2010年10月01日
かつ丼
昨日の夜
『長唄と地踊りの宴』を観に行ってきました。
今日から藤枝は
三年に一度の『藤枝大祭り』です。
その前夜祭でした。
三味線、堤、笛、太鼓、唄
非日常の音色に酔いしれました。
特に笛の音は体の奥にしみいるようで、
目をつむってその音色を体で感じることを楽しみました。
時には
せつなく、
時には
力強く
奏でられる笛の音
秋の肌寒さも
春風の優しさも
夏の日差しの厳しさも
伝わってくるようでした。
やはり、『生』はいいです。
目で見て、耳で聴いて、体で感じて…
体中の細胞が活性化した宴でした。
話は変わりますが、
「背筋がぞっとする」
「重荷を背負う」
「肩の荷をおろす」
日本には「背」を使った慣用句があります。
あなたは「背中」というと何を連想しますか?
職業柄、
「猫背」や「肩こり」
を連想してしまいます。
先日患者さんから
「背中って筋肉あるんですか?」という質問をいただきました。
そうですよね、
自分で確認できる筋肉は腕や脚くらいですから
背中に「筋肉」の存在を感じることは少ないかもしれません。
湿布薬のCMで「僧帽筋」という言葉を使われることもあります。
背中にはその他にもたくさん筋肉があって、
人間の体は
立って
歩いて
座って
手を挙げて
首を回して
体をひねったりできます。
長くなるので、詳しくは
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓
http://www.mag2.com/m/0001173615.html
でお話しています。
前後しましたが、
今日のタイトルの「カツ丼」 …
前述した「藤枝大祭り前夜祭」にお誘いくださったのが
藤枝市の「大正亭」の会長さんでして…
大正亭の『カツ丼』は絶品です。
ということをお話したかったのです。(^_^;)
『長唄と地踊りの宴』を観に行ってきました。
今日から藤枝は
三年に一度の『藤枝大祭り』です。
その前夜祭でした。
三味線、堤、笛、太鼓、唄
非日常の音色に酔いしれました。
特に笛の音は体の奥にしみいるようで、
目をつむってその音色を体で感じることを楽しみました。
時には
せつなく、
時には
力強く
奏でられる笛の音
秋の肌寒さも
春風の優しさも
夏の日差しの厳しさも
伝わってくるようでした。
やはり、『生』はいいです。
目で見て、耳で聴いて、体で感じて…
体中の細胞が活性化した宴でした。
話は変わりますが、
「背筋がぞっとする」
「重荷を背負う」
「肩の荷をおろす」
日本には「背」を使った慣用句があります。
あなたは「背中」というと何を連想しますか?
職業柄、
「猫背」や「肩こり」
を連想してしまいます。
先日患者さんから
「背中って筋肉あるんですか?」という質問をいただきました。
そうですよね、
自分で確認できる筋肉は腕や脚くらいですから
背中に「筋肉」の存在を感じることは少ないかもしれません。
湿布薬のCMで「僧帽筋」という言葉を使われることもあります。
背中にはその他にもたくさん筋肉があって、
人間の体は
立って
歩いて
座って
手を挙げて
首を回して
体をひねったりできます。
長くなるので、詳しくは
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓
http://www.mag2.com/m/0001173615.html
でお話しています。
前後しましたが、
今日のタイトルの「カツ丼」 …
前述した「藤枝大祭り前夜祭」にお誘いくださったのが
藤枝市の「大正亭」の会長さんでして…
大正亭の『カツ丼』は絶品です。
ということをお話したかったのです。(^_^;)
Posted by かんのんママ at 21:57│Comments(2)
│お気に入り
この記事へのコメント
ほんとにほんとに、ほんとに残念!
三年に一度の大祭を逃すなんて!!
あの音色、あの振動、あの活気・・・
涙でちゃいます。。。
そして、”あの味”も恋しいです
三年に一度の大祭を逃すなんて!!
あの音色、あの振動、あの活気・・・
涙でちゃいます。。。
そして、”あの味”も恋しいです
Posted by Tammy at 2010年10月01日 22:33
「血が騒ぐ」という感覚でしょうか?
体に刻まれた
「あの感覚」をバーチャルで体験することて゜
自分だけの『祭り』が楽しめるかもしれませんね。
体に刻まれた
「あの感覚」をバーチャルで体験することて゜
自分だけの『祭り』が楽しめるかもしれませんね。
Posted by かんのんママ
at 2010年10月02日 00:03

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。