塾のメーリングリストに
書き込みをしました。

夜の8時過ぎだったにもかかわらず、多くの方がメッセージを
書き込んで下さいました。

その一言一言がとても温かいのです。
いつも患者さんと接している治療家の皆さんだけに
温かく包みこんでくださるようなメッセージばかりでした。

気がつくとたった独りになった待合室の固いソファーで
独りじゃない自分を本当に有難く感じました。

人は一人では生きられない。
当たり前のことがわかりました。
わかってはいたけど思い知りました。

地震があった時もそうでしたが、今回の事件があって
人と人との「つながり」の大切さを学ぶことができました。

独りで解決できることばかりではない。
誰かの助けが必要な時もある。

誰かとつながってる、そのことだけで救われる時もある。

どんなに勉強してもその知識は道具でしかない。
リアルな現実に立ち向かう、それこそが学びなんだと。
それが人間を成長させるんだと。

そんな基本的なことをこの年になって学びました。

きっとこの学びを誰かに伝えるために
私はこの事件に向き合っているんだ。
と思うことができました。

多くの人に伝えていこう。
そして分かち合っていこう。
今は強くそう思います。

ちょうど、治療家向けのセミナーを計画していたところだったので
「この仕事はしっかりやりとげなければいけない」
と決意を新たにする師走です。

今さら…ですが、

かんのんママこと薮崎は6月から㈱K-willという会社を始めました。

取り扱い商品です。

~女性のための整体院~B-fit

あなたの眠りの悩みにスゥーッとききます。「元気回復マットwill

寝ている間にお顔すっきり「目元アップル」  


Posted by かんのんママ at 14:51Comments(0)大切なこと

2011年04月12日

三億円あったら…

三億円あったら何ができますか?

60代の女性が小学校訪問した時五年生の子供達に
もし、10万円あったら何に使う?」と質問したそうです。

そしたら、一番多かった答えが
貯金
だったそうです。

「夢がないなぁ、がっかりしちゃったよ」
とその方は嘆いていました。

将来なりたい職業は?という質問に
『サラリーマン』
と答える子供達が多いといいますから
不思議ではありません。


では、

あなたは、もし三億円あったら何に使いますか?

そりゃ、まず家のローンを返して…
車を変えて、家族全員で海外旅行に行って…
好きな服を買って…

と10年前は答えたような気がします。

ある方がこう言ったそうです。
三億円あったって、何の役にもたたないよ
風呂ひとつ沸かせないでしょう…」


確かにそうだよな、、、
でも、お札でお風呂は沸かさないよ…
とつぶやきたくなりますが。

それでは、

あなたはサハラ砂漠を一週間さまよっています。
水も食料も尽きて、もう3日も飲まず食わずです。

そこで

「このコップ一杯の『』と『3億円

どちらを選びますか?」と聞かれたらなんと答えますか?


今、時代に

本当に必要なものは何なのか?」

と問われているように思えてなりません。





  


Posted by かんのんママ at 02:48Comments(2)大切なこと

2011年04月10日

使いすぎ?

『私、気を使いすぎて、、でも甲斐がなくて
よけい疲れちゃうの…』

という方がいました。

自分としては気を使っているのに
それが周りにいい影響を与えている
とは思えない

やっていることがバカバカしくなって
虚しくて疲れてしまう…

ということらしいです。

」は「元気」の「」です。
使いすぎると「元の気」がなくなって
自分に元気がなくなります。

すると、頭や首、お腹が痛くなります

」使い方の問題かもしれません。

無駄に使ったり浪費したりすると
な~んか損したような
虚しい心持になります。

ですから、「」は「配る
方がいいかもしれません。

「使う」よりも「配る」ほうが
主体的で、周りの人のためになって
自分も嬉しい気持ちになれます

自分もOK 相手もOK
大切な「気」も取り扱いにご注意を!!

あなたの「元気」を使いすぎると
体が悲鳴を上げてきます。  


Posted by かんのんママ at 00:35Comments(0)大切なこと

2011年04月02日

食べること

昨日お料理教室に行ってきました。

予約をとるのが大変な位大人気のmogさんです。

メインは桜えびのかき揚げ。
そらまめごはんとあえもの+おすまし+デザート


パン教室は10年以上通っているのですが、
お料理教室は初めてでした。

今まで多分…500回以上は揚げ物してきた
一応主婦の私ですが、
知らないことが多くてびっくりでした。

早速、家でも教わった通り
作った(つもり…)ところ、
「買ったのみたい~」と家族に大好評でした。

当たり前と思っていたことも、
実はもっといい方法があったり、
しっかり根拠があることがわかり、
「なるほど~」と何度発したことでしょう。

日常の食生活を見直すいいきっかけになりました。

どんな料理でもお腹にはいれば一緒かもしれません。

空腹を満たすためなら
何でも同じという考え方もあるでしょう。

だから、わざわざお金をかけて
料理教室なんて行かなくても…と思う方もいます。

mogさんは違います。

食生活を豊かにすることにプラス、
いざという時のご飯の炊き方や
パスタのゆで方節電バージョンまで教えてくれます。

食べるための知恵の伝授です。

生きる」ことを支える「食べる」ことを学ぶ。

これって主婦15年生に巡ってきた私への
カリキュラムかもしれません。

先日、中国の西安に行ってきた患者さんが
面白い話をしてくれました。

「旅行者用のホテルの食事は美味しくなかった。

最後に通訳の方の家に連れて行ってもらって
頂いた手打ちのうどんが一番美味しかった。」と…。

忘れてしまいがちですが、
日常にこそ素敵なもの、大切なことがあります

日常生活を大切すること、
有難い』ということを忘れないこと。

きっとMogの本田さんもそうなんだと思います。

たくさん大事なことを教わったので、
お礼に「なりき」という静岡弁?!を
プレゼントしてきました。
  


Posted by かんのんママ at 00:10Comments(0)大切なこと

2011年03月30日

映画

人生は私達一人ひとりが、
それぞれの目を通して観ている映画です。

そこに何が起こっているかは
大した違いはありません。

それをどのように受け取るかが
重要なのです


米の心理学者デニス・ウェイトレイの言葉です。


あなたは今どんな映画を観ていますか?

あたなはこれからどんな映画を観たいですか?


それを選ぶことができるし
創ることもできます。



今は、つらく悲しい場面でも
ハッピーエンドで次回に続く…

考えるだけでもワクワクしてくる
ストーリーを描きたい


誰にもその自由はあるんだと思うと
人生はさらに楽しくなるでしょう。

アンネ・フランクは
工場二階の「隠れ家」の生活で


『お父様、私はなんて自由なんでしょう
歴史・語学なんでも勉強できるんですもの』

という台詞があった舞台をみたことがあります。

ナチス・ドイツの追っ手から逃れるための
逃亡生活。

昼間は一切物音を立ててはいけない
身体的自由は奪われているその生活で…

その中で彼女は自由と希望を
忘れなかった。

きっと彼女の観ていた『映画』は
甘い香りがして
バラ色に輝いていたのかもしれません。



今の日本で必要なこと

少しでも多くの人が
光輝くまぶしい未来を描くこと
だと私は思います。
  


Posted by かんのんママ at 21:16Comments(4)大切なこと

2011年03月14日

今、できること

11日の地震で被害を受けた方々の身体的・精神的
ストレスを思うと胸がつまる思いです。

報道を目にする度に胸が締めつけられ、平常心では
いられません。

ここ静岡でも大地震がくると言われ30年以上
経っています。明日はわが身と考えるだけで
かなり精神的ストレスになることと思います。

遠く離れた静岡で、自分達は直接的に何もする
ことができない無力さにいたたまれなくなります。

もし、少しでもできることがあるとしたら
祈る」ことだと思います。

越山雅代さんが話してくれました。

新幹線は「こだま」と「ひかり」だった。
その後にもっと速い新幹線が開通した。
それは「のぞみ」。

こだま(音の速さ)」より
ひかり(光の速さ)」よりも速いもの
それは「のぞみ(想い)」。

遠くの地で今私ができることは
暗い、途方もない喪失感で曇っている被災者の方々の顔が
明るい希望の満ちた笑顔になっている日のことを
イメージして、きっと心の平安が訪れると
強く想い、願うことだと思います。

被災者の方々と同じように暗い不安な「想い」を
送るよりも、この「のぞみ」を強く届けたい。

それが、唯一全力で今」できる支援なのではないでしょうか。
  


Posted by かんのんママ at 00:07Comments(0)大切なこと

2011年02月24日

大切なことは全て…

趣味でお菓子やパンを焼きます。


書店で様々なレシピ本が並んでいて
見てるだけでワクワクして、
買ってしまう本がたくさんあります。

実際に作ってみると、
本当に知りたいキーのポイントが
載っていないのです。


パン教室の先生にも聞いたことがありますが、
「本当に知りたいことは載ってないわよ」
とさらっと言われてしまいました。

まだ、本をみながらせっせと作っていたころ、
どうしても越えられなかったフワフワの食感の出し方も
教室で教えてもらいました。

確かに、本は一般の人達向けに誰でもわかりやすく、
初心者さんにもできるやり方で書いてあります。

本物を作りたいと思ったら、
自分なりの工夫と知恵が必要なんだと改めて実感しました。

先日女性起業家セミナーでも
「ビジネスはこうすれば成功する」タイプの本を読んでも無駄だ
と講師の方が言っていたのを思い出しました。

「本が売れるのはみんなが知っている内容だから」、
そこからは新しいことユニークなアイディアは学べない
ということなのでしょう。

基本をマスターしたら、
後は自分の工夫次第でどうとでもなるんだ…。

ある栄養学の勉強会で講師の方がはっきり言いました。
「私の言うことを鵜呑みにしてはいけません。
皆さん、ちゃんと帰ったら調べてくださいね」

調べて、検証してこそ身につくものは多い。
そうして身についたものは自信にもなります。

「大切なことは全部…」のドラマのシュウジも
「教えて」もらっている、のではなく
「気づいて」いるようですね。


実は、教えてくれることを気づくことが
「学び」なのかもしれません。

健康情報は巷にあふれています。
「本当のこと」を知りたいと思ったあなた
ここの情報もなかなか面白いですよ。
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓
http://www.mag2.com/m/0001173615.html
◎毎日元気で健康でいたいあなたに!!知って得する100の知恵

かんのんやま施術院公式サイトhttp://asanomezame.com/
  


Posted by かんのんママ at 13:51Comments(0)大切なこと

2011年02月15日

本当の原因

静岡では寒さはゆるぎましたが、
日本各地で大雪のニュースは
相変わらずですね。


大雪の地方は雪おろしで
転落して骨折…
凍結した道路で転倒して捻挫という
方も多いでしょうね。

2年半前にかかとを複数骨折して、
家庭の事情で入院出来なかったので
テーピングで固定して松葉杖をついて何とか直した。
という方がみえました。


『骨はくっついたけど、かばって歩くからか?
膝の下から足首までずっと痛い!

整形、接骨院、鍼灸院と通い、
家でも電子治療器買って使っているのに、
この二年半ずうっと痛い…。

『この痛みは墓場まで持っていくんだろう
と思って諦めていました。』

というKさんの体をチェックさせてもらうと
驚きの事実を発見しました。

痛いという膝下よりも、
どうも腰に原因があるようです。

Kさんにお話したところ…

『かかとの骨を折ったし、
お医者さんも足のことしか言わないから、
原因はここしかない!と思ってたのに(?_?)』

とにわかには信じられない様子。

『整形外科ではレントゲンも足しかとらないし、
足湯に入り電気を流して終わりだもん。
だったら「足が悪い」と思うでしょ?普通!! 』

と不満そうに話してくれました。
確かに、「普通」そう思います。

私自身6年前に足の甲が痛くなりました。
接骨院に通って、足湯に入り・電気を流す
治療をしばらく続けました。

が、テーピングをしてもらうと楽なのですが、
しないと痛くて足がつけないほどでした。

後になって、それも全体のバランスの悪さ
からきていたとわかったのですが、
当時は先の見えない治療に不安でたまりませんでした。

骨折したら、その治癒に全力で対処するのが
お医者さんのお仕事です。

全体的バランスをみるのは
お医者さんの仕事ではありません。

かかとを複雑骨折するほど強打したなら
かかとの上の腰(股関節・骨盤)にも
強い衝撃があったことは想像できます。

その衝撃による歪みが
今の痛みの原因ということも考えられるのです。

体は、全部つながっていますから、
ひとつひとつ切り離しては考えられないのです。

『雨漏りがするから』
と天井の板を張り替えたのはいいが、
雨漏りは止まらない。


屋根屋さんが来て、
「瓦が崩れてますよ」と言われた・・・
今回のケースはこれに近いかもしれません。

あなたの周りに、本当の原因を知らずに、
ただひたすら治療に通っている方はいませんか?
このケースをお話ししてあげて下さい。

根本治療への道へ一歩踏み出したKさんのように
今までの思い込みというメガネを外して違う角度からみることができたら、
きっと楽しい人生が待っています。

素人判断は怖いから…という方には
メールで無料相談も受けています。
http://asanomezame.com/form.html
お気軽にご質問下さい。

一から健康の新常識を知りたいというあなたには
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓
http://www.mag2.com/m/0001173615.html
◎毎日元気で健康でいたいあなたに!!知って得する100の知恵

かんのんやま施術院公式サイトhttp://asanomezame.com/
  


Posted by かんのんママ at 23:41Comments(3)大切なこと

2011年02月12日

感想ありがとうございます

去年の暮れにホームページをオープンしました。
http://asanomezame.com/

たくさんの方に見ていただき、
様々な感想をいただきました。
ありがとうございました。

その中で

「ボリュームが多くて、
いろんなページに飛んでしまい
読んでいるうちにどこまで読んだのか
よくわからなくなってしまう…」

という感想を何人かの方にいただきました。

具体的に見る側の率直な感想として
とても感謝しています。

実は、私自身も同じように感じていました。

ボリュームが多くて、一体何を伝えたいの?
と感じるのはフツウだと思います。

健康という、人生の財産を預かる
仕事をさせていただいている以上、
内容が、深く、広く、複雑になってしまいます。

お医者さんに
「あなたは、▲▲▲という病気です」
と聞いたことのない病名をいわれたら
どうしますか?

『家庭の医学』のような専門的で分厚い
事典のようなもので調べる方も多いと思います。


13年前、「甲状腺機能亢進症」と言われた時
私も調べました。ちょっとほこりがかった
実家にある『家庭の医学事典』で…

当ホームページは『家庭の医学・腰痛肩こり編』と
考えて頂ければありがたいです。

必要な時に、必要な項目を探して知識を入れる。
必要のないページはとばしてしまう。

いざ、という時。
ちょっと不安な時
パラパラとめくって頂ければ
何かしらのお役に立てると思います。

さらに、無料メール相談付です!!

こんなの無理でしょうね。
この痛みとは一生つきあうつもり…
という内容も大歓迎です。
なんでもご相談下さい。

来院される方から

「肩こりぐらいじゃお医者さんもいけない」
「いろんな人にいろんな話を聞いて
余計不安になっちゃった」
「誰も教えてくれないし…」

と様々なお話を聞きます。

そんな時に思い出して見てもらえれば
意味があるホームページになっています。

せっぱ詰まっている方は今すぐ!!
予防をしたいという方は時間がある時に
のぞいてみてくださいね。
http://asanomezame.com/

ホームページにも載せられなかったお宝情報は

こちらに詰め込んでおきました。
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓
http://www.mag2.com/m/0001173615.html
◎毎日元気で健康でいたいあなたに!!知って得する100の知恵


かんのんやま施術院公式サイトhttp://asanomezame.com/
  


Posted by かんのんママ at 02:07Comments(0)大切なこと