2012年01月04日

◆20年ぶりの★★★

あけましておめでとうございます。

今年のお正月は家族で過ごすお正月でした。

三女がリクライニングの車いすしか乗れず、
ギブスで固められた足は曲げられないので
どこに出かけることもできず、家にこもっていました。

そこで20年ぶりくらに「UNO」に挑戦。
なんかルールは変わってるとこもあったけど、
子供たち相手にムキになって楽しみました。

ああいうカードゲームにも人生で大切なことが隠されているんです。

どんなに「いい」カードを持っていても勝てない…こともある。

ゲームの流れはどんどん変わる。
自分ではどうしようもない山が立ちふさがる。

「人生はゲームです」というお坊さんの本を読んだことがあります。
まさに、「ゲーム」は人生の縮図でした。

一回負けても、「もう一回」とリベンジできる。
そんな単純なことを「UNO」は教えてくれました。

会社で机に座っていてはできない勉強をした気分でした。

今年の目標を100個書きました。

あなたはいくつ書きましたか?

「かんのんやま施術院」から
「B-fit~女性のための整体院~」に移転しました。

口コミ爆発中の「目元アップル」掲示板はこちらから

  


Posted by かんのんママ at 16:47Comments(1)なるほど

2011年12月25日

◆クリスマスで誰が一番幸せか?

メリークリスマス(^v^)



今年のクリスマスはケーキもチキンも買いませんでした。

なぜかというと…

①お金がなかった。
②仕事でそれどころじゃなかった。
③太るからやめた。

NO! NO!

みんな周りの方に頂いたからです。

三女の退院のお祝いにケーキにチキンにプリン等々

毎年手作りケーキでしたが、今年はその余裕も
なかったので、本当に有難かったです。
人から頂いたケーキは格別美味しいものですね。


「ただより高いものはない」

あなたはこの言葉の意味を知っていますか?


「ただ」でもらっても、お返しの方が高くつく
最初は「ただ」でもらったけど、結局高い物を買わされた。

こんな経験一度や二度はあるかもしれません。


だから、「ただ」のものには飛びつかない方がいい。
という戒めの慣用句だとばかり思っていました。


しかし、本当の意味は違うところにある…ということを
この歳で初めて知りました。


あなたの周りに「ただ」のものはありますか?

あなたの周りを満たしている空気はいくらで買いましたか?
今日もぽかぽかと暖かく照らしてくれる太陽はカードで買いましたか?
道路は直接個人で造ってもらうといくらか知ってますか?

そうですよね。それらみんな「ただ」です。


でも、それらが全部なかったら、あなたの生活はどうですか?
その前にあなたの命は存続できますか?


「ただ」というのは「プライスレス」ということなんですね。


そういうテレビCMありましたね。


そうなると、ただより「高い」…の「高い」の意味は?
たぶん「尊い」という意味でしょう。

「値段がつけられないもの」より尊いものはない。

なんかこんがらがってきましたが、

つ、ま、り


「値段がつけられないもの」が一番尊い。


ということを表しているのです。


私は三女の事故を通してこのことを思い知りました。
相手のことを想って「祈る」こと「励ますこと」これらが人に大きな力を与えること。


クリスマスに多くの人が誰かのために
「プレゼント」を選びます。

誰かを「想って」プレゼントを選びます。

その時間が選んでいる人をとても幸せな気持ちにさせます。

その気持ちが込められているから頂いた方も幸せになります。
そういう訳で頂いたケーキやプリン、チキンも美味しかったんですね。


ですから、クリスマスで一番幸せなのは???


「サンタクロース」なのです。


そして、クリスマスで一番有名なのも…

「サンタクロース」なんですね。


あなたはサンタクロースになりましたか?


その昔聖子ちゃんの「恋人はサンタクロース」が
ユーミンのカバーだと知ってショックを受けたかんのんママでした。


「かんのんやま施術院」から
B-fit~女性のための整体院~」に移転しました。

口コミ爆発中の「目元アップル」掲示板はこちらから






  


Posted by かんのんママ at 14:41Comments(1)なるほど

2011年04月17日

◆泣かぬなら…

泣かぬなら…に続きはいろいろありますね。



信長「鳴かぬなら殺してしまえホトトギス」
秀吉「鳴かぬなら鳴かせてみようホトトギス」
家康「鳴かぬなら鳴くまでまとうホトトギス」



あなたはどれが好きですか?

他にも
鳴かぬなら自分が鳴こうホトトギス。



こういうのはどうですかね?

鳴かぬなら鳴き方教えよホトトギス。


今、裏山ではうぐいすが上手に「ホーホケキョ」
と春らしい声を響かせています。

以前は、元旦にうぐいすが鳴くと縁起がいい
といわれていたそうです。

そこで正月前から家の中を暖めて
「春がきた!」とうぐいすを勘違いさせて
鳴かせたという話を聞きました。

鳴き声のハウス栽培ですね。

残酷なのは、元旦に鳴いたうぐいすは
そのまま野に放してしまうそうです。

それまで温室のような温かい部屋で
だまされて暮らしたうぐいすの行く末は?

春になって自然に暖かくなれば鳴くのに。
人間のエゴだよな…

寂しくなりました。

自然に逆らわない
自然には逆らえない

だから生きていくための知恵が必要だと思います。

このような言葉を耳にしたことがあります。

悲観主義者は風に恨みを言い

楽観主義者は風がかわるのを待ち

現実主義者は風に帆を立てる


どう生きるか?

自分なりに風を読めたら
楽しい人生になるんじゃないかと思います。



  

Posted by かんのんママ at 10:06Comments(0)なるほど

2011年04月13日

冷蔵庫

ある方のお宅の冷蔵庫にこんな言葉が貼ってありました。

「できなくてもしょうがない」というのは

終わってから思うことであって

途中でそれを思ったら絶対に達成できません。」  

Posted by かんのんママ at 01:36Comments(2)なるほど

2011年04月11日

人と人とのつながり

今日は統一地方選挙でした。

藤枝市では3人立候補して
2人当選するという選挙戦でした。

今まで、どんな人が当選しても
あまり生活はかわらない…と
無関心でした。

が、、、

今回は知り合いの方が立候補するというので
かげながら応援していました。

「議員だぞ!!」という高飛車なところが全くなく
個人的にお話しすると、とても気さくで
周りに心配りをされる素敵な女性です。

聡明で、一生懸命なところが
同じ女性として見習いたい方だなぁ
と思っていました。

その方の決戦当日でしたが
コアな支援者の方々と東京にお出かけ
してきました。

開票が終わるまでに藤枝に帰ればいい
という予定で東京を8時頃出てきました。

帰りの車中、みなさん開票経過が気になります。
そこで、あらゆる知り合いに電話をしまくって
情報収集をしていました。

私は携帯から調べようとしましたが
一地方の県議選の速報なんて載っていません。

そんな中、みなさんのネットワークの力で
藤枝に着く前に結果はわかってしまいました。

インターネットで何でも買える
世界中とつながることができる
情報は何でもリアルタイムで得ることが
できると思っていましたが

実際は違いました。

地域の情報を入れるには
人と人との「つながり」
とても大切だということ。

これって、もしかして今回の震災の
ことにもあてはまるんじゃないか?
とも思いました。

生活レベルで本当に知りたいこと
今」必要な物は、
実際にそこに暮らす人々が一番よくわかっている

テレビやインターネットで流れない情報はたくさんある
ということを忘れてはいけないと
思い出させてくれました。

何を知っているかではなく誰を知っているかだ
とミラクルメンターの越山雅代さんも言っています。

特に未だに地域社会のつながりの割合が大きい
ここ静岡ではその割合が大きいんじゃないか…

そんな意味で『SIZOCAめ組』
かなり期待できるシステムだと思います。

実はこの地域社会の人と人とのつながりという図式が
日本という国、世界の国々と視野を広げていった
時に大切になってくるのかもしれない。

私は個であり、全体である
こんな意味深な台詞が映画「宇宙戦艦ヤマト」にも
登場していました。

これに関する宗教的・心理学的・物理学的解釈
様々にあると思います。

今年のテーマにしていこうとも思っています。
「私はこう解釈する」という想いのあるあなたの
メッセージをいただければ嬉しいです。








  


Posted by かんのんママ at 01:21Comments(1)なるほど

2011年04月09日

芽どき

木の新芽が出てくる今頃を「芽どき」
というそうです。

野の草や木は強くなった太陽の光と熱に
「そろそろ芽を出すか~」と
いっせいに芽吹きます。

新しい「命」をつなぐために…。

その時のエネルギーってすごいんでしょうね。

先日からそんな野の恵みを
毎日いただいていました。


たんぽぽ・つくし・すぎな
よもぎ・せり・かんぞう・みつば
を自分達でとってきて食べた翌日に

おばあちゃんが「ゼンマイ」料理二種
おかかあえ&卵とじを作って持ってきてくれて、
美味しく頂いたまではよかったんですが、、、

そしたら…
「ものものらい」ができてしまいました。

私の体の中の「毒」が
「自然の力」で排出されたみたいです。

昔から、「芽どき」は熱がでたり
体調をこわしやすい…と言われるそうです。

春の野草を頂いて冬の間にたまった毒を
出すことで体をリセットしていたのかもしれません。

生きるための「知恵」ですね。

自然の「アク」で
体の「アク」を外に出している
体には一番やさしいでしょうね。

目薬は好きではないので
ヨモギでもあててみようと思います。

  


Posted by かんのんママ at 00:42Comments(0)なるほど

2011年03月29日

生きる

昨日、39度の熱を出した書きましたが
その日はちょうどセミナーに行く予定でした。

二日間エゴスキューのセミナーで河口湖に
行く予定をしていました。

全国から集まるセミナーなので
交通事情を懸念して延期になりました。

半年以上前から楽しみにしていたセミナーでした。

仕事が入っている時は体調はこわさないように
管理している…というか

「休んでなんかいられない」
と思っているので家族中が風邪でも
私はひいたことがありませんでした。

しかし、その日はセミナーのために
仕事を入れていませんでした。

そのせいか、セミナーがなくなり
自分の中にぽっかり
穴があいてしまったようでした。

そのスキを風邪バイキンにやられたのでしょうか?

「人はどうして生きるのか?」その答えをくれた本があります。

「夜と霧」という世界で聖書の次に読まれている
といわれているノンフィクションです。

第二次世界大戦の時、アウシュビッツに収容された
精神科医が生還した後に書いたお話です。

その中に「人は希望があるから生きることができる」
とあります。

人間として扱われることのない
生き地獄さながらのアウシュビッツの生活の中で
「ここから出たら家族に会える」という
それだけが唯一の希望であった



その想いだけで「その日一日」を
生きる」ことができた。とあります。

「家族がなくなった」という知らせを受けた者は
心も弱り、病に伏せるようになり命を落としていくと…

過酷な環境の中では「」が「」に大きく
かかわってくるということでしょう。

その中で生き残った作者が次のように書いています。
(これは私の意訳です。)

生きることの意味を問うのはやめよう。
その答えは考えることで出るのではなく、
何を行動しどのように振舞うかによって出る。」


「生きる」ことは「考える」ことではなく
「行動する」ことだと作者が語りかけて
くれているような気がします。

考えるな」「直感を信じろ」と
エゴスキュー・ジャパンの越山雅代さんも
ためこまない生き方』の中で書いています。

私は「考え」てばっかりいたから「」が出た
のかもしれません。

俗に言う『知恵熱』かもしれません。
  


Posted by かんのんママ at 16:28Comments(0)なるほど

2011年02月22日

デザートは別腹?

デザートは「別腹」ですか?



私はかなり長い間信じてきました。
というか、「口実」にしてきました。

これが、日本人の病気の素になっていたとは…。


ある友人がパリに旅行した時、
食事の後、ホテルで食べようと
日本の感覚でいくつかスウィーツを
買って帰ったそうです。



本場パリのスゥィーツは必要以上に
甘くて、たくさん食べられなかった…
と嘆いていました。

フランスでは日本で人気の
「ケーキバイキング」は成立しないでしょう。

何故そんなに甘いのでしょう(?_?)


もともと欧米の調味料は塩とハーブ。
穀類よりも、肉料理が多い。



炭水化物(糖類)が摂れない。
食後のデザートは必要になる。

日本人は主食に米(糖類)があるにもかかわらず
食後にもデザート(糖類)を食べたらどうなるか?

そりゃ、糖尿病にもなるのも不思議ではありません。


日本人と欧州では、緯度も違うので気候・風土も違う。

人間はその地で生き残るように
少しずつ進化して生き残ってきた。
だから、欧米人と日本人の腸の長さも違う。

それを、戦後ほんの数十年の間に欧米化
されてきた食生活に日本で生き残ってきた人々は
適応できないらしい。

できれば「元気に死にたい」から
「デザートは別腹」という言い訳は
今後封印しようかと思います。




「元気に死にたい」という希望のある方は
是非こちらもご覧になってみて下さい。
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓
http://www.mag2.com/m/0001173615.html
◎毎日元気で健康でいたいあなたに!!知って得する100の知恵


かんのんやま施術院公式サイトhttp://asanomezame.com/

  


Posted by かんのんママ at 00:46Comments(2)なるほど

2011年01月29日

犯人は???

「うぉ~」 「またぁ~?」
やっとパソコンの前で叫ばなくてもよくなりました。

11月末にプロバイダーを変えてから、
ずっとインターネットの接続が不安定で
ぶちぶち切れてしまいました。

ブログに文章を送信という段になって
切断することが多く、もう一度
最初から書き直し…ということは
ザラでした。

プロバイダーのサポートセンターに連絡して
修復しても、その時はいいのですが、
しばらくするとまたブチブチ切れてしまう。

何度PCの前で喚声を上げたことか…

これは、絶対にプロバイダーのせいだ
と確信してクレームをバンバン言うつもりで
再度プロバイダーに連絡しました。

「以前のモデムの時は何の不具合も
なかったので、多分機械の問題と思うんですけど」

と、こちらから話したら
「多分そうだと思います。NTTに連絡してみて下さい」

今までガンとしてモデムのせいとは認めなかったのに
すんなり…

NTTに連絡したら、屋外の配線のせいかもしれないとのこと

丁寧に調べてもらったら
外の電話線が腐食して黒くなっているのが見つかりました。

おまけにモデムまで交換してくれました。

その後なんの支障もなく、安定して接続しています。

不安定になった時期がプロバイダー切り替えだったので、
プロバイダーに原因があるに違いないと思ってました。

実は電話線の腐食なんて…

外側の絶縁体がとれて、線自体がむき出しになっていました。
この状態では、不安定になることもある。とのお話。

人間の体も同じです。

神経という
脳と体をつなぐ電話線が途中で
傷ついていると、正しくつながらない。

人間の神経はむき出しになることは、ほぼありません

が、

体のなかで、筋肉に押されたり、骨の動きでこすれて
神経が傷ついている写真をみたことがあります。

正常な骨格であれば、骨が動いても
神経が傷つくことはありませんが

骨格のあり方がおかしい(ずれてる)と
神経を傷つける場合があります。

見た目には「さけるチーズ」みたいになってしまう
神経もあります。

なんか疲れる、痛みがある、動きが悪い
これもあなたのカラダの中の「電話線」が
傷ついているサインかもしれません。

なにか起こる前にチェックして
みるのもいいかもしれません。

ブチブチ切れては困りますもんね(^_-)-☆


かんのんママのメルマガ
◎毎日元気で健康でいたいあなたに!!知って得する100の知恵
http://www.mag2.com/m/0001173615.html

かんのんやま施術院公式サイトhttp://asanomezame.com/

  


Posted by かんのんママ at 01:55Comments(0)なるほど

2011年01月27日

にわとり?なのに…さる?

今年はうさぎ年ですね。
ちなみに私はとり年です。

だから「にわとりが先か?…」
のブログ名にしたわけではありませんが。


今日は体の秘密をひとつお話します。


両腕をまっすぐ前に伸ばして下さい。

その手のひらを組みます。

この時、ひじの内側の線は体の内側にありますか?

私は内側にありません。
上を向いてしまいます。

肩や腕の筋肉を調整して内側を向かせることが
できる人もいます。

私はできません。
いわゆる「さるうで」です。

今までの謎が解けました。
とり年が三回まわってきて
やっとわかりました。

肩の関節が正常ではない位置にあるのです。

米国のカイロプラクティックドクター推奨の矯正用のマットで
体のゆがみを直す体操をするようになって、
ひどかった肩こりや腰痛も全くなくなりました。

肩も軽く、首もよく回り快適なのですが、
普通にしていると
肩の上部の筋肉がどうしても固いのです。

不本意ながら、リンパケアの先生には
「肩こってるね~」と言われてしまいました。

その謎が解けました。

肩の関節が正しい位置にない。
という理由でした。

これもエクササイズを続けることで
正しい状態になるそうです。

動物占いでは「」ですが、
骨格は「ヒト」に進化したいものです。

自分の体の不思議を発見して
ワクワクして、超嬉しいです。

誰でも
ちょっとしたヒントで「変わる」ことが
できるかもしれない。

あなたの進化のチャンスがつまっています。
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓
http://www.mag2.com/m/0001173615.html
一緒に進化したい「ヒト」にも教えてあげて下さい。
  


Posted by かんのんママ at 00:35Comments(0)なるほど