2012年01月25日

◆施術院と整体院

藤枝 整体
「かんのんやま施術院」という名前で施術院やってました。

「かんのんやま」というのは自宅の裏山で別に
「パワースポット」ではありません(^v^)

でも、患者さんの多くは「ここにくると元気になるだよ」
と言ってくれました。

現在はすこし「おまち」の藤枝市街に
「藤枝女性のための整体院B-fit」という整体院を
開院しました。

先日の「健康お役立ち講座」に来て下さった患者さんが
施術院と整体院の違いについて印象の違いを話してくれました。

「施術院」というと、先生に治してもらえる  

「整体院」というと、いろんな治し方を教えてもらって
その中から自分にあった方法を選択することができる

なるほど…

中からではわからないことが、患者さんからははっきり見えるんですね。

まさにおっしゃる通りです。

以前は「整体」という言葉があいまいで使わなかったのですが、
読んで字のごとく「体を整えること」です。

「体を整える」にはいろんな方法があります。

人の手を借りる方法
自分自身でできること
何かの道具の力を借りる方法

藤枝女性のための整体院B-fit(ビーフィット)では、
これらすべての方法を提供します。

選ぶのはあなたです。

B-fit(ビーフィット)とはボディにフィットするという意味もあるのですが、
本当の意味は「ベネフィット」です。

「ベネフィット」とは「あなたが得られる利益」という意味です。

からだを整えることによって得られるモノってなんですか?

体の調子が悪くてあきらめていたことを
「あきらめなくていい」状態になっていただきたいのです。

名前通りに患者さんの人生のお役に立てるように頑張ります。

「ビーフィット」と発音するのが大変で
「ビーヒット」となってしまう…舌足らず薮崎でした。

藤枝・女性のための整体院B-fit公式サイトこちら


  


Posted by かんのんママ at 07:30Comments(1)患者様の声

2012年01月23日

◆家族に優しい整体師

「薮崎さんの旦那さんいいよね。いつでもやってもらえて…」

とよく言われます。



家族に施術者がいるとその家族は丁寧に施術してもらえる。



と思ったら大間違いです。



基本的に「自分の健康は自分で責任をもつ」という考え方の私は

旦那さんに施術してあげることはほとんどありません。



たまに、「頭痛がする」「肩が凝った」と言っても



「そんな時は、この体操!!」

と体操指導が始まります。



だって、いつも施術してたら家にいてまで仕事してると同じだし

自分で自分の筋肉を動かした方が体にはいいからです。



というわけで、家族に優しい私は「お母さん、腰がいたい」

という子供達にも「体操、体操」と施術はしないのでした。



もちろん、お店に来ていただいている患者様には精一杯

施術しますし、体操の指導もさせていただきます。



ご安心下さい。



藤枝 女性のための整体院 B-fit 公式サイトはこちら

  


Posted by かんのんママ at 01:05Comments(0)かんのんママ日記

2012年01月21日

◆骨盤と生理痛とヘアカラー

藤枝 整体

「骨盤の歪みを直すと生理痛ってよくなるんですか?」

今日の「無料健康お役立ち講座」でいただいた質問です。

子宮は骨盤の中に浮いている袋みたいなものです。

骨盤がゆがんでいれば、周りの筋肉もゆがむので、
硬くなったりして子宮を圧迫することになり生理痛の原因になります。

骨のゆがみだけでなく、シャンプーや毛染め剤に含まれている成分も
生理痛とも関係してるんですよ。

とお話したら20代の女性は、目をまんまるくして「えっ~」
と驚いていました。

女性も男性もヘアカラーが当然になり、多くの方が
髪の毛の色を染めていますが、体にとっては大きなリスクです。

特に妊娠前の女性は控えた方がいいです。

ひと昔前は、生理の時はシャンプーしてはいけない。
出産後しばらくはシャンプーしてはいけない。
と言われたと母から聞きました。

もし、自分の娘が髪の毛染めたいと言ったら、
私は「やめなさい。」と言い切ります。

大事な命を育む子宮に毒をためるのは、生まれてきて生きていく
だいじな子供の80年の人生にどう影響するのかを考えてから。

筋肉・骨格を専門にしている整体院ですが、
そんな女性のからだについても正しい知識を伝えていきたいと
思います。

女性のための整体院B-fit 公式サイトはこちら
  


Posted by かんのんママ at 16:33Comments(1)本当のこと

2012年01月20日

◆骨盤か?おへそか?

藤枝 整体
おはようございます。

昨晩雨だったので、今日も雪かと期待していた B-fitの薮崎です。



「骨盤か? おへそか?」

昨日、「健康お役立講座」で出た質問です。



立ったとき、骨盤の一番うえの部分とおへそとどちらが上でしょう?



あなたはどちらですか?



正しい姿勢でたった時は、骨盤の上端の方が上です。



チェックしてみて下さいね。



女性のための整体院B-fit 」公式サイトはこちら

  


Posted by かんのんママ at 09:57Comments(0)

2012年01月19日

◆「道行」読めます?


「道行」これ読めます?

昨日「平成教育委員会」というテレビでやってました。

「道」も「行」も読めるけど、この読み方はわかりませんでした。

当たり前って思っていても、わからないことありますよね。

私自身、体のことがそうでした。
まだこの仕事を始める前ですが、肩こり・慢性疲労に悩まされていた頃のことです。

肩こりはもんだり、叩いたり、湿布を貼ったり、カイロで温めたり、
低周波治療器を使ったり、体操してみたり。

いろいろやりました。

…でも、くりかえし。疲れと肩こりで吐くほどの日々でした。

その時の私に教えてあげたいです。

そんなことしてても治んないよ。そのままずっと同じだよ。もっと悪くなるし。」

私はこれをみんなに伝えたくて、この仕事につきました。
ですから、今日はとてもうれしい日です。

体について、知ってそうで知らないことをお話する講座を開きます。

自宅の和室で施術院やっていた頃は開催できなくて…(*_*;
B-fitにはセミナールームがあるので気楽に開催できます。

「無料健康お役立ち講座」

知らなくて、いろいろ試してあきらめてしまっているあなた。

「もっと早く教えてくれればよかったのに。」という
患者さんの声を形にしました。


あいにく、今日は満員御礼ですが、
21日の土曜もあります。13時~15時です。

ご予約は電話644-3939 かメールbfit.hujieda@gmail.comまで
ご連絡ください。

B-fit公式サイトhttp://b-fit.k-will.co.jp/こちらから
患者様の声も頂いてます。ご覧ください。

書き忘れました。
「道行」は「みちなり」と読むそうです。

最後まで読んでいただきありがとうございました  


Posted by かんのんママ at 10:47Comments(0)かんのんママ日記

2012年01月16日

◆初出演

藤枝 整体 


FMhiラジオ番組 ハッピー子育てに出演しました。音声はこちら

焼津で「片山母乳相談室」を主催されている
片山明子さんのご紹介でラジオ番組に出演しました。

FMhiなので、静岡市街しか入りにくく、
一生懸命チューニングして下さった患者様申し訳ありませんでした。

12分ほどの内容ですが、緊張してひきつった薮崎の音声を
聞いてみて下さい。

かんのんやま施術院から「女性のための整体院B-fit」に移店しました。公式サイトはこちら

「片山母乳相談室」の片山先生と薮崎がコラボで
妊婦さんセミナー』やります。くわしくはこちらから。
今日の時点で残席あと2名です。











  


Posted by かんのんママ at 15:12Comments(0)初体験

2012年01月04日

◆20年ぶりの★★★

あけましておめでとうございます。

今年のお正月は家族で過ごすお正月でした。

三女がリクライニングの車いすしか乗れず、
ギブスで固められた足は曲げられないので
どこに出かけることもできず、家にこもっていました。

そこで20年ぶりくらに「UNO」に挑戦。
なんかルールは変わってるとこもあったけど、
子供たち相手にムキになって楽しみました。

ああいうカードゲームにも人生で大切なことが隠されているんです。

どんなに「いい」カードを持っていても勝てない…こともある。

ゲームの流れはどんどん変わる。
自分ではどうしようもない山が立ちふさがる。

「人生はゲームです」というお坊さんの本を読んだことがあります。
まさに、「ゲーム」は人生の縮図でした。

一回負けても、「もう一回」とリベンジできる。
そんな単純なことを「UNO」は教えてくれました。

会社で机に座っていてはできない勉強をした気分でした。

今年の目標を100個書きました。

あなたはいくつ書きましたか?

「かんのんやま施術院」から
「B-fit~女性のための整体院~」に移転しました。

口コミ爆発中の「目元アップル」掲示板はこちらから

  


Posted by かんのんママ at 16:47Comments(1)なるほど

2011年12月31日

◆お正月の食事

三女が退院して一週間が経ちました。

家での車いすの生活にもなれ、今までは見られない
明るい笑顔が戻ってきました。

便通もよくなり、やっぱり病院でストレスもたまってたんだなぁ
と改めておもいました。

心と体は密接につながっています。

だから、好きなものを好きなだけ食べることが体によい!!

NO!NO!

それは偏った考え方で、バランスが必要です。

大阪の東洋医学の名医がこんなことを言っています。

えび・かにの食べ過ぎには要注意。
お寿司も気を付けて。
お餅もたくさんたべない方がいい。

えっ………。

お正月前なのに。

いえいえ、お正月前だからよかったんです。

あなたもその訳を知りたかったらこちら
ゴッドハンド名医のブログはこちら

それでは、よいお正月をお迎えください。


「かんのんやま施術院」から
「B-fit~女性のための整体院~」に移転しました。

口コミ爆発中の「目元アップル」掲示板はこちらから

  


Posted by かんのんママ at 16:10Comments(0)大切なこと

2011年12月25日

◆クリスマスで誰が一番幸せか?

メリークリスマス(^v^)



今年のクリスマスはケーキもチキンも買いませんでした。

なぜかというと…

①お金がなかった。
②仕事でそれどころじゃなかった。
③太るからやめた。

NO! NO!

みんな周りの方に頂いたからです。

三女の退院のお祝いにケーキにチキンにプリン等々

毎年手作りケーキでしたが、今年はその余裕も
なかったので、本当に有難かったです。
人から頂いたケーキは格別美味しいものですね。


「ただより高いものはない」

あなたはこの言葉の意味を知っていますか?


「ただ」でもらっても、お返しの方が高くつく
最初は「ただ」でもらったけど、結局高い物を買わされた。

こんな経験一度や二度はあるかもしれません。


だから、「ただ」のものには飛びつかない方がいい。
という戒めの慣用句だとばかり思っていました。


しかし、本当の意味は違うところにある…ということを
この歳で初めて知りました。


あなたの周りに「ただ」のものはありますか?

あなたの周りを満たしている空気はいくらで買いましたか?
今日もぽかぽかと暖かく照らしてくれる太陽はカードで買いましたか?
道路は直接個人で造ってもらうといくらか知ってますか?

そうですよね。それらみんな「ただ」です。


でも、それらが全部なかったら、あなたの生活はどうですか?
その前にあなたの命は存続できますか?


「ただ」というのは「プライスレス」ということなんですね。


そういうテレビCMありましたね。


そうなると、ただより「高い」…の「高い」の意味は?
たぶん「尊い」という意味でしょう。

「値段がつけられないもの」より尊いものはない。

なんかこんがらがってきましたが、

つ、ま、り


「値段がつけられないもの」が一番尊い。


ということを表しているのです。


私は三女の事故を通してこのことを思い知りました。
相手のことを想って「祈る」こと「励ますこと」これらが人に大きな力を与えること。


クリスマスに多くの人が誰かのために
「プレゼント」を選びます。

誰かを「想って」プレゼントを選びます。

その時間が選んでいる人をとても幸せな気持ちにさせます。

その気持ちが込められているから頂いた方も幸せになります。
そういう訳で頂いたケーキやプリン、チキンも美味しかったんですね。


ですから、クリスマスで一番幸せなのは???


「サンタクロース」なのです。


そして、クリスマスで一番有名なのも…

「サンタクロース」なんですね。


あなたはサンタクロースになりましたか?


その昔聖子ちゃんの「恋人はサンタクロース」が
ユーミンのカバーだと知ってショックを受けたかんのんママでした。


「かんのんやま施術院」から
B-fit~女性のための整体院~」に移転しました。

口コミ爆発中の「目元アップル」掲示板はこちらから






  


Posted by かんのんママ at 14:41Comments(1)なるほど

2011年12月23日

◆励まし

長いような短いような二か月でした。

今日であの事故から二か月が経ちました。

そしてギブスをしたままですが、今日無事退院しました。
クリスマス・年末年始は家で過ごせることになりました。

多くの方にお世話になって、祈りをいただいて
本当に幸せな二か月でした。

その中で最も強烈な「励まし」を頂いたお話をします。

あれは、集中治療室から一般の病棟に移って
間もない頃でした。

三女は一般病棟入りを喜ぶどころか、
「集中治療室に戻りたい」と毎日すねていました。

集中治療室の看護師さん達は優しくて
部屋もわかれていないので、小さい声でも
「看護婦さ~ん」と呼べばすぐ来てくれたのです。

その頃はまだ握力がなく、「ナースコール」の
ボタンも押す力もありませんでしたから
呼ぶしかなかったのですが、一般病棟に
移ったらそうはいきません。

集中治療室は一日中電気がついています。
一般病棟は夜は消灯します。

そんな状況の変化にまだ対応できなかった
のだろうと思います。

他の病室や廊下からは「元気な?」子供たちの声が
聞こえてきます。

「みんな笑ってるのに、わたしばっかり動けない。」
という気持ちがあったのでしょう。

ある時、車いすの少年が部屋の入口から顔を出して
「こんにちは」と声をかけてくれました。
17才の目が澄んだ優しそうな少年でした。

彼も2週間前に股関節が痛くて入院して
足を牽引していたのでベットで寝たきりだったとのこと。

最初の2.3日は痛くて眠ることさえできなかった。
大声を出して「いた~い」と叫んでいたこと。
など話してくれました。

さらに自分は脳性マヒで5才まで右手が使えなかったが
リハビリで動くようになったこと。
大人になったら足を固定して杖で歩くことになる。

申し訳ないけど、今まで周りにいなかった存在なので
驚いてしまいました。

しかし、彼は明るい顔で、
「大丈夫だよ、すぐよくなるよ。」と励ましてくれました。

三女は事故での骨折なので時間が経てば
歩けるし、走ったりジャンプすることもできます。

彼の将来はそれはできないことを自分でわかっている。

それなのに屈託のない笑顔で
「大丈夫だよ。」って励ましてくれる。

本当に有難かったです。

私自身が痛い訳でもないのに沈んでいたのが
恥かしくさえ思いました。

究極のポジティブというか、いろんなことを
乗り越えてきた強さが17才の少年にはありました。

そんな彼の「励まし」だからこそ、
「強く」「深く」心に響きました。

それから彼は私がいない時に寝たきりの三女の
ベットサイドに車いすで来てくれて話相手になって
いてくれたようです。

彼の夢は「看護師さんになること」だそうです。
きっと彼なら素敵な看護師さんになることでしょう。

ひどく落ち込んでいる時の相手を思いやる「ことば」は
冷え切った心に小さな「ともしび」になって心を温め
そして、大きなエネルギーになることを学びました。

「ありがとう。
私もあなたのような人になりたいです。」

退院の時に言い忘れてしまったので
今度会ったら是非伝えたいと思います。

キャンディキャンディを読んで看護婦さんになりたかった
時もあった かんのんママでした。


「かんのんやま施術院」から
「B-fit~女性のための整体院~」に移転しました。

口コミ爆発中の「目元アップル」掲示板はこちらから








  
タグ :励まし退院


Posted by かんのんママ at 16:54Comments(0)かんのんママ日記