2011年03月31日

トトロとサリー

映像の影響力は大きいですね。

テレビで怪談話を観た日には
子供達は一人でお風呂を入るのも
嫌がります。

子供部屋に行くのも嫌がるし
クローゼットもきっちり閉めて寝ます。

もしかしたら、おばけが出てくるかも…
の想像力のおかげで自分の中にストーリーが
出来上がるのです。

それが「となりのトトロ」であり、


「モンスターズ・インク」なのでしょう。


想像力はすごい力をもっています。

特に悪いほうに想像する力は絶大です。

そしてもっと恐ろしいのは
自分の頭の中で繰り広げられる
想像の世界の映像…

今度は自分が出演者となって
どんどん自分を追い込んでいく。

子供だけでなく、大人の想像力もすごいんです。
自分で物語をつくって、上映しています。

例えば
「●●さん、私のこと嫌いなんじゃないかしら…
そういえば、この前目も合わせてくれなかった。
そうよ、きっとそうだわ!!」

物語がファンタジーでなく
リアルなドラマを創るから
「たち」が悪いですね。

「●●さんは私のことを嫌い」という
仮想現実を創り上げ、事実だと
思い込む…こんなこと日常茶飯事ですね。

今や未来を創るだけでなく、
過去の出来事も脚色をして
つらい思い出にしてしまうこともあります。

その能力を逆に使ってみましょう。

ドラえもんのタイムマシンはないけれど


自分の頭の中で過去を書き換えて
新しい未来を創造していくことは
『今』からできます。

国家的な「情報操作」ができるのですから
個人的な「情報操作」なんてカンタンですよ!!  


Posted by かんのんママ at 16:56Comments(1)妄想?

2011年03月30日

映画

人生は私達一人ひとりが、
それぞれの目を通して観ている映画です。

そこに何が起こっているかは
大した違いはありません。

それをどのように受け取るかが
重要なのです


米の心理学者デニス・ウェイトレイの言葉です。


あなたは今どんな映画を観ていますか?

あたなはこれからどんな映画を観たいですか?


それを選ぶことができるし
創ることもできます。



今は、つらく悲しい場面でも
ハッピーエンドで次回に続く…

考えるだけでもワクワクしてくる
ストーリーを描きたい


誰にもその自由はあるんだと思うと
人生はさらに楽しくなるでしょう。

アンネ・フランクは
工場二階の「隠れ家」の生活で


『お父様、私はなんて自由なんでしょう
歴史・語学なんでも勉強できるんですもの』

という台詞があった舞台をみたことがあります。

ナチス・ドイツの追っ手から逃れるための
逃亡生活。

昼間は一切物音を立ててはいけない
身体的自由は奪われているその生活で…

その中で彼女は自由と希望を
忘れなかった。

きっと彼女の観ていた『映画』は
甘い香りがして
バラ色に輝いていたのかもしれません。



今の日本で必要なこと

少しでも多くの人が
光輝くまぶしい未来を描くこと
だと私は思います。
  


Posted by かんのんママ at 21:16Comments(4)大切なこと

2011年03月29日

生きる

昨日、39度の熱を出した書きましたが
その日はちょうどセミナーに行く予定でした。

二日間エゴスキューのセミナーで河口湖に
行く予定をしていました。

全国から集まるセミナーなので
交通事情を懸念して延期になりました。

半年以上前から楽しみにしていたセミナーでした。

仕事が入っている時は体調はこわさないように
管理している…というか

「休んでなんかいられない」
と思っているので家族中が風邪でも
私はひいたことがありませんでした。

しかし、その日はセミナーのために
仕事を入れていませんでした。

そのせいか、セミナーがなくなり
自分の中にぽっかり
穴があいてしまったようでした。

そのスキを風邪バイキンにやられたのでしょうか?

「人はどうして生きるのか?」その答えをくれた本があります。

「夜と霧」という世界で聖書の次に読まれている
といわれているノンフィクションです。

第二次世界大戦の時、アウシュビッツに収容された
精神科医が生還した後に書いたお話です。

その中に「人は希望があるから生きることができる」
とあります。

人間として扱われることのない
生き地獄さながらのアウシュビッツの生活の中で
「ここから出たら家族に会える」という
それだけが唯一の希望であった



その想いだけで「その日一日」を
生きる」ことができた。とあります。

「家族がなくなった」という知らせを受けた者は
心も弱り、病に伏せるようになり命を落としていくと…

過酷な環境の中では「」が「」に大きく
かかわってくるということでしょう。

その中で生き残った作者が次のように書いています。
(これは私の意訳です。)

生きることの意味を問うのはやめよう。
その答えは考えることで出るのではなく、
何を行動しどのように振舞うかによって出る。」


「生きる」ことは「考える」ことではなく
「行動する」ことだと作者が語りかけて
くれているような気がします。

考えるな」「直感を信じろ」と
エゴスキュー・ジャパンの越山雅代さんも
ためこまない生き方』の中で書いています。

私は「考え」てばっかりいたから「」が出た
のかもしれません。

俗に言う『知恵熱』かもしれません。
  


Posted by かんのんママ at 16:28Comments(0)なるほど

2011年03月28日

ストレス

スピッツの草野さんが急性ストレス障害で倒れ
療養が必要のためツアー中止になった
という記事を読みました。

自分は被災をしていないのに、
繰り返し被災地の映像をみることで
ストレスを抱え込むことになったことによる
と記事には書いてありました。

実際に被災された方々の苦しみ、
今後の不安とは比べられませんが
多くの方がそのストレスを
感じていることと思います。

私の周りでも何人かいらっしゃいました。
もしかしたら私もそうだったかもしれません。

ブロクをお休みして二週間いろいろなこと
を考えました。

今、自分に何ができるか?

「健康」について語っても
なんだか虚しさだけが残るような
気がしてなりませんでした。

そんな中、滅多に風邪をひかない三女が
風邪をひき、ここ三年ほど寝込んだことが
ない私も39度の熱を出しました。

次の日には下がったのですが、
熱は自分の中にある「何か」を
外に出す時に出るといいます。

私も知らず知らずのうちに
ストレスを溜めていたのかもしれません。

あなたの周りでも調子を崩している方は
いませんか?

こんな時だからこそ、一緒に美味しいものを食べて
楽しい映画でもみるのもいいかもしれません。

ちなみに熱が引いたら
花粉症の症状が一気になくなりました。

一体どういうことなのでしょうか???
熱で解毒されたということにして
新しい確実な一歩を踏み出したいと思います。  


Posted by かんのんママ at 20:33Comments(0)自然なこと

2011年03月14日

今、できること

11日の地震で被害を受けた方々の身体的・精神的
ストレスを思うと胸がつまる思いです。

報道を目にする度に胸が締めつけられ、平常心では
いられません。

ここ静岡でも大地震がくると言われ30年以上
経っています。明日はわが身と考えるだけで
かなり精神的ストレスになることと思います。

遠く離れた静岡で、自分達は直接的に何もする
ことができない無力さにいたたまれなくなります。

もし、少しでもできることがあるとしたら
祈る」ことだと思います。

越山雅代さんが話してくれました。

新幹線は「こだま」と「ひかり」だった。
その後にもっと速い新幹線が開通した。
それは「のぞみ」。

こだま(音の速さ)」より
ひかり(光の速さ)」よりも速いもの
それは「のぞみ(想い)」。

遠くの地で今私ができることは
暗い、途方もない喪失感で曇っている被災者の方々の顔が
明るい希望の満ちた笑顔になっている日のことを
イメージして、きっと心の平安が訪れると
強く想い、願うことだと思います。

被災者の方々と同じように暗い不安な「想い」を
送るよりも、この「のぞみ」を強く届けたい。

それが、唯一全力で今」できる支援なのではないでしょうか。
  


Posted by かんのんママ at 00:07Comments(0)大切なこと

2011年03月10日

花粉症は夜に●●●

花粉症の方が多いこの時期、
あなた自身、あなたの周りの方で
つらい毎日を送っている方がいますか?



私自身も花粉症ですが、
今年は例年に比べて軽い方です。

一日のうちに「楽なとき」と
「つらいとき」があるんです。

一番つらいのが、夜ですね。
鼻もつまるし、目もかゆくなります。

一番平気なのが、日中です。
特に仕事している時(施術中)です。

他の方にも聞いてみました。

「フットサルしている時はいいんだけど…」
「お客さんと話している間は平気だったんだけど…」
「仕事に集中している時は気にならない」

等々同じようなお話をききました。

花粉症も気持ちでコントロールできるのでしょうか?

ドナルド・ロフランドは「こころのウィルス」の中で
花粉症は簡単なセラピーで80%が解消される。
と言っています。


それが本当なら、お金をためて、アメリカに渡り
彼のセラピーを受けたい人がたくさんいるでしょう。

朝、ごはんの支度やら、お弁当作りをしていると
くしゃみが止まらないのは、たぶんその作業を
心が拒否しているからだろう…とは思っています。

心の問題を解決できる日が待ち遠しい。


花粉症が夜ひどくなる理由について
ちょっと長くなってしまうけれどまとめてみました。
興味のある方は、こちらからどうぞ。

かんのんやま施術院公式サイトはこちら  


Posted by かんのんママ at 02:41Comments(0)自然なこと

2011年03月05日

ホワイトデーのお返し?

今一番ほしいものは…と聞かれたら?

もうすぐ、ホワイトデーですから、
なんでも言って…
と言われたら?


あなたはどうします?

わたしは、今一番欲しいものは、
「かまど」です。

先日、『みそ作り』をしてきました。
この「かまど」でみそ用の大豆を蒸すこと
なんと二時間!!


「杵」と「うす」でつぶして
「こうじ」とミネラルたっぷりの「塩」
を混ぜ、ハンバーグみたいに丸めて
『仕込んで』きました。


今までは圧力鍋で煮ていましたが
やっぱり、『かまど』は違う

蒸されたお豆はふっくら、つやつやで
そのおいしいことといったら
これだけで十分おやつになる!!
と思えるくらい『甘い』


食が見直されている今日
最高の「スローフート」「ローフード」
だなぁ…とつくづく思いました。


というわけで、『かまど』が
ほしくなりました。

でも、ホワイトデーには無理…ですね。

最近、『食』についてはまっています。
知りたい情報&知りたくない情報
しらされていない情報・・・といろいろ
お伝えしていきたいと思います。

週1でメルマガ書いてます。こちらからどうぞ↓
http://www.mag2.com/m/0001173615.html
◎毎日元気で健康でいたいあなたに!!知って得する100の知恵

かんのんやま施術院公式サイトhttp://asanomezame.com/
  


Posted by かんのんママ at 02:35Comments(0)お気に入り

2011年03月03日

寝てる●●は起こしましょう

「思いっきりもんで下さい。」
とリクエストされる方がいます。


確かに、凝りかたまった筋肉は
ちょっとやそっとじゃほぐれない!!
と思いますよね。


私もそうでした。
「そんなんじゃ効かないから、
かかとで蹴って!!」と頼んでいました。

そこの硬くなった筋肉だけを
そぎ落としたらどんなに楽になるだろう。
と本気で考えていました。

ケガをして、固定していた場合、
リバビリで動くようにします。

そのリハビリはとても痛いそうです。

人間の筋肉は使わないと硬くなって
動かなくなります
から、それを
もう一度動かそうするのは大変です。

「痛くても我慢して動かして」と
リハビリでは言われるそうです。

だから、痛くても我慢して
揉んで叩いてもらう方が効く…
という考える方がいらっしゃいます。

肩こり、腰痛も動かなくなった筋肉を
他の筋肉がかばって動くので
一定の筋肉だけか重労働になり痛くなります。

肩や、腰の筋肉が十分に機能していないのです。
使わないから、「動かなくてもいいんだ」と
筋肉が勝手に解釈して眠っていると考えて下さい。


その眠った筋肉に刺激を与えて「起こして」あげると、
思い出して動くようになります
すると、今まで無理していた筋肉が楽になるので
全体の機能が回復してくる…という訳です。

確かにリハビリと似ているかもしれません。

ただ、眠ってる筋肉を起こすときに
「痛み」を感じるほど強くやるのは
望ましくありません。

「痛み」を感じると、他の筋肉を使って
無理に動こうとしてしまうのです。

これでは、意味がありません。

あなたは、朝起こされるとしたら
「お・き・な・さ・い!!」と
叩き起こされたいですか?


できることなら、
「朝よ~、起きる時間よ~」
とやさしい声で起こしてもらいたいですよね。

というわけで、
硬くなった筋肉は、強く叩いたり揉んだり
しないほうがいいのです。

これは、「エゴスキュー」というアメリカから
紹介されている最新の運動療法の考え方です。


私自身、今は痛みはありませんが、
エゴスキュー体操をやるとさらに体が軽くなります。
さらに自分の体が進化していく実感があります。

当院では、この体操も紹介しつつ
一人ひとりの症状にあった施術を
行っています。

「揉む&叩く、電気治療では効果がなかった」
という経験のある方はお気軽にお問い合わせ下さい。
http://asanomezame.com/

ブログでは書けない健康の常識を知りたい方はこちらを!!
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓
http://www.mag2.com/m/0001173615.html
◎毎日元気で健康でいたいあなたに!!知って得する100の知恵

かんのんやま施術院公式サイトhttp://asanomezame.com/
  


Posted by かんのんママ at 14:08Comments(1)本当のこと

2011年03月01日

ネコと腰痛

腰痛の原因は骨格の歪みだけではない。
あの免疫学の権威「安保徹」医師は書いています。


長期にわたり鎮痛剤を飲んだり、塗っていると
自律神経のバランスが崩れて痛みを感じる。

『骨屋』の私には新しい考え方でした。

確かに、腰痛の原因は骨格の歪みだけではない。
というのは以前から感じていました。

骨格がそれほど歪んでいなくても腰痛を
訴える方がいます。

先日、定期的に体のケアにみえるIさんも
そうでした。

「最近、珍しく腰が痛くてね、
いつも腰なんて痛くないのに…。
おかしいわね。」と話してくれました。

すごく痛いわけではないようですが、
ご本人には訳がわからず不安そうでした。

よくよくお話しを伺うと、可愛がっていた
ネコちゃんが亡くなってしまったそうです。



そのことだろう…と話を聞いていくと
「死んでしまった」というショックがストレス
というわけではありませんでした。

お家で苦しんで吐いてしまったので
すぐにお医者さんに連れて行ったのですが
自分は「家を掃除に帰らなきゃ」と
何故か思って預けて帰ってきてしまった。

そしたら、二時間後「亡くなりました」と
病院から連絡が入った。


なくなるときに抱っこしてあげればよかったのに
自分はなんてひどい人間だ…と悔やんでも
悔やみきれない。


というのです。

きっとIさんは、その時に戻って過去を変えたい
と思っているのでしょう。その後悔にさいなまれて
前に進めなくなっている…から腰が痛いのです。

腰が痛くなれば、前には進めません。
気持ちの深いところで、気づかないうちに
きっと自分で自分を痛めているようでした。

Iさんからはいかにネコちゃんを
可愛がっているか聞いていました。
ネコちゃんは自分を守ってくれているようだ
とも言っていました。

「Iさんは自分の体がもうダメだとわかって
病院に入った時、連れてきてくれた大事な人に
なんて言いますか?」と質問しました。

「私は大丈夫だから、家に帰って。って言うわ」
とのこと。

「きっと、ネコちゃんもそうだったんでしょう。
だから、Iさんに『家に帰って掃除しなきゃ』と
思わせたんですよ。『人は鏡』です。

きっとネコちゃんも同じようにIさんのことが大切で
家に帰って休んでもらいたかったんですよ。」

Iさんは納得していました。
こじつけではなく、私もそのように感じたから
話をしました。


Iさんはネコちゃんを亡くしたという寂しさと
自己否定のダブンパンチで体を悪くしていたのです。

前者は時間が癒すことはできます。
後者は時間が経つたびに大きくなります。

その日Iさんは心の解毒をして、体もすっきりして
かえっていきました。

体の痛みは骨格のゆがみからだけではない。
たくさんの可能性が考えられます。

それ以外の原因の方が複雑で厄介な場合が多いです。

いろんな治療院にいってもよくならない…
という方が周りにいたら
心の要因もあるのかもしれませんね。

ご相談はメールでもお受けしています。
http://asanomezame.com/form.html
の「メール」をクリックして下されば大丈夫です。

いろんな見方から集めた健康情報を
まとめてあります。
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓
http://www.mag2.com/m/0001173615.html
◎毎日元気で健康でいたいあなたに!!知って得する100の知恵

かんのんやま施術院公式サイトhttp://asanomezame.com/
  


Posted by かんのんママ at 01:52Comments(2)本当のこと