2010年11月26日
自由なカラダ
「なんか、体が自由になったって感じです」
???
今日、来院された患者さんに
調子はどうですか?と聞いたところ、
このような答えが返ってきました。
「今までは、不自由だったんですね。」
「今までに比べるとね。
だって、今まで、手がすべって落としていたものが、
さっとひろえて、落とさなくてすむようになったんです。
「椀もお茶碗もお皿もバンバン落としてましたから。」
別に反射神経を鍛えたわけでもなさそうだし…
お茶碗洗うのを鍛える人もいないか・・・(^_^;)
さらに、
「自分の意志で自分の手足が自由に動くんですよ。」
と嬉しそうに話してくれました。
当たり前のことだと思うかもしれません。
実は、気づいていなくても
案外この感覚を持っていない方は多いです。
夕方、ごはんの支度している時が
体が大変で立っているのもつらい
少し運転すると腰や背中が痛い
お茶碗をよく割ってしまう。
もの忘れが多い
これを「年のせい」「不注意」と
分類してきただけです。
考え方・やり方をちょっと変えてみましょう。
「年のせい」→「カラダが歪んでいるから」
「不注意」→「神経伝達がよろしくない」
なんでも、かんでも自分のせいにすることはありません。
「あなたのせい」→「あなたの体の骨のズレのせい」
かもしれないのです。
「自分のせい」にすると八方ふさがりですが、
「骨のズレ」をなんとかすればいいなら
気楽(^_^)vじゃありませんか?
考え方の「変え方」は長くなるので、
また、次回のお楽しみに(^_-)-☆
???
今日、来院された患者さんに
調子はどうですか?と聞いたところ、
このような答えが返ってきました。
「今までは、不自由だったんですね。」
「今までに比べるとね。
だって、今まで、手がすべって落としていたものが、
さっとひろえて、落とさなくてすむようになったんです。
「椀もお茶碗もお皿もバンバン落としてましたから。」
別に反射神経を鍛えたわけでもなさそうだし…
お茶碗洗うのを鍛える人もいないか・・・(^_^;)
さらに、
「自分の意志で自分の手足が自由に動くんですよ。」
と嬉しそうに話してくれました。
当たり前のことだと思うかもしれません。
実は、気づいていなくても
案外この感覚を持っていない方は多いです。
夕方、ごはんの支度している時が
体が大変で立っているのもつらい
少し運転すると腰や背中が痛い
お茶碗をよく割ってしまう。
もの忘れが多い
これを「年のせい」「不注意」と
分類してきただけです。
考え方・やり方をちょっと変えてみましょう。
「年のせい」→「カラダが歪んでいるから」
「不注意」→「神経伝達がよろしくない」
なんでも、かんでも自分のせいにすることはありません。
「あなたのせい」→「あなたの体の骨のズレのせい」
かもしれないのです。
「自分のせい」にすると八方ふさがりですが、
「骨のズレ」をなんとかすればいいなら
気楽(^_^)vじゃありませんか?
考え方の「変え方」は長くなるので、
また、次回のお楽しみに(^_-)-☆
Posted by かんのんママ at 16:35│Comments(0)
│なるほど
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。