2011年01月30日

ハッピーセット

「人を『嫌い!!』と思わなくなりました」

一年前にセルフカウンセリングプログラムを
始めたクライアントの感想です。

当時、成人した息子さんとの関係に
悩んでいて、八方ふさがりだった彼女。

自分の子育てに自身を失っていた時に
どうしても変わりたい、なんとかしたい
と始めた自分で自分を癒すお勉強

年末には家族揃って旅行に行ってきた…
とのことでした。

一年前には息子さんとの間の大きな壁を
なんとか崩したい、と考えていました。

今は、その壁は薄くなって、窓も開いている。
でも、別の部屋にいる感じ。
しかし、それも必要なのかもしれない。

全く別の視点から捉えられるようになっていました。

これをアドバイスしたわけではありません。

心理学の基本的な考え方を学んでいくうちに
彼女が自分で導き出した答えでした。

何かの影響で、誰かの言葉で
人は一瞬で変わることができます。

しかし、時間が必要な場合もあります。

今日蒔いて、明日食べられる野菜はありません。

大根も白菜も暑い夏の終わり頃に種をまき、
この時期、まるまる太って、寒さに冷えた体を
芯から温めてくれる鍋料理に変身します。

庭のみかんは種を蒔いてから
三年たって実をつけました。

毎月1時間以上かけて通って下さった
彼女の行動と想いが、彼女を内側から変えて
その結果、息子さんが変わったのかもしれません。

おまけとして、アレルギーも出なくなってきた。
とおっしゃっていました。

あらためて、「心と体はセット」なんだ
と教えてもらいました。

これこそまさに『ハッピーセット』ですね。

かんのんママのメルマガ
◎毎日元気で健康でいたいあなたに!!知って得する100の知恵
http://www.mag2.com/m/0001173615.html

かんのんやま施術院公式サイトhttp://asanomezame.com/

  


Posted by かんのんママ at 02:43Comments(0)大切なこと

2011年01月19日

安い?ノート

もったいない」と思っていました。
ノートに300円も500円もかけるなんて…

子供達には100円ショップで安くて枚数多いのを
選んで買い与えています。

近年、自分磨きのためにお勉強を始めた時に
買ったノート達です。

ちゃんとした文房具屋さんで定価で購入しました。

色別に心理学・生理学・解剖学・栄養学と
内容を分けてあります。

セミナーや授業で聞き取ったこと、板書したこと
をなぐり書きに近い状態になっているページも
あります。

このノート達だけは、100円ショップでは
買いたくなかったんです。

もちろん100円ショップにも
可愛くていい材質のノートもあります。

ただ、★★万単位でお金をかけて
勉強するのに100円ショップのノートでは
テンションが上がらない気がしました。

お金をかけるということは
覚悟をすることです。

自分の本気をかけることになります。

だから、ノートにも「気持ち」が入り
お金をかけたいと思ったのでしょう。

おかげで、どのノートのどのあたりに
「●●●」が書いてあるという記憶が
かなりはっきり残っています。

今の世の中、「安いもの」に目がいきがちです。

そこをあえて「お金」をかけることで
気持ち」が入り
価値」が上がることになります。

お金」をかけた「価値」があったと
自分の判断に「自信」をつけることにもなります。

たかが、○○○円程度の投資で「価値」が上がるなんて
素晴らしい!!と自画自賛してしまう「安い」主婦です。

「安い」ものが手に入るこんな時代だからこそ
自分にとって何が「価値」があるか(大切か)?』を見極める
目と心を持ち続けたいと思います。

メルマガ
◎毎日元気で健康でいたいあなたに!!知って得する100の知恵
http://www.mag2.com/m/0001173615.html

かんのんやま施術院公式サイト
http://asanomezame.com/

  


Posted by かんのんママ at 00:51Comments(0)大切なこと

2011年01月12日

衝動買い

この時期、巷ではバーゲンのようですね。

負けじと?? 衝動買いしてしまいました。



可愛いお湯のみです(後ろの茶釜は背景です)


美味しいお茶うけの「干し梅」を買いに
和カフェの「茶空間」にお邪魔しました。

静岡市葵区のお茶問屋さんが軒を連ねる界隈にある
「茶空間」はイケメンオーナーが迎えてくれる素敵なお店です。



お茶カフェには結構マニアな方から
プロのお客様が多いとのことです。

お茶を頂いた時に出して頂くお茶うけの「干し梅」が美味しくて、
患者さんにお土産で差し上げたら、大好評ではまってしまい
2年程前から時々寄らせてもらっていました。

オーナーは時代劇にでてきそうなイケメンで
甘い声をお持ちで、お茶屋さんに
「お茶うけ」だけを買いに行く
私のような面倒なお客にもとても優しいです。

家はお茶の専業農家なので外でお茶を買う機会がほとんどないのですが、
今回は「金箔入り」金運アップのお茶というお話を聞いたらついつい…
お湯のみまで買ってしまいました。

普段は温度や蒸らし時間なんて気にしないのに、
教わった通りに入れたら、
綺麗な若葉色のいい香りのお茶が入りました。

家族が揃って食事する機会がほとんどない我が家が
「金運」でひとつになるという演出もできて、
特別な時間を過ごしました。

当たり前の事に少し変化を与えるだけで、
豊かな人生になります。

必要性でいったら、「お茶」を買う必要はないのに、
ちょっと衝動買いしただけで
贅沢な味と香りと時間を味わえました。

衝動買いもたまには悪くない!!
人生無駄なんてないなぁ…と

自分を正当化しているだけでしょうか?


  


Posted by かんのんママ at 00:35Comments(0)大切なこと

2010年12月15日

新・常識

先日、高校大学の先輩であり、
長女・三女の同級生ママだった友人が
なくなりました。

半年前は、参観会でフツーに話したのに・・・

三ヶ月前に末期のガンだとわかり治療に専念したものの
残念な結果になってしまいました。


その方のお葬式から帰る途中みつけました。

「今回、清めの塩はつけておりません。
生前親しかった方が、すぐに浄化する対象になるのは
おかしいと思いますので、控えさせていただきました」

正確な文章は忘れてしまいましたが、
このような内容の文言が書かれた紙が入っていました。

小さい頃から、お葬式から帰ったら
「お清めの塩」を振る・・・
という行為を見聞きしていました。

なんの疑いも持ちませんでした。


この葬祭会社がこれを始めたのでしょうか?

これを始めた人は周りの反発はなかったのでしょうか?

どんな意図があったのでしょうか?


まだ、思い出すと涙が止まらない状況なのに
ふと、我に返ってこんなことを考えてしまいました。


確かに、大切な家族・親戚や友人のお葬式の後を
「清める」ということは、何か違う気がします。

しかし、
長い間続いてきたであろう、風習をここで変える
これは大変なエネルギーと信念が必要です。


人間、一番大変なのは
「新しい事を取り入れる」ことではない
今までの事を捨てる」ことだ
よく言われる言葉ですが、
執着が多い人間には難しい場合が多いです。


いきなり、「捨てる」のは難しくても
まずは、「耳を傾ける」から始めるのもいいでしょう。

私が出会った健康に関する「新しい常識」をまとめた
ホームページ完成しました。

http://asanomezame.com/

いよいよベールを脱ぎます。
かなり恥ずかしいですが、
これがライフワークだと覚悟はできてます。

是非ご覧下さい<(_ _)>。


最後に、
43歳で天国に逝った友人の冥福を心より祈ります。


ガンでも何でも、なんとかしてやろう
と考えられる人が、ひとりでも多く増えること
それが、願いであり、目標です。
  


Posted by かんのんママ at 11:19Comments(0)大切なこと

2010年12月04日

インナー・チャイルド

THE BATTLE SHIP・・・

宇宙戦艦ヤマト


観てきました(^_^)v。

平日の朝9:30~の回を
40過ぎのおばちゃんが独りで・・・


キクタクのファンではありません。

アニメおたくでもありません。

超ヒマだった?からでもありません。


嵐の「ニノ」が出演した「大奥」も観たかったのに
あえて、時間を捻出しなかった、にもかかわらず。

一体、何が私を行動させたのかを
考えてみました。


私には年子の兄がいて、
小学生の頃は兄が観るテレビは
なんでもみていました。

その中で、今でもよく憶えているのが、
「ヤマト」と「ドラゴンボール」です。

何が10歳の女の子を夢中にさせたのでしょう?

「地球の最後の日」を想定しながらも、
夢と希望を持って生き、可能性にかけて闘う登場人物たちに
実感のない「生きてる」感を感じたのかもしれません。

独りひそかに、「ヤマト」ごっこをして遊んでいたりもしました。

今のように、物質てきには豊富ではなかったけれど、
平和が当たり前になっていた時代。

何に「夢」を持っていたのでしょうか?

よく憶えてはいませんが、
ただ、「ドキドキ、わくわく、ハラハラ」した
感じは憶えています。

もしかしたら、その『感じ』をもう一度
味わいたかったのかもしれません。

自分の中の「チャイルド」が元気を取り戻して
』に向かって走るための
エネルギー」を供給したかったのでしょう。

おかげさまで、鳥肌が立つほど
「わくわく・ハラハラ」することがてきました。

エネルギー」も充電されたみたいです。


やはり、自分の本能・直感には
素直に従ったほうがいいのだ!!と
確信を得た映画鑑賞でした。


心の記憶もあるように、
体の記憶もあります。

どんなに走り回っても、疲れなかった自分
寒くても、平気で外で遊んでいた
あの頃の自分の体取り戻せる気がします。

「もう歳だから…」じゃなくて
「この歳なのに…、まだまだ」と余裕で思える
カラダも射程圏内です。

人間の体の筋肉もおぼえています。
もし、今の痛みや疲労があるとしたら
筋肉が動くことを忘れているだけかもしれません。

眠っている筋肉も起こしてあげるだけで
本来の体の機能を取り戻すこともでき、
さらに、痛みもとれてしまうこともあります。

そのための体操が
「エゴスキュー」という
知る人ぞ知るエクササイズです。

「エゴスキュー」について語ると
最低2時間はかかるので、また次回?に・・・


映画の話に戻りますが、
「宇宙戦艦ヤマト」は、「ヤッターマン」「ドラゴンボール」
の実写版映画とは全く違うタイプのモノです。

20世紀に少年・少女だったあなた
そして、これから夢を追いかけたいというあなた

あなたの中のエネルギーも
120%充電されるかもしれません。

眠っていた「何か」が目覚める
かもしれません。


おまけとして・・・
子供たちが漫画やアニメに
夢中になっていても腹が立たなくなりました(^_^)v












  


Posted by かんのんママ at 23:30Comments(1)大切なこと

2010年11月25日

レッグマジック

「右の腰が痛くなっちゃって…」

順調によくなっていた患者さんが
開口一番話してくれました。

話を聞くと、話題の「レッグ・マジック」を
頑張ったとのことでした。


「レッグ・マジック」

機械の上に立ち、
両足を開いた状態から
足を閉じるというエクササイズ用品


足の内側の筋肉をつけたかったから・・・
とのことでした。

「腰もそうだけど、右下腹も、痛くて痛くて、
内臓が悪いじゃないか???
って思っちゃったよ。」

そこで、
「そういえば施術のとき、お腹をやったなぁ」
と思い出し、自分でやってみたら・・・・

だんだん、痛みがおさまり、
なんとか大丈夫になったんです!!


これは、私にはとても嬉しいことです。


『本当は、すぐに電話して来ようと思ったんだけど・・」
という患者さんでしたが、


「それが正解です!!
痛くなったから、施術に来るのではなく
自分で原因を考え、対処することができたなんて」


それは、素晴らしいことです

それが、一番嬉しいです。


このような患者さんがたくさんになってくれたら
最高だと思います。


「自分の健康は自分で守る

「自分の健康は自分で創る


きっと、これが当たり前になっていくでしょう。

エコ・バック」みたいに・・・(^_^)v


「健康の創り方」お分けしています。
今ならお試し、無料配布中・・・

(有料になる予定はありません(^_^;けど・・・)

↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓

http://www.mag2.com/m/0001173615.html









  


Posted by かんのんママ at 10:37Comments(2)大切なこと

2010年11月18日

へんし~ん★

先日、ホームページに載せる写真をとってもらいました。

静岡市清水区の「RASA」http://www.rasa-healing.net/ さんで
カット・パーマ・カラー・コーディネイト・メイク・
写真撮影のプランでお願いしました。

人は変わればかわるものだ…とつくづく思いました。

受付してくれたスタッフが
出来上がり間近の私の姿をみて
「おぉ~っ。」と驚いていました。

オーナーの館林さんが話してくれました。
「みなさん、こんなに変われるんだ~と驚かれます。
私の仕事は「こんなに変われる」という姿を
見せてあげることです。

そうすると、みなさん女子力をつけて
どんどん変わっていきます。」

今の自分でいいや、とか
自分はこんなもんだ、と

多くの人は限界を自分で決めます。

健康に関しても同じです。


年だから
運動不足だから
もともと体硬いんだよ


もし、痛みがある・不調がある…としたら
それは限界を自分で決めているから・・・
かもしれません。

それも、仕方のないことです。

それ以上、もっと楽な、軽い体を
忘れてしまっているからです。

思い出して下さい。

幼稚園の頃ブランコ乗りながら
「腰が痛いなぁ」と感じましたか?

鉄棒にぶら下がりながら
「これは肩こりに効くかな?」
と頑張りましたか?

そして、体の筋肉にも動きを
思い出させてあげて下さい。

今の「普通」が
普通」じゃなくなります。

「肩こりがない世界」があったら行きたい。」
「また、ぎっくり腰になったらどうしよう…」

私も、ずっとそう思ってきました。
何年か前までは…

「化粧しても変わらないよ。仕方もわからないし…」
「なるべく、地味な服のほうがいいな…」
「マスカラなんて、目が張り付いて、できたもんじゃない」

自分を決めてました。

変身して、とってもらった写真の私は別人でした。
でも、本人です。

人はいくつになっても、どこにいても、いつからでも変われる
患者さんにお話する言葉です。

にも健康にも生き方にも共通する言葉だと
今回実感することができました。

館林さんに感謝です。ありがとうございました。
  


Posted by かんのんママ at 10:11Comments(0)大切なこと

2010年11月16日

マヨネーズ


マヨネーズです(^_^;)

賞味期限は2011.3ですが、
冷凍→常温→分離したそうです。

上層部は油 … … …です。

自分でもマヨネーズを作ることがありますが、
確かに、油をたくさん使います。

お店でサラダを出す用に
マヨネーズを手作りしている方が
「自分ではマヨネーズは食べない」
と言っていた理由がはっきりわかります。


「◎ピー」さんや「味の▲」さんの
敵になる気は毛頭ありません。

ただ、消費する側
知っている必要があると思います。

知らなければ、
今流行り?の「マヨラー」
と自称して『マイ・マヨネーズ』を
持ち歩かなければいけないし、、、

何年後かに、検診の結果表で
「コレステロール」値で頭をかかえる
かもしれません。


知らないことは怖いことですし
なことになる可能性もあります。


「不惑」の40歳過ぎても
世の中知らないことだらけです。

そこを承知で
届いた情報は受け止めて
必要な人に伝える

それが大切なんじゃないか…
とマヨネーズをみて思ったわけです。

「黒やぎさんから着いた」お手紙を
食べてしまった「白やぎ」さんのように
堂々巡り…にならないために(^_-)-☆

ここまで読んでいただいたあなたに
知っていて損はない!!と思える
健康のためのお話お届けします。

↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓
http://www.mag2.com/m/0001173615.html




  


Posted by かんのんママ at 02:22Comments(0)大切なこと

2010年11月03日

頑張らない!!

心理の先生に質問しました。
「先生は『頑張れ』っていう言葉使いますか?」

先生は
「相手の方が『頑張ります』と言ったら、
『頑張って!!』とは言います。
しかし、自分から『頑張れ』とはいいません


長い間 「頑張る」ことに疑問を感じてきました。


頑張る」ことと、
無理をする」は違う
と最近やっとわかりました。


昨日は
原崎裕三さんの出版記念セミナーでした。

飾らないけれど、とても素敵な原崎さんのセミナーのお題が
『自分にやさしく』でした。

「自分のキャラをつくってきた。
でも、もうやめる。
本当の自分にやさしく生きることにした」

という彼の言葉に
長年の疑問の答えのひとつに気づきました。


心理の先生は
頑張る」ことは
工夫をする」こと
だと話してくれました。

仕事を頑張る→仕事を工夫する
勉強を頑張る→勉強を工夫するということは

頑張って生きる工夫して生きる

自分にやさしく
工夫して』生きる


これができれば、
多くの人の
痛みや悩みなんて
消えてしまうかもしれない
それに気づいたことがとても嬉しかったです。
ありがとうございました<(_ _)>。

どのように?やさしくするのか…
どのように?工夫するのか…
そ・れ・が、問題です。

工夫して元気に笑顔で、生きる知恵をまとめてあります。

↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓

http://www.mag2.com/m/0001173615.html
  


Posted by かんのんママ at 21:23Comments(0)大切なこと

2010年10月20日

コスモス



大きいコスモスでした。

大人の男性の 手のひらくらい の大きさでした。



近くのコスモス畑に行ってきました。
16日のお祭りに合わせて近くの方々が
種をまいたそうです。


一昨年は松ヶ根親方と高田みづえさんも
観にいらしたそうです。


コスモスが大好きで、
1▲年前の結婚式で
メインテーブルをコスモスで飾ってもらいました。


コスモスを好きな理由を考えてみました。

母が好きだったから
好きになったかもしれません。

色の濃淡があって
それぞれに主張しつつも
まとまっている…ように感じるから、、、

「好き」なことに理由は
必要ないのでしょうが、
「感じ」て、「表現する」ことは
大切なことだと思います。


そして、「伝える」ことも。


「伝える」ためには最低二人の人間が必要です。

「あなた」

  と

「わたし」

「伝える」ことがてきるってことは素晴らしいですね。


秋ですかね…

ちょいと、ノスタルジックに入ってしまいました(^_^;)。

コスモス畑は藤枝市岡部町殿にあります。
今週末くらいまでは大丈夫でしょう。
秋を感じにいらしてください…


  


Posted by かんのんママ at 11:55Comments(5)大切なこと