2010年09月29日
ご縁
『小学生の時に側弯症と診断されて
成長期の間、定期的に病院でレントゲン検査に通い、
もう成長期すぎたから来なくてもいいと言われた。
疲れがたまると背中や首が痛いが、
それほど問題はないと思っている』
という22歳の可愛い女性がみえました。
お母さんは可愛い娘の将来を考えると
不安なので、お嬢さんをつれてみえたのです。
『学生の頃お世話になったお医者さんには
側弯症は治らないと言われた。
これ以上わるくならないように経過観察
に通うように』と…
以前、こんな方にもお会いしたことがあります。
『子供が学校で側弯症といわれた。
お医者さんに診せにいったら
とにかく、毎日「これらの」体操をしなさい。
と指示された。
お母さんと子供はとにかく毎日
「それらの」体操をやった。
そしたら、まっすぐになった。』
誰に出会うか、
何を信じるかで
その先が全く変わってくる。
それは運かもしれない。
偶然なのかもしれない。
それは「縁」だとも思う。
縁あってお会いした方達は
天文学的確率で出会っている。
こうして、ブログを読んでくださっているあなたとも…
科学では証明できないかもしれないけれど、
きっと何か意味が会って出会っているんだ。
大切に、誠実に、必要なことを伝えていこう。
価値ある出会いするために。
「大切なこと」を思い出しました。
最後に、彼女の将来が輝くことをお祈りします。
成長期の間、定期的に病院でレントゲン検査に通い、
もう成長期すぎたから来なくてもいいと言われた。
疲れがたまると背中や首が痛いが、
それほど問題はないと思っている』
という22歳の可愛い女性がみえました。
お母さんは可愛い娘の将来を考えると
不安なので、お嬢さんをつれてみえたのです。
『学生の頃お世話になったお医者さんには
側弯症は治らないと言われた。
これ以上わるくならないように経過観察
に通うように』と…
以前、こんな方にもお会いしたことがあります。
『子供が学校で側弯症といわれた。
お医者さんに診せにいったら
とにかく、毎日「これらの」体操をしなさい。
と指示された。
お母さんと子供はとにかく毎日
「それらの」体操をやった。
そしたら、まっすぐになった。』
誰に出会うか、
何を信じるかで
その先が全く変わってくる。
それは運かもしれない。
偶然なのかもしれない。
それは「縁」だとも思う。
縁あってお会いした方達は
天文学的確率で出会っている。
こうして、ブログを読んでくださっているあなたとも…
科学では証明できないかもしれないけれど、
きっと何か意味が会って出会っているんだ。
大切に、誠実に、必要なことを伝えていこう。
価値ある出会いするために。
「大切なこと」を思い出しました。
最後に、彼女の将来が輝くことをお祈りします。
2010年09月26日
失態
今朝の自分のブログをチェックしていたら…
失態に気づきました。
記事の最後が切れています。
メルマガのご紹介です。
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓
http://www.mag2.com/m/0001173615.html
失態に気づきました。
記事の最後が切れています。
メルマガのご紹介です。
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓
http://www.mag2.com/m/0001173615.html
タグ :メルマガ
2010年09月26日
彼岸花 Ⅱ
昨日「静岡発!そこが知りたい」で
わが町岡部町が出たらしいですね。
我が家もちょっと映っていました。
ほんの数日前まで、日中34度だったのに
今晩は20度でした。
外にとめてある車には夜露がおりて
月明かりでキラキラ反射していました。
虫の声もすっかり様変わりしました。
子供たちは「寒い」といって
フリースのソックスを
マイクロパンツからのびた日焼けした足に
はいていました(^_^;)
昼間、見知らぬ車が近くの空き地に止まっていました。
このあたりではみかけない車に対しては、
防犯上確認する習慣があります。
(田舎のよいところだと思ってますが…)
誰も乗っていません。
よくみると近くでカメラを構えている方
がいました。
我が家の周辺は彼岸花の風景写真を
撮りにいらっしゃいます。
前にもお話しましたが、
彼岸花は本当に急に花をつけます。
昨日はなにもなかったと思われる場所に
一晩で急に茎が伸び、
つぼみがふくらみ
花が咲いた!!
いつの間に芽が出ていたの?
と毎年狐につままれたような
感覚に陥ります。
患者さんにもいらっしゃいます。
「それまでなんともなかったの…
急に首が痛くて回らないの…」
実は、何かしらの原因はあります。
去年そこに彼岸花が咲いていたから
今年も咲くように…
人間は事が起こるまでの経緯を
見ていないことが多い。
又は、意識していないこどが多い。
今、痛みがあったり、筋肉がこっている
と感じるならば、普段の生活
を意識してみるといいかもしれない。
意識するためのチェックポイントをまとめてあります。
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓
わが町岡部町が出たらしいですね。
我が家もちょっと映っていました。
ほんの数日前まで、日中34度だったのに
今晩は20度でした。
外にとめてある車には夜露がおりて
月明かりでキラキラ反射していました。
虫の声もすっかり様変わりしました。
子供たちは「寒い」といって
フリースのソックスを
マイクロパンツからのびた日焼けした足に
はいていました(^_^;)
昼間、見知らぬ車が近くの空き地に止まっていました。
このあたりではみかけない車に対しては、
防犯上確認する習慣があります。
(田舎のよいところだと思ってますが…)
誰も乗っていません。
よくみると近くでカメラを構えている方
がいました。
我が家の周辺は彼岸花の風景写真を
撮りにいらっしゃいます。
前にもお話しましたが、
彼岸花は本当に急に花をつけます。
昨日はなにもなかったと思われる場所に
一晩で急に茎が伸び、
つぼみがふくらみ
花が咲いた!!
いつの間に芽が出ていたの?
と毎年狐につままれたような
感覚に陥ります。
患者さんにもいらっしゃいます。
「それまでなんともなかったの…
急に首が痛くて回らないの…」
実は、何かしらの原因はあります。
去年そこに彼岸花が咲いていたから
今年も咲くように…
人間は事が起こるまでの経緯を
見ていないことが多い。
又は、意識していないこどが多い。
今、痛みがあったり、筋肉がこっている
と感じるならば、普段の生活
を意識してみるといいかもしれない。
意識するためのチェックポイントをまとめてあります。
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓
2010年09月25日
ありえない
当施術院は一階立てです。
いわゆる「平屋」です。
しかし、「石垣」の上に建っているので、
患者さんは
「坂を登る」という必要があります。
腰が痛い、ひざが痛いという皆様に
「なんてことだ」といわれても仕方ない
大変失礼な立地をしています。
この場をおかりしてお詫び申し上げます<(_ _)>。
今日、患者さん(Sさん)に
「ここにくる時は、体がおもい…
やっと来た~と思ってくるのに
帰る時は笑顔になるね。
また来たいと思うよ」
と言っていただきました。
ありがとうございました<(_ _)>。
目指していたところであったので、
本当に嬉しかったです。
「整骨院に行っても、
電気かけてもらって
ちょっとマッサージしてくれただけで
終わりだもん」
といわれたこともありました。
逆に、他の方には、
「アシスタントの人をやとって
流れ作業でやった方が効率いいんじゃないの?」
と言われたこともありました。
患者さんの時間を大切にしたかった。
患者さんが自分の体の声をじっくり聞く
時間を作りたかった。
今日のSさんの言葉で
目指してきたものに近づきつつある
ことがわかりました。
今、ホームページ開設に向けて
準備中です。
ありえない?!方達の力を借りることができています。
これもまた感謝×感謝です。
素敵なホームページになりそうです。
10月10日が今から楽しみです。
いわゆる「平屋」です。
しかし、「石垣」の上に建っているので、
患者さんは
「坂を登る」という必要があります。
腰が痛い、ひざが痛いという皆様に
「なんてことだ」といわれても仕方ない
大変失礼な立地をしています。
この場をおかりしてお詫び申し上げます<(_ _)>。
今日、患者さん(Sさん)に
「ここにくる時は、体がおもい…
やっと来た~と思ってくるのに
帰る時は笑顔になるね。
また来たいと思うよ」
と言っていただきました。
ありがとうございました<(_ _)>。
目指していたところであったので、
本当に嬉しかったです。
「整骨院に行っても、
電気かけてもらって
ちょっとマッサージしてくれただけで
終わりだもん」
といわれたこともありました。
逆に、他の方には、
「アシスタントの人をやとって
流れ作業でやった方が効率いいんじゃないの?」
と言われたこともありました。
患者さんの時間を大切にしたかった。
患者さんが自分の体の声をじっくり聞く
時間を作りたかった。
今日のSさんの言葉で
目指してきたものに近づきつつある
ことがわかりました。
今、ホームページ開設に向けて
準備中です。
ありえない?!方達の力を借りることができています。
これもまた感謝×感謝です。
素敵なホームページになりそうです。
10月10日が今から楽しみです。
2010年09月23日
表か裏か?
今日は中秋の名月ですね。
しかし、月の満ち欠けカレンダーでいくと
満月は明日です。
いずれにせよ美しい光を放つ月の姿
を拝ませていただいております。
地球から見える月の表面はいつも同じ
だそうです。
地球と同じく、月も自転しながら
地球の周りを回っているからです。
コインの裏と表は同時にみることはできません。
(鏡を使わない限り…)
人は物事の一面しかみることはできません。
しかし、物事には他の面もある
ということを
知ることはできます。
肩こりのない世界なんてあるわけない!!
中学生の頃から肩こりに悩んだ少女は考えていました。
子育てしてれば、体がだるいのも当たり前だろう。
肩こりがない生活
首を回した時のスムーズな感じ
物心ついたころから味わったことがない
体の軽さ、柔軟さを40歳で感じられるなんて
スゴイ!!と思います。
いくつになっても、
どんな状況、状態でも
今までと違う世界に行けるんだ!と
実感している今日この頃です。
「秘密の花園」に足を踏み入れた
ような感じです。
そんな「秘密」を満載してお届けしています
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓
http://www.mag2.com/m/0001173615.html
しかし、月の満ち欠けカレンダーでいくと
満月は明日です。
いずれにせよ美しい光を放つ月の姿
を拝ませていただいております。
地球から見える月の表面はいつも同じ
だそうです。
地球と同じく、月も自転しながら
地球の周りを回っているからです。
コインの裏と表は同時にみることはできません。
(鏡を使わない限り…)
人は物事の一面しかみることはできません。
しかし、物事には他の面もある
ということを
知ることはできます。
肩こりのない世界なんてあるわけない!!
中学生の頃から肩こりに悩んだ少女は考えていました。
子育てしてれば、体がだるいのも当たり前だろう。
肩こりがない生活
首を回した時のスムーズな感じ
物心ついたころから味わったことがない
体の軽さ、柔軟さを40歳で感じられるなんて
スゴイ!!と思います。
いくつになっても、
どんな状況、状態でも
今までと違う世界に行けるんだ!と
実感している今日この頃です。
「秘密の花園」に足を踏み入れた
ような感じです。
そんな「秘密」を満載してお届けしています
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓
http://www.mag2.com/m/0001173615.html
2010年09月20日
あやしい●●
あなたは人間ウォッチングするとき、
どこを見ますか?
この人どんな性格だろう?
なんの職業に就いてどんな仕事をしているのだろう?
家族の中の力関係…
亭主関白? カカア天下?
仲良家族? 自立家族?
オタクなわたくしは…というと
職業柄、その人の歩き方&立ち方ウオッチング
をしてしまう習性があります。
今日、長女の学園祭にお手伝いでした。
たくさんの父兄、お客様がみえました。
田舎に引きこもっていると、
なかなか、たくさんの人間をみる機会がありません。
今日は勝手にいいお勉強させて頂きました。
以下のような方が ちらほら
ではなく、
かなりたくさんの姿勢をみせて頂きました。
★ハイヒールを履いているご婦人
★若い女性(O脚、幼児体型?)
★立つときに、片足に重心をのせている方 → 休めの姿勢
★歩くときの姿勢、歩幅、
みていると、もっと知りたくなります。
中身(骨組み)はどんな状態?
☆ この人の骨盤は …
☆ この人の股関節は …
☆ この人の膝関節は …
姿勢のチェック方法について
メルマガに書いたことがあります。
気になる方はチェックしてみてくださいませ。
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓
http://www.mag2.com/m/0001173615.html
どこを見ますか?
この人どんな性格だろう?
なんの職業に就いてどんな仕事をしているのだろう?
家族の中の力関係…
亭主関白? カカア天下?
仲良家族? 自立家族?
オタクなわたくしは…というと
職業柄、その人の歩き方&立ち方ウオッチング
をしてしまう習性があります。
今日、長女の学園祭にお手伝いでした。
たくさんの父兄、お客様がみえました。
田舎に引きこもっていると、
なかなか、たくさんの人間をみる機会がありません。
今日は勝手にいいお勉強させて頂きました。
以下のような方が ちらほら
ではなく、
かなりたくさんの姿勢をみせて頂きました。
★ハイヒールを履いているご婦人
★若い女性(O脚、幼児体型?)
★立つときに、片足に重心をのせている方 → 休めの姿勢
★歩くときの姿勢、歩幅、
みていると、もっと知りたくなります。
中身(骨組み)はどんな状態?
☆ この人の骨盤は …
☆ この人の股関節は …
☆ この人の膝関節は …
姿勢のチェック方法について
メルマガに書いたことがあります。
気になる方はチェックしてみてくださいませ。
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓
http://www.mag2.com/m/0001173615.html
2010年09月17日
彼岸花
もう、彼岸花が咲いています。
お彼岸になると、彼岸花が
道の脇に
だぁ~と咲きます。
それまでなんの痕跡もなかったはずなのに、
急に燃えるような赤い花を
少しこうべを垂れ始めた稲の田んぼの脇に
線をひいたように咲いていきます。
毎年この時期になると、
田んぼに赤い縁取りをしてくれます。
それを見ると、なんとなく
おはぎが食べたくなって、
月のあかりが強く感じる…
「お月見だんご」?!も…(^_^;)
自然って本当にすごいと思います。
ましてや、今年は酷暑とよばれた
夏だったにもかかわらず、
きっちり、お彼岸近くなると
彼岸花が咲く。
人間の意志にはどうしようも
できない自然の力を感じます。
カラダも同じだとつくづく思ってしまうのは
職業柄でしょうか?
人間の体は60兆個の細胞からできていて、
自分の意志なんて関係なく、
元気になろうと
日々頑張っている。
さらに、
腸の中には100兆個もの腸内細菌がいて
人間の命を維持するために仕事をしている。
そう思うと、スゴイとしかいいようがない。
もし、
腰でひねる姿勢をしていたら、
背中や、
肩や首を逆にひねって
まっすぐ立とうとしているカラダさん。
大切にしてあげたいなぁと思います。
頑張っている
あなたのカラダの
お役に立てたらと思いまして…
ちょっとした知恵を
生活目線でお話しています。
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓
http://www.mag2.com/m/0001173615.html
追伸
ちなみに、藤枝市岡部の「桜屋」さんの
おだんごとみそまんじゅうは美味しいですよ。
おだんごはちょうどいい柔らかさと甘さで一本ではすまない!!
みそまんじゅうは、みその塩気があとにひく…絶品です。
午前中にいくと出来たてであたたかいのが、またたまりません。
お彼岸になると、彼岸花が
道の脇に
だぁ~と咲きます。
それまでなんの痕跡もなかったはずなのに、
急に燃えるような赤い花を
少しこうべを垂れ始めた稲の田んぼの脇に
線をひいたように咲いていきます。
毎年この時期になると、
田んぼに赤い縁取りをしてくれます。
それを見ると、なんとなく
おはぎが食べたくなって、
月のあかりが強く感じる…
「お月見だんご」?!も…(^_^;)
自然って本当にすごいと思います。
ましてや、今年は酷暑とよばれた
夏だったにもかかわらず、
きっちり、お彼岸近くなると
彼岸花が咲く。
人間の意志にはどうしようも
できない自然の力を感じます。
カラダも同じだとつくづく思ってしまうのは
職業柄でしょうか?
人間の体は60兆個の細胞からできていて、
自分の意志なんて関係なく、
元気になろうと
日々頑張っている。
さらに、
腸の中には100兆個もの腸内細菌がいて
人間の命を維持するために仕事をしている。
そう思うと、スゴイとしかいいようがない。
もし、
腰でひねる姿勢をしていたら、
背中や、
肩や首を逆にひねって
まっすぐ立とうとしているカラダさん。
大切にしてあげたいなぁと思います。
頑張っている
あなたのカラダの
お役に立てたらと思いまして…
ちょっとした知恵を
生活目線でお話しています。
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓
http://www.mag2.com/m/0001173615.html
追伸
ちなみに、藤枝市岡部の「桜屋」さんの
おだんごとみそまんじゅうは美味しいですよ。
おだんごはちょうどいい柔らかさと甘さで一本ではすまない!!
みそまんじゅうは、みその塩気があとにひく…絶品です。
午前中にいくと出来たてであたたかいのが、またたまりません。
2010年09月12日
チャレンジ
小学生の時やっていました。
「チャレンジ」
当時は「進研ゼミ」
いまは…
塾に行く許可を得られなかった
少女は
真っ赤に添削されたプリントが帰ってくるのが
楽しみで続けていました。
「チャレンジ」
昨日多くのお客様にお話した言葉です。
静岡おケイコフェスタのヒューマンアカデミーのブースで
恋愛・結婚についてのプチカウンセリングを
させていただきました。
その中で、
多くの方が、
『変わりたい』と思ってるのに
『変われない』というお話をされていました。
こんな話を聞いたことがあります。
「命」
とは 「叩く」 という文字が入っています。
命 = 生きる ということは
振り子のようにゆれています。
その振り方を変えたいと思ったら
違う角度から、何か衝撃を与えてあげる
そうすると…
左右にふれていた振り子は
円を描いて
ぐるぐる回って
前とは違う角度に振れるようになる。
かもしれない。
今までとは違う衝撃を自分に与えてあげることが
「チャレンジ」
ではないでしょうか?
とお話させていただきました。
お話を聞いていただいた皆様、
お待たせしたり、
何度も足を運んでいただきまして
ありがとうございました。
皆様が
素晴らしい未来を生きていかれることを
祈っています。
「チャレンジ」
当時は「進研ゼミ」
いまは…
塾に行く許可を得られなかった
少女は
真っ赤に添削されたプリントが帰ってくるのが
楽しみで続けていました。
「チャレンジ」
昨日多くのお客様にお話した言葉です。
静岡おケイコフェスタのヒューマンアカデミーのブースで
恋愛・結婚についてのプチカウンセリングを
させていただきました。
その中で、
多くの方が、
『変わりたい』と思ってるのに
『変われない』というお話をされていました。
こんな話を聞いたことがあります。
「命」
とは 「叩く」 という文字が入っています。
命 = 生きる ということは
振り子のようにゆれています。
その振り方を変えたいと思ったら
違う角度から、何か衝撃を与えてあげる
そうすると…
左右にふれていた振り子は
円を描いて
ぐるぐる回って
前とは違う角度に振れるようになる。
かもしれない。
今までとは違う衝撃を自分に与えてあげることが
「チャレンジ」
ではないでしょうか?
とお話させていただきました。
お話を聞いていただいた皆様、
お待たせしたり、
何度も足を運んでいただきまして
ありがとうございました。
皆様が
素晴らしい未来を生きていかれることを
祈っています。
2010年09月11日
色と恋愛と病
ある朝、ウォーキングをしていたら、
女子高校生とすれ違ったんです。
何気に、振り返ってしまいました。
ふと、気づくと…
高校の時の彼女と同じ
「香り」がしていました。
という…
甘くて、せつない
そして
胸の奥と
頬が
ほわっとあたたまる
お話を伺いました。
人間は「五感」を使って全てを体験しています。
「香り」というのは、脳に直接に作用するようですね。
アロマテラピーも芳香療法といって、脳に作用する治療法ですよね。
「香り」は嗅覚の情報ですが、
他に五感を刺激するものとして「色」があります。
「色」は「視覚」情報です。
「色」はあなたのココロをうつしてくれます。
明日、
「色にかくされた愛の秘密 あなたの恋愛・結婚セラピー」
と題して、静岡市内のイベントに参加します。
四枚の色のカードを選びます。
あなたの今までの恋愛を振り返り、
また、
あなたの恋愛の傾向を明らかにし
あなたの望む恋愛・結婚への近道を探っていく
カラーセラピーです。
もしかしたら、あなたの求める愛のカタチが
発見できるかもしれません。
興味のある方はのぞいてみてくださいませ。
静岡市葵区のペガサート静岡の地下におります。
11日㈯ 11時~17時の予定です。
私の仕事は元々はボディケアのお仕事でした。
多くの患者さんにお会いするなかで、
体の痛みや症状はココロから由来するものも多い
ことに気づき、心理学・色彩セラピーを学び始めました。
全てではありませんが、
アトピーの症状をお持ちの方は
「愛情」を求めています。
もちろん子供もです。
うちの子、三歳まですごいアトピーひどかったんです。
3日で5mのガーゼがなくなるほどのひどいアトピーだったんです。
このまま、いつまでこのお医者さんにかかるんだろう?
という不安もありました。
しかし、仕事があまりにも忙しかったので、
三歳くらいで仕事やめました。
その二日後、見事に
娘のアトピーの肌がみちがえる程きれいになりました。
お医者様もびっくりでした。
「色」で「恋愛」の診断をしていてクイラアントさんが
おっしゃった話です。
「色」に隠された「愛と健康」の秘密
あなたもきっと知ることになります。
女子高校生とすれ違ったんです。
何気に、振り返ってしまいました。
ふと、気づくと…
高校の時の彼女と同じ
「香り」がしていました。
という…
甘くて、せつない
そして
胸の奥と
頬が
ほわっとあたたまる
お話を伺いました。
人間は「五感」を使って全てを体験しています。
「香り」というのは、脳に直接に作用するようですね。
アロマテラピーも芳香療法といって、脳に作用する治療法ですよね。
「香り」は嗅覚の情報ですが、
他に五感を刺激するものとして「色」があります。
「色」は「視覚」情報です。
「色」はあなたのココロをうつしてくれます。
明日、
「色にかくされた愛の秘密 あなたの恋愛・結婚セラピー」
と題して、静岡市内のイベントに参加します。
四枚の色のカードを選びます。
あなたの今までの恋愛を振り返り、
また、
あなたの恋愛の傾向を明らかにし
あなたの望む恋愛・結婚への近道を探っていく
カラーセラピーです。
もしかしたら、あなたの求める愛のカタチが
発見できるかもしれません。
興味のある方はのぞいてみてくださいませ。
静岡市葵区のペガサート静岡の地下におります。
11日㈯ 11時~17時の予定です。
私の仕事は元々はボディケアのお仕事でした。
多くの患者さんにお会いするなかで、
体の痛みや症状はココロから由来するものも多い
ことに気づき、心理学・色彩セラピーを学び始めました。
全てではありませんが、
アトピーの症状をお持ちの方は
「愛情」を求めています。
もちろん子供もです。
うちの子、三歳まですごいアトピーひどかったんです。
3日で5mのガーゼがなくなるほどのひどいアトピーだったんです。
このまま、いつまでこのお医者さんにかかるんだろう?
という不安もありました。
しかし、仕事があまりにも忙しかったので、
三歳くらいで仕事やめました。
その二日後、見事に
娘のアトピーの肌がみちがえる程きれいになりました。
お医者様もびっくりでした。
「色」で「恋愛」の診断をしていてクイラアントさんが
おっしゃった話です。
「色」に隠された「愛と健康」の秘密
あなたもきっと知ることになります。
2010年09月09日
嫉妬
「お姉ちゃんばっかいいなぁ~」
と三女がすねていました。
何を羨ましがっているのかといえば
「お姉ちゃんばっかり、薬もらってきてずるいっ。」
ということらしいです。
我が家では
薬はここ3年ほど、ほとんど使いません。
学校で治療の紙をもらってきた場合に
歯医者さんと眼医者さんにいくくらいです。
三女なんて生まれてこのかた、ほとんどお医者さんに
お世話になったことがありません。
だから、お医者さんの薬なんていったら
三女にはマックのハッピーセットと同じくらい
希少価値のある、プレミアムの粉なのです。
長女が生まれたときにお友達になったママ友に
「子供には薬はできるだけ飲ませないほうがいいよ」
とアドバイスを受けました。
当時は、第一子ということもあり、
少し鼻水が出たり、熱が出れば
いそいそとお医者さんに連れて行ったものです。
そのアドバイスを受けたママ友が
薬剤師さんだったから
妙に信憑性が高い言葉として
新米ママの私の心にひっかかったのです。
熱が出たら、キャベツをゆでたのをわきの下や
首の後ろにあてて熱を体から逃がすといい。
とか
自然に治す力を子供につけてあげるために、
3日間は様子をみる。
など、
どの育児雑誌・育児書をみても載っていない
情報をくれました。
そこが、今の私の原点なのかと思います。
そこから、カイロプラクティックに出会って、
運動療法に出会って、
心理学に出会って …
救急箱から
頭痛薬と風邪薬が消え、
胃腸薬は期限が切れ
本棚からは自己啓発本がなくなり、
死ぬまで飲まないと再発する
といわれた甲状腺の薬も
飲まなくてもよくなった。
次女が「お母さん、ワタシ…この薬のんだほうがいい?」とたずねました。
「この薬は○○という効果があるけど、●●という副作用があるの。
喉のおくに炎症があるかもしれないとお医者さんは言ってたけど、
炎症っていうのはね…」
と小学五年生にプチ薬学セミナー。
そうしたら、彼女は一日三回に処方された薬を
「一日一回のむにするかな」とつぶやいていました。
彼女の中に、
自分で病気と闘う免疫力と
自分で選択するという自立した心が育っていくことを
心から祈るばかりです。
と三女がすねていました。
何を羨ましがっているのかといえば
「お姉ちゃんばっかり、薬もらってきてずるいっ。」
ということらしいです。
我が家では
薬はここ3年ほど、ほとんど使いません。
学校で治療の紙をもらってきた場合に
歯医者さんと眼医者さんにいくくらいです。
三女なんて生まれてこのかた、ほとんどお医者さんに
お世話になったことがありません。
だから、お医者さんの薬なんていったら
三女にはマックのハッピーセットと同じくらい
希少価値のある、プレミアムの粉なのです。
長女が生まれたときにお友達になったママ友に
「子供には薬はできるだけ飲ませないほうがいいよ」
とアドバイスを受けました。
当時は、第一子ということもあり、
少し鼻水が出たり、熱が出れば
いそいそとお医者さんに連れて行ったものです。
そのアドバイスを受けたママ友が
薬剤師さんだったから
妙に信憑性が高い言葉として
新米ママの私の心にひっかかったのです。
熱が出たら、キャベツをゆでたのをわきの下や
首の後ろにあてて熱を体から逃がすといい。
とか
自然に治す力を子供につけてあげるために、
3日間は様子をみる。
など、
どの育児雑誌・育児書をみても載っていない
情報をくれました。
そこが、今の私の原点なのかと思います。
そこから、カイロプラクティックに出会って、
運動療法に出会って、
心理学に出会って …
救急箱から
頭痛薬と風邪薬が消え、
胃腸薬は期限が切れ
本棚からは自己啓発本がなくなり、
死ぬまで飲まないと再発する
といわれた甲状腺の薬も
飲まなくてもよくなった。
次女が「お母さん、ワタシ…この薬のんだほうがいい?」とたずねました。
「この薬は○○という効果があるけど、●●という副作用があるの。
喉のおくに炎症があるかもしれないとお医者さんは言ってたけど、
炎症っていうのはね…」
と小学五年生にプチ薬学セミナー。
そうしたら、彼女は一日三回に処方された薬を
「一日一回のむにするかな」とつぶやいていました。
彼女の中に、
自分で病気と闘う免疫力と
自分で選択するという自立した心が育っていくことを
心から祈るばかりです。