2011年04月10日
使いすぎ?
『私、気を使いすぎて、、でも甲斐がなくて
よけい疲れちゃうの…』
という方がいました。
自分としては気を使っているのに
それが周りにいい影響を与えている
とは思えない
やっていることがバカバカしくなって
虚しくて疲れてしまう…
ということらしいです。
「気」は「元気」の「気」です。
使いすぎると「元の気」がなくなって
自分に元気がなくなります。
すると、頭や首、お腹が痛くなります。
「気」使い方の問題かもしれません。
無駄に使ったり浪費したりすると
な~んか損したような
虚しい心持になります。
ですから、「気」は「配る」
方がいいかもしれません。
「使う」よりも「配る」ほうが
主体的で、周りの人のためになって
自分も嬉しい気持ちになれます。
自分もOK 相手もOK
大切な「気」も取り扱いにご注意を!!
あなたの「元気」を使いすぎると
体が悲鳴を上げてきます。
よけい疲れちゃうの…』
という方がいました。
自分としては気を使っているのに
それが周りにいい影響を与えている
とは思えない
やっていることがバカバカしくなって
虚しくて疲れてしまう…
ということらしいです。
「気」は「元気」の「気」です。
使いすぎると「元の気」がなくなって
自分に元気がなくなります。
すると、頭や首、お腹が痛くなります。
「気」使い方の問題かもしれません。
無駄に使ったり浪費したりすると
な~んか損したような
虚しい心持になります。
ですから、「気」は「配る」
方がいいかもしれません。
「使う」よりも「配る」ほうが
主体的で、周りの人のためになって
自分も嬉しい気持ちになれます。
自分もOK 相手もOK
大切な「気」も取り扱いにご注意を!!
あなたの「元気」を使いすぎると
体が悲鳴を上げてきます。
Posted by かんのんママ at 00:35│Comments(0)
│大切なこと