2011年04月08日

お節句


庭の桃です。桃の節句の頃にきれいになります。

家の方は「月おくれ」のお節句なので
4月が桃の節句のひな祭りです。

「お節句」とはたいしたものだと
いつも感心します。

タイマーをセットしたわけではないのに
その頃になるとちゃんと花が咲く。

今年は少し遅れました。

桜でもそうですが、
人間は勝手に決めたカレンダーで
大自然を相手に「おそい、はやい」とジャッジします。

四柱推命では60年のサイクルで見ているので
毎年同じ年というのはない、と聖丸桃庵さんに
教わったことがあります。

365日が一年というのが太陽暦ですね。

地球が太陽の周りを一周するんですよね。

その太陽系まるごと銀河系の周りを
まわっているそうです。

その周期が2万4千年!!

それが太陽の一年とすると
地球の一年なんてほんのわずかです。

そんな地球で、「今年は去年と比べて…」
なんていうのはあまり意味のないこと
かもしれません。

昨日が今日と違うように
今日も明日と同じ日ではない。

2011年4月7日の観音山は
2012年4月7日のように、桜が五分咲きで、
暖かくて風が強い日であることはない。

昨日あったことが当たり前に今日にもあると
思うことをそろそろやめにしようと思う。

自分という登場人物からスゥーとカメラを
自分の家の真上に、そして日本の上空に
さらに地球の外側に、太陽系の外側に
銀河系の外側に…ひいてみる

そしたら24000年×365日の中の1日でしかない。
そう気づいたら…ネガティブな感情や思い出を
手放せそうな気がしてきました。

まさに、今を生きるしかない!!





実はこの映像を見て
映画「宇宙戦艦ヤマト」を観た時と
同じくらい感動しました。

ふと歴史カレンダーをみたら
4月7日は戦艦大和が沈没した日でした。

  


Posted by かんのんママ at 03:02Comments(0)大自然

2011年04月05日

春のエネルギー充電

春のお便りを頂きました。


観音山からも春をお届けします。

今日生まれて初めてタンポポを食べました。

茎をポキンと折ったところから、
さくさくっと食べていくと…「甘~い」

緑色した青くさい「茎」から
こんな甘さが伝わってくるとは想定外でした。

野草というと、「春の七草」が知られていますね。
「せり・なずな…」の歌で知られている七草です。

1月7日の七草粥の時に裏山でとれた野草で
おばあちゃんが作ってくれるので、毎年食べる専門でした。

自分の目で探して、
自分で採った野草は立派なご馳走素材です。


つくしもタンポポも早速天ぷらにして頂きました。


アツアツの天ぷらからも、
その野草がもつ独特の風味と香りがします。

三女は「美味しい美味しい」と大喜びで
パクパクたいらげてしまいました。

大地の恵みをそのまま頂いているようで、
エネルギー充電された感じです。

売っている野菜とはあきらかに違う
何かを感じます。

買い物にいくより、近い場所に
こんな新鮮野菜があるなんて…
今までの11年間の無知を悔やみました。

言い訳すると…
どれが食べられる草か知らなかったし、
どうやって食べればいいかを
教えてくれる人もいませんでした。

今日は以前味噌作りでもお世話になった、
野草大好きな「たえこさん」に
特別に来てもらって野草の「いろは」を教えて貰いました。

餅は餅屋ですね。
本を見ながら探すより、よっぽど多くの
情報と知恵と経験が得られました。

先のみえないこの時代
生死をかけなければいけない厳しい今、
自分と家族を守るにはやはり「知恵」が必要なようです。

自分と家族を守るための「体のしくみ」講座
五月から開講します。

これが今私にできることだと思います。

あなたも「一生もの」の知恵と技術を
身につけてみませんか?

詳しいことは、またお知らせします。
お楽しみに。
  


Posted by かんのんママ at 23:49Comments(4)大自然

2011年04月05日

今、できること

今、何ができるか?

生きることには季節があります。

自然のサイクルを感じることが必要
なのではないかと思います。

もうすぐ田んぼの一年が始まります。
この観音山のふもとに居を構えて12年目ですが、
だいぶ自然のサイクルがわかるようになりました。

立春の前に田んぼの土をかきまぜて
土の中に入っている雑草の種を表に出して
霜にあてて雑草が大きくならないようにする。

田おこしから始まって、
水を引き入れて
お茶刈りがひと段落すると田植えの時期

緑に輝く若い苗の上を風が渡る時期を
すぎると草とり

夏の強い太陽を浴びてぐんぐん成長した稲は
稲穂がたれると稲刈り

田んぼはお休みの時期に入る


冬の間、田植えをしたくてもできない

休む時にはしっかり休む

寒い時期にはその時にすることがある

今はどんな季節か?
何をする時期か?

それをちゃんとわかって行動しないと
たとえそれが全力でやったとしても
ちぐはぐな結果となり、なんの成果もでない

人が生まれてから死ぬまでの間
「人生」にも季節があります。

今は知力・体力を蓄える季節
今は全力で走りきる季節
今は少し休憩して周りをみる季節

今、何ができるか?
の見極めが大事になってきます。

自然の中の自分を感じること
自然と共に生きること

人間として「一動物」として
「与えられた生を」今どう生きるか?
を考えると答えがでる気がします。

そろそろ動き出す時ですよ…と
言わんばかりに太陽は7時前に
顔を出すようになりました。

朝陽を浴びると頭と体が動き出すのは
人間も動物の一種だからでしょうね。

と言いながら毎日こんな時間まで
起きている私は地球のサイクルを
無視していることになるのでしょうね…
  


Posted by かんのんママ at 01:48Comments(2)大自然

2011年01月03日

マイナス4度

今日はあまり寒くなかったですが、
元旦、二日は寒かったですね。

元旦はマイナス4度でした。

よく「雪は降るの?」と聞かれます。
が、雪は降らないんです。

ただ、日照時間が約4時間なので
寒いというより、「冷たい」わけです。

毎朝、外気・室内温度をチェックするのが楽しみで、
家族全員「温度あて大会」で盛り上がってます。



これはなんでしょう?
ホースの中の水が凍ってしまいました。

蛇口から水を出しても、なかなか流れず、
ホースのあっちこっちをさんざん踏みつけて
やっと外に出てきたホースの中身です。



これをみて、
「腸内環境」のことを考えてしまったのは
私だけでしょうか?

「血管」の中の状態をイメージしてしまったのは
私だけでしょうか?

「血管」の病気…動脈硬化・心臓病は
突然くると言われますが、実は突然ではありません。

いろんなものが血管の内壁にたまり
血管の内寸を狭くして、狭くして・・・
3分の1になった時、息切れなどの症状が出る
とのことです。

ぎっくり腰や、寝違えもそうです。
「急に…」とか「突然…」とかはありません。

大陸プレートの下に太平洋プレートが沈み込んで
ひずみがたまって、たまって…「ドッカ~ン」と
大きな地震になるように

ぎっくり腰の腰にもひずみがたまっていたのでしょう。

年末の大掃除のように、
まとめてやると大変ですから
まめに掃除することが『楽』への第一歩でしょう。

「血管」も「腸」も「体のゆがみ」
そして「ストレス」も(^_-)-☆


かんのんママ・メルマガ

『毎日元気で健康でいたいあなたに!!知って得する100の知恵』

http://archive.mag2.com/0001173615/index.html

かんのんやま施術院公式ホームページ

http://asanomezame.com/





  


Posted by かんのんママ at 14:57Comments(0)大自然

2010年10月31日

ミラクル





神様からのプレゼントでした。

素敵なことがおこる予感(o^-')b



  


Posted by かんのんママ at 02:04Comments(0)大自然

2010年10月13日

独り?

頭の中を整理するために



海の音を聞きに行きました。






海をみながら


お茶をするのが


好きです。



いつものカフェ「タ゜タ゜リ」


最近きていませんでした。


心に余裕がなかったのでしょうか?




ゆっくりお茶するより

パソコンに向かうことを

選んでいました。



今日は初めて


「よかったら、テラスへどうぞ」


と声をかけてもらいました。








波の音がすぐ下に聞こえる素敵なテラスでした。


テラスは独りで

頭の中を整理するには十分でした。




秋の海風が肌を心地よく撫でていきます。

空の雲が秋を象徴していました。



独りで楽しんでいたはずなのに…

いつのまにか

お友達?が 周りにたくさん …

私はすっかり「蚊」のお友達に囲まれていました。





いのししが冬眠のため

山からおりて食べ物を探している

この時期


蚊も生き残りをかけて

必死で命をつなぎます。



気がつくと三箇所 「お友達?マーク」が…

かゆくなって気づきました。




お店に入った時は独りだったのに

海の音と秋の風を楽しんで

お店を出るときには

たくさんのお客様がお茶タイムを楽しんでいました。




カフェの奥様

「独り」にしてくださって

ありがとうございました。




久しぶりに

寄せてはかえす波の音に

ココロにたまった

必要ないものを

洗いながすことができたような

気がします。



家は山に囲まれていますが

海も大好きです。











  


Posted by かんのんママ at 01:46Comments(0)大自然

2010年10月08日

肉食系

小学校の連絡網で

「学区内でいのししがでています。

注意するように子供に伝えてください。」

とメールが入りました。



我が家の裏山「かんのんやま」にも

いのししさんはいるらしい。


ある朝、

「ほら、あそこ、いのしし!!」




と母がいうので、


「どこ?どこ?」

焦りました~(^_^;)。



物干し場のすぐそこに

「いのししがかじくった跡があるじゃん。」


……



一瞬ほっとしましたが、

実際にいのししさんはいることは確実です。



いのししさんは、裏庭まできて

「みみず」を物色していたそうです。



もうすぐ、寒くなる準備でしょうか?

野生動物たちも必死で

生きるために」準備しているんですね。



童話の「アリとキリギリス」を思い出しました。


あなたは、

アリのように

「寒い冬に備えて必死で働」きたい…ですか


キリギリスのように

「先のことなんかお構いなしのその日暮らし」を楽しみたいですか


いのししのように


「焦って人のものをとるような」生活は


………



どれもその人の人生だと思います。


正解なんてないですけど、、、



自分の

あるていど

自分でなんとかできるくらい

がいいかな~

と私は思います。



悪くなる前に…

痛くなる前に…

病気になる前に…


できることがいっぱいあります。

知る」ことができるのが

人間」ですから…


濃い内容ですが、うすめて使ってください(^_-)-☆。

↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓

http://www.mag2.com/m/0001173615.html



ところで、いのししは 肉食系? 草食系? 雑食系? …
  


Posted by かんのんママ at 10:16Comments(0)大自然

2010年09月23日

表か裏か?

今日は中秋の名月ですね。

しかし、月の満ち欠けカレンダーでいくと

満月は明日です。



いずれにせよ美しい光を放つ月の姿

を拝ませていただいております。

地球から見える月の表面はいつも同じ

だそうです。

地球と同じく、月も自転しながら

地球の周りを回っているからです。



コインの裏と表は同時にみることはできません。
(鏡を使わない限り…)

人は物事の一面しかみることはできません

しかし、物事には他の面もある

ということを

知ることはできます。


肩こりのない世界なんてあるわけない!!

中学生の頃から肩こりに悩んだ少女は考えていました。



子育てしてれば、体がだるいのも当たり前だろう。

肩こりがない生活

首を回した時のスムーズな感じ


物心ついたころから味わったことがない

体の軽さ、柔軟さを40歳で感じられるなんて

スゴイ!!と思います。



いくつになっても、

どんな状況、状態でも

今までと違う世界に行けるんだ!と

実感している今日この頃です。



秘密の花園」に足を踏み入れた

ような感じです。


そんな「秘密」を満載してお届けしています

↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓


http://www.mag2.com/m/0001173615.html

  


Posted by かんのんママ at 03:06Comments(0)大自然

2010年09月17日

彼岸花

もう、彼岸花が咲いています。

お彼岸になると、彼岸花が
道の脇に
だぁ~と咲きます。

それまでなんの痕跡もなかったはずなのに、

急に燃えるような赤い花を

少しこうべを垂れ始めた稲の田んぼの脇に

線をひいたように咲いていきます。


毎年この時期になると、

田んぼに赤い縁取りをしてくれます。


それを見ると、なんとなく


おはぎが食べたくなって、

月のあかりが強く感じる…

「お月見だんご」?!も…(^_^;)


自然って本当にすごいと思います。


ましてや、今年は酷暑とよばれた
夏だったにもかかわらず、

きっちり、お彼岸近くなると
彼岸花が咲く。

人間の意志にはどうしようも
できない自然の力を感じます。

カラダも同じだとつくづく思ってしまうのは
職業柄でしょうか?

人間の体は60兆個の細胞からできていて、

自分の意志なんて関係なく、

元気になろうと
日々頑張っている。

さらに、
腸の中には100兆個もの腸内細菌がいて
人間の命を維持するために仕事をしている。

そう思うと、スゴイとしかいいようがない。

もし、
腰でひねる姿勢をしていたら、

背中や、
肩や首を逆にひねって

まっすぐ立とうとしているカラダさん。

大切にしてあげたいなぁと思います。

頑張っている
あなたのカラダ
お役に立てたらと思いまして…

ちょっとした知恵を
生活目線でお話しています。

↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓

http://www.mag2.com/m/0001173615.html

追伸

ちなみに、藤枝市岡部の「桜屋」さんの
おだんごとみそまんじゅうは美味しいですよ。

おだんごはちょうどいい柔らかさと甘さで一本ではすまない!!
みそまんじゅうは、みその塩気があとにひく…絶品です。
午前中にいくと出来たてであたたかいのが、またたまりません。

  


Posted by かんのんママ at 11:16Comments(1)大自然