2011年05月08日
◆浜岡の真実は?
こどもの日は「静岡わくハラ勉強会」主催の「野草の会」でした。
会場は家の裏山の「観音山」で、約30名位でぞろぞろ
山を歩き、10種類以上の野草をとってきて
天ぷら、おひたし、煮物にしていただきました。
講師としてお招きした久保田さんが
最後に浜岡の話をしてくれました。
子供達にも聞いて欲しかったのですが、
遊びに夢中でそれどころではありませんでした。
ところが、あの「管総理が…」のニュースを見て
「30%って言ったって、本当は10%じゃんね。」と言ったのです。
たぶん、久保田さんが分けてくれたリーフレットを
見たからだとおもいます。

日頃テレビ大好きで「●●だってよ」とテレビで見知ったことを
まるで実際に見てきたかのようにしゃべる娘達です。
子供達はテレビが見せていること、流している情報が全て
と思っているんだろうな…と母は思っていました。
今回のことで、子供も情報を直感で選択してるということがわかりました。
子供でも本当のことを知る権利はあります。
10%か30%か?真実はどこにあるかわかりません。
子供も大人と同じで、いろんな所からの情報を入れて
選択できるようになれたらいいなと思います。
そしたら自然に自分中心の考え方よりも
思いやりの心をもった柔軟な考え方も
できるようになるんじゃないかな・・・と
こどもの日に考えたりしてみました。
会場は家の裏山の「観音山」で、約30名位でぞろぞろ
山を歩き、10種類以上の野草をとってきて
天ぷら、おひたし、煮物にしていただきました。
講師としてお招きした久保田さんが
最後に浜岡の話をしてくれました。
子供達にも聞いて欲しかったのですが、
遊びに夢中でそれどころではありませんでした。
ところが、あの「管総理が…」のニュースを見て
「30%って言ったって、本当は10%じゃんね。」と言ったのです。
たぶん、久保田さんが分けてくれたリーフレットを
見たからだとおもいます。

日頃テレビ大好きで「●●だってよ」とテレビで見知ったことを
まるで実際に見てきたかのようにしゃべる娘達です。
子供達はテレビが見せていること、流している情報が全て
と思っているんだろうな…と母は思っていました。
今回のことで、子供も情報を直感で選択してるということがわかりました。
子供でも本当のことを知る権利はあります。
10%か30%か?真実はどこにあるかわかりません。
子供も大人と同じで、いろんな所からの情報を入れて
選択できるようになれたらいいなと思います。
そしたら自然に自分中心の考え方よりも
思いやりの心をもった柔軟な考え方も
できるようになるんじゃないかな・・・と
こどもの日に考えたりしてみました。
Posted by かんのんママ at 13:24│Comments(0)
│かんのんママ日記