2011年05月13日
◆震災後2ヶ月
震災から2ヶ月が経ちました。
昨日のことのようですが、もう2ヶ月がたったのですね。
今回の震災の報道である記憶がよみがえってきました。
2007年の中越沖地震の時に避難生活をしている方が
精神的にも肉体的にもストレスがたまり体の不調が増えている
というニュースでした。
そんな中、ボランティアのマッサージの方が
体調が悪くなって固くなった体をほぐしていました。
そのニュースを見て、私もいつかこの人達のようになろう。
いざ、という時に体ひとつで少しでも多くの人の役に立てたら…
いや、静岡でもヒトゴトではない!!
多くの人がそのような技術を持っていたらいいんじゃないか。
このニュースは、まだまだ施術者としては駆け出しだった
私の心を強く揺さぶりました。
今回の震災の後、「今、できること」について考えたとき
この想いがよみがえってきたのです。
そこで、今月から「カラダのしくみベーシックコース」という
『自分の健康は自分で守る』ための知識と技術を学べる講座を開催します。
講座の目的の一部をご紹介します。
□自分や身近な方の姿勢を正しくチェックできるようになる
□今の体は、どこがどう問題があるか初期判断ができる
□体の痛みや不調はどこからくるのかわかるようになる
□あなたが、自分と家族のカラダをケアできる知識がつく
■自分で行える「ゆがみ直し体操」が身に付く
■無理なく家族に教えて実践できる「体操」がわかる
■ケース別の体操がわかり、実践できる力がつく
■普段の生活の中で気をつけるポイントが理解できる
まだまだ、書ききれませんが…
このような正しい知識、効果的な技術が短時間で身に付けることができます。
これは、痛み止めのようなものではなく、原因を探り、
根本的な解決方法を見つけて実践していくというものです。
一生モノの「知識&技術」を多くの人に身につけてもらうために
さらに「マスターコース」も設けました。
≪カラダのしくみベーシックコース≫
18,000円(全6時間 税込) オープニング特別料金
≪カラダのしくみマスターコース≫
20,000円 (全9時間 税込)オープニング特別料金
第一期生は「かんのんやま施術院」を卒業!!された皆さんに
声をかけさせていただきました。
こちらは、募集当日定員が埋まってしまいました。
さらに第二期待ちの方も募集定員に達しましたので開催が決定しました。
皆様の熱い情熱と関心の高さに頭が下がります。
「カラダのしくみ」は本当は全員が学校で習うはずのことです。
でも、日本ではどこでも教えてくれません。
これからの不安定な日本の社会の中で自分の健康を守るためには
必須アイテムだと思います。
そこで、第三期を当ブログにて一般募集させていただくことになりました。
もっと詳しい内容をお知りになりたいあなたは
オーナーメールを頂くか直接お電話でお問い合わせ下さい。
カラダに痛みや不安のない生活へ
そしていつ・誰に痛みが出ても対処できる自信をつけて
対症療法から根本療法への時代を生きるために…
昨日のことのようですが、もう2ヶ月がたったのですね。
今回の震災の報道である記憶がよみがえってきました。
2007年の中越沖地震の時に避難生活をしている方が
精神的にも肉体的にもストレスがたまり体の不調が増えている
というニュースでした。
そんな中、ボランティアのマッサージの方が
体調が悪くなって固くなった体をほぐしていました。
そのニュースを見て、私もいつかこの人達のようになろう。
いざ、という時に体ひとつで少しでも多くの人の役に立てたら…
いや、静岡でもヒトゴトではない!!
多くの人がそのような技術を持っていたらいいんじゃないか。
このニュースは、まだまだ施術者としては駆け出しだった
私の心を強く揺さぶりました。
今回の震災の後、「今、できること」について考えたとき
この想いがよみがえってきたのです。
そこで、今月から「カラダのしくみベーシックコース」という
『自分の健康は自分で守る』ための知識と技術を学べる講座を開催します。
講座の目的の一部をご紹介します。
□自分や身近な方の姿勢を正しくチェックできるようになる
□今の体は、どこがどう問題があるか初期判断ができる
□体の痛みや不調はどこからくるのかわかるようになる
□あなたが、自分と家族のカラダをケアできる知識がつく
■自分で行える「ゆがみ直し体操」が身に付く
■無理なく家族に教えて実践できる「体操」がわかる
■ケース別の体操がわかり、実践できる力がつく
■普段の生活の中で気をつけるポイントが理解できる
まだまだ、書ききれませんが…
このような正しい知識、効果的な技術が短時間で身に付けることができます。
これは、痛み止めのようなものではなく、原因を探り、
根本的な解決方法を見つけて実践していくというものです。
一生モノの「知識&技術」を多くの人に身につけてもらうために
さらに「マスターコース」も設けました。
≪カラダのしくみベーシックコース≫
18,000円(全6時間 税込) オープニング特別料金
≪カラダのしくみマスターコース≫
20,000円 (全9時間 税込)オープニング特別料金
第一期生は「かんのんやま施術院」を卒業!!された皆さんに
声をかけさせていただきました。
こちらは、募集当日定員が埋まってしまいました。
さらに第二期待ちの方も募集定員に達しましたので開催が決定しました。
皆様の熱い情熱と関心の高さに頭が下がります。
「カラダのしくみ」は本当は全員が学校で習うはずのことです。
でも、日本ではどこでも教えてくれません。
これからの不安定な日本の社会の中で自分の健康を守るためには
必須アイテムだと思います。
そこで、第三期を当ブログにて一般募集させていただくことになりました。
もっと詳しい内容をお知りになりたいあなたは
オーナーメールを頂くか直接お電話でお問い合わせ下さい。
カラダに痛みや不安のない生活へ
そしていつ・誰に痛みが出ても対処できる自信をつけて
対症療法から根本療法への時代を生きるために…
2011年05月10日
◆社会貢献
100歳以上の方は日本にどのくらいいると思いますか?
平均年齢が80歳くらいだから…
●●●人くらいかなぁ???
と思っていました。
実は・・・約4万5千人 いらっしゃるそうです。
ちなみに、90歳代が 約100万人
80歳代が 約1200万人
だそうです。
足し算すると・・・80歳以上の人口が全人口の10%です。
東京都全員分が80歳以上という計算になります。
参考のために70歳代が 約2000万人
65歳~69歳が約3000万人
50歳以上の方の人口が約5000万人 = 10年後に60歳以上の人口
つ・ま・り ちょっと乱暴に計算すると、人口の約半分が60歳以上…になる
という、スーパーウルトラ高齢化社会なのが日本です。
この現実を知った時は目が点でした。
さらに、もう笑うしかない!!と思ったのが、医療費の話に及んだときです。
厚労省試算によると・・
日本の医療費は1985年 16兆円
2005年 32兆円
2025年 70兆円 だそうです。
さて、こんな世の中に個人的にどれだけ社会貢献できるか???
について50歳の美人マダムと熱く語りあいました。
見解の一致したところは
医療費をかけないことが、一番の社会貢献ではないか・・
つ・ま・り 『健康でいること』です。
それが無理なら、ぽっくり逝くこと。
これもPPK(ピンピンコロリ)なんて言葉も流行の短縮形で広まっているそうです。
毎日の仕事と家事育児で精一杯で社会貢献できていないなぁ…
と反省していましたが、この面では貢献度高いかも…。
今後も「目に見えない社会貢献」を維持するための工夫が必要だと思うのでした。
平均年齢が80歳くらいだから…
●●●人くらいかなぁ???
と思っていました。
実は・・・約4万5千人 いらっしゃるそうです。
ちなみに、90歳代が 約100万人
80歳代が 約1200万人
だそうです。
足し算すると・・・80歳以上の人口が全人口の10%です。
東京都全員分が80歳以上という計算になります。
参考のために70歳代が 約2000万人
65歳~69歳が約3000万人
50歳以上の方の人口が約5000万人 = 10年後に60歳以上の人口
つ・ま・り ちょっと乱暴に計算すると、人口の約半分が60歳以上…になる
という、スーパーウルトラ高齢化社会なのが日本です。
この現実を知った時は目が点でした。
さらに、もう笑うしかない!!と思ったのが、医療費の話に及んだときです。
厚労省試算によると・・
日本の医療費は1985年 16兆円
2005年 32兆円
2025年 70兆円 だそうです。
さて、こんな世の中に個人的にどれだけ社会貢献できるか???
について50歳の美人マダムと熱く語りあいました。
見解の一致したところは
医療費をかけないことが、一番の社会貢献ではないか・・
つ・ま・り 『健康でいること』です。
それが無理なら、ぽっくり逝くこと。
これもPPK(ピンピンコロリ)なんて言葉も流行の短縮形で広まっているそうです。
毎日の仕事と家事育児で精一杯で社会貢献できていないなぁ…
と反省していましたが、この面では貢献度高いかも…。
今後も「目に見えない社会貢献」を維持するための工夫が必要だと思うのでした。
2011年05月08日
◆浜岡の真実は?
こどもの日は「静岡わくハラ勉強会」主催の「野草の会」でした。
会場は家の裏山の「観音山」で、約30名位でぞろぞろ
山を歩き、10種類以上の野草をとってきて
天ぷら、おひたし、煮物にしていただきました。
講師としてお招きした久保田さんが
最後に浜岡の話をしてくれました。
子供達にも聞いて欲しかったのですが、
遊びに夢中でそれどころではありませんでした。
ところが、あの「管総理が…」のニュースを見て
「30%って言ったって、本当は10%じゃんね。」と言ったのです。
たぶん、久保田さんが分けてくれたリーフレットを
見たからだとおもいます。

日頃テレビ大好きで「●●だってよ」とテレビで見知ったことを
まるで実際に見てきたかのようにしゃべる娘達です。
子供達はテレビが見せていること、流している情報が全て
と思っているんだろうな…と母は思っていました。
今回のことで、子供も情報を直感で選択してるということがわかりました。
子供でも本当のことを知る権利はあります。
10%か30%か?真実はどこにあるかわかりません。
子供も大人と同じで、いろんな所からの情報を入れて
選択できるようになれたらいいなと思います。
そしたら自然に自分中心の考え方よりも
思いやりの心をもった柔軟な考え方も
できるようになるんじゃないかな・・・と
こどもの日に考えたりしてみました。
会場は家の裏山の「観音山」で、約30名位でぞろぞろ
山を歩き、10種類以上の野草をとってきて
天ぷら、おひたし、煮物にしていただきました。
講師としてお招きした久保田さんが
最後に浜岡の話をしてくれました。
子供達にも聞いて欲しかったのですが、
遊びに夢中でそれどころではありませんでした。
ところが、あの「管総理が…」のニュースを見て
「30%って言ったって、本当は10%じゃんね。」と言ったのです。
たぶん、久保田さんが分けてくれたリーフレットを
見たからだとおもいます。

日頃テレビ大好きで「●●だってよ」とテレビで見知ったことを
まるで実際に見てきたかのようにしゃべる娘達です。
子供達はテレビが見せていること、流している情報が全て
と思っているんだろうな…と母は思っていました。
今回のことで、子供も情報を直感で選択してるということがわかりました。
子供でも本当のことを知る権利はあります。
10%か30%か?真実はどこにあるかわかりません。
子供も大人と同じで、いろんな所からの情報を入れて
選択できるようになれたらいいなと思います。
そしたら自然に自分中心の考え方よりも
思いやりの心をもった柔軟な考え方も
できるようになるんじゃないかな・・・と
こどもの日に考えたりしてみました。
2011年05月06日
◆新茶
観音山の茶畑も若緑に色づいてきました。

昨日はその観音山で『野草』を採って食べる会がありました。
今まで知らないことを沢山知ることができて楽しい一日でした。
そういえば二日は八十八夜でした・・・。
今年は寒かったので、お茶の収穫が遅れているそうです。
今年1月に「ためしてガッテン」で
掛川市がガン死亡率が全国1低いと放送されたそうです。
掛川特産の深蒸し茶がいいらしいです。
深むし茶を入れると、こまかい茶の葉が湯飲みの底に
残り、それを全部飲むからいいんじゃないか…とのことでした。
昔はお茶は薬とされていたこともあるくらいですから、
丸ごと茶葉をいただくのは栄養的にもよいことなのでしょう。
ちなみに二番目は藤枝市だそうです。
掛川市と藤枝市の患者さんは、そのテレビ番組を見て
湯飲みに残った茶を最後まで飲むようになった
と話してくれました。
ということは・・・掛川、藤枝の皆さんがそうしているか???
疑問を感じるのは私だけでしょうか?
ただ、全国の方にそれが通用するのでしょうか?
静岡の人の多くは、食事のときに緑茶を入れるのが
普通かもしれません。
旅行にいくと、旅館やホテルで緑茶が出てくるところは
多くはありません。ティーパックの色だけの緑茶は
ありますが…
そこである静岡人が自宅の緑茶を旅行に持っていって
旅館で急須で入れて飲んだところ「???」
おいしくなかった。という話しがあります。
お水には硬度というのがあります。
日本は「軟水」といって水道水をそのまま飲みますが、
外国では「硬水」なので飲みませんよね。
その日本のなかでも地方によって差があります。
沖縄は84、京都は42、静岡は52です。
この硬度の静岡のお水で入れておいしいのが「静岡茶」
であって、それを沖縄に持っていったらどうでしょうか?
おいしくない、とは言えませんが違う味がしても
不思議ではありません。
沖縄では「うっちん茶」というウコンの清涼飲料水が
自動販売機でペットボトルに入って売られているのを
みてびっくりしました。
その土地、土地に合った食事がその土地で暮らす人々には
ちょうどいいのでしょうね。
緑茶はカフェインが多いから
むくんだり眠れないという患者さんがいるので
病院では出さないと本で読んだことがあります。
また、タンニンが多く、鉄がタンニンとくっついて
貧血になるから嗜好品くらいに考えた方がいいという
人もいます。
この食品だけとっていれば大丈夫。
これが●●に効く。
という食べ物はないのでしょうね。
「食」は単なる栄養補給ではないところがミソですね。
「食べること」は「生きること」なんだろうな・・・
と思ってみた今日の『野草の会』でした。

昨日はその観音山で『野草』を採って食べる会がありました。
今まで知らないことを沢山知ることができて楽しい一日でした。
そういえば二日は八十八夜でした・・・。
今年は寒かったので、お茶の収穫が遅れているそうです。
今年1月に「ためしてガッテン」で
掛川市がガン死亡率が全国1低いと放送されたそうです。
掛川特産の深蒸し茶がいいらしいです。
深むし茶を入れると、こまかい茶の葉が湯飲みの底に
残り、それを全部飲むからいいんじゃないか…とのことでした。
昔はお茶は薬とされていたこともあるくらいですから、
丸ごと茶葉をいただくのは栄養的にもよいことなのでしょう。
ちなみに二番目は藤枝市だそうです。
掛川市と藤枝市の患者さんは、そのテレビ番組を見て
湯飲みに残った茶を最後まで飲むようになった
と話してくれました。
ということは・・・掛川、藤枝の皆さんがそうしているか???
疑問を感じるのは私だけでしょうか?
ただ、全国の方にそれが通用するのでしょうか?
静岡の人の多くは、食事のときに緑茶を入れるのが
普通かもしれません。
旅行にいくと、旅館やホテルで緑茶が出てくるところは
多くはありません。ティーパックの色だけの緑茶は
ありますが…
そこである静岡人が自宅の緑茶を旅行に持っていって
旅館で急須で入れて飲んだところ「???」
おいしくなかった。という話しがあります。
お水には硬度というのがあります。
日本は「軟水」といって水道水をそのまま飲みますが、
外国では「硬水」なので飲みませんよね。
その日本のなかでも地方によって差があります。
沖縄は84、京都は42、静岡は52です。
この硬度の静岡のお水で入れておいしいのが「静岡茶」
であって、それを沖縄に持っていったらどうでしょうか?
おいしくない、とは言えませんが違う味がしても
不思議ではありません。
沖縄では「うっちん茶」というウコンの清涼飲料水が
自動販売機でペットボトルに入って売られているのを
みてびっくりしました。
その土地、土地に合った食事がその土地で暮らす人々には
ちょうどいいのでしょうね。
緑茶はカフェインが多いから
むくんだり眠れないという患者さんがいるので
病院では出さないと本で読んだことがあります。
また、タンニンが多く、鉄がタンニンとくっついて
貧血になるから嗜好品くらいに考えた方がいいという
人もいます。
この食品だけとっていれば大丈夫。
これが●●に効く。
という食べ物はないのでしょうね。
「食」は単なる栄養補給ではないところがミソですね。
「食べること」は「生きること」なんだろうな・・・
と思ってみた今日の『野草の会』でした。
2011年05月04日
◆静岡発夜行…
静岡発 ~ 大阪行 の夜行バスに乗って来ました。
2日23時静岡発 3日7時大阪着 3日22時大阪発 4日6時静岡着
車中2泊3日のパスの旅でした。
以前、東京ー青森間の夜行バスに乗ったときは
偏頭痛&腰痛で体調は散々で、バ●ァリンのお世話になりました。
しかし、
今回はおどろくほど「フツウ」です。
その秘密は大阪で会った方に関係あります・・・
その方はエゴスキューのトレーナーで
今回は彼女の主催するエゴスキューの体験会で
お勉強させてもらいました。
彼女はインドネシアの大地震で命の危機に会い
その後難病を患い失明の危機を乗り越えいらしたとのこと。
現在は、視力も回復して、体も健康になり
多くの方に幸せのメソッドをお伝えしていらっしゃいます。
さらに、大きな夢を持っていて、枝葉末節には囚われない、
芯のしっかりした心の温かい女性でした。
メラメラ燃える真夏の太陽のような熱い情熱というよりも
決して消えない強さのある灯りを心の中に持っていて
周りの人々を癒してくれる方でした。
彼女の体験はこちらにありますので、是非ご覧下さい。
また一人素敵な女性に会えたことがとても嬉しく思います。
彼女からパワーを頂いて
勝手にやる気マンマンになって帰ってきたからでしょうか?
こんなに元気なのは…
もしかしたら
大阪で一日エゴスキューで体を動かしたからかもしれません。
ココロも体も大満足の一日でした。
ちなみに新しい大阪駅が本日オープンで
大道芸ワールドカップ以上の人出???
だったように感じました。

2日23時静岡発 3日7時大阪着 3日22時大阪発 4日6時静岡着
車中2泊3日のパスの旅でした。
以前、東京ー青森間の夜行バスに乗ったときは
偏頭痛&腰痛で体調は散々で、バ●ァリンのお世話になりました。
しかし、
今回はおどろくほど「フツウ」です。
その秘密は大阪で会った方に関係あります・・・
その方はエゴスキューのトレーナーで
今回は彼女の主催するエゴスキューの体験会で
お勉強させてもらいました。
彼女はインドネシアの大地震で命の危機に会い
その後難病を患い失明の危機を乗り越えいらしたとのこと。
現在は、視力も回復して、体も健康になり
多くの方に幸せのメソッドをお伝えしていらっしゃいます。
さらに、大きな夢を持っていて、枝葉末節には囚われない、
芯のしっかりした心の温かい女性でした。
メラメラ燃える真夏の太陽のような熱い情熱というよりも
決して消えない強さのある灯りを心の中に持っていて
周りの人々を癒してくれる方でした。
彼女の体験はこちらにありますので、是非ご覧下さい。
また一人素敵な女性に会えたことがとても嬉しく思います。
彼女からパワーを頂いて
勝手にやる気マンマンになって帰ってきたからでしょうか?
こんなに元気なのは…
もしかしたら
大阪で一日エゴスキューで体を動かしたからかもしれません。
ココロも体も大満足の一日でした。
ちなみに新しい大阪駅が本日オープンで
大道芸ワールドカップ以上の人出???
だったように感じました。
2011年05月01日
◆新月の夜に
先日、久しぶりに焼津の大崩海岸のカフェ「日の出」に行ってきました。

昼間は海の眺めがよく、遠くは伊豆半島までかすかに見えて
ゆっくりと景色を眺めて「ぼぉ~」とするには抜群です。
よく学生の頃友達と贅沢に時間を費やしたものでした。
今回は夜、真っ暗な海を鏡代わりに
ろうそくの灯りを眺めながらゆっくりと
同級生とおしゃべりしてきました。
電灯ではなく、ろうそくの灯りなのが
気持ちを穏やかにせさるには好都合でした。
満月の日は24時まで営業だそうです。
海に煌々と「ムーンロード」が照らされて
最高の癒しの時間となることでしょう。
満月は要予約とのこと。
次は5月17日です。
ちなみに5月3日が新月なので、
私達は真っ暗な海をただ眺めていました。
それでもかすかな「潮の香り」と「波の音」のおかげて
めまぐるしい現実生活をちょっとリセット
することがてきました。
海も山も大好きです。
エネルギーが充電したからか
帰ってから仕事モードになり
気がついたら三時を回っていました…

昼間は海の眺めがよく、遠くは伊豆半島までかすかに見えて
ゆっくりと景色を眺めて「ぼぉ~」とするには抜群です。
よく学生の頃友達と贅沢に時間を費やしたものでした。
今回は夜、真っ暗な海を鏡代わりに
ろうそくの灯りを眺めながらゆっくりと
同級生とおしゃべりしてきました。
電灯ではなく、ろうそくの灯りなのが
気持ちを穏やかにせさるには好都合でした。
満月の日は24時まで営業だそうです。
海に煌々と「ムーンロード」が照らされて
最高の癒しの時間となることでしょう。
満月は要予約とのこと。
次は5月17日です。
ちなみに5月3日が新月なので、
私達は真っ暗な海をただ眺めていました。
それでもかすかな「潮の香り」と「波の音」のおかげて
めまぐるしい現実生活をちょっとリセット
することがてきました。
海も山も大好きです。
エネルギーが充電したからか
帰ってから仕事モードになり
気がついたら三時を回っていました…
2011年04月30日
◆浜岡原子力発電所

話題の「浜岡原子力発電所」に見学に行ってきました。
こんな時期、すいているかと思いきや、結構見学者が多く
やはり関心の高さを感じました。
「ゴールデンウィークにどっか連れて行ってよ」という
子供達のリクエストに応えて決定した我が家の
「社会見学」でした。
恥ずかしながら今まで一度も見学したことがなかったので
ニュースやネットで得た情報と照らし合わせながら
見学できたので、とても勉強になりました。
2ヶ月前だったら、ろくに展示も見なかったかもしれません。
そんな自分を深く反省しました。
6月11日には「Pray for Hamaoka」というイベントが
行われ、全国から「浜岡を考える」人達が集まるとのことです。
先日の静岡市内の「菜の花パレード」もそうでしたが、
今の自分の生活を見つめ直すいいチャンスだと思います。
当たり前と思っていることが、当たり前でないかもしれない。
今の生活そのものが『有り難い』
つまり『有ることが難しい』ところを
なんとか『有る』わけだから…
『有る』こと事体が奇跡なんでしょう。
人がこの世に生まれてくる確率は
「一億円の宝くじに百万回連続で当たったのと同じくらいだ(遺伝学者:木村資生)」
と言っていたことを思い出しました。
原子力館のとなりの「新エネルギー館」も
自然の力を利用した発電の紹介をしていて
子供達にもわかりやすく、興味を引くような展示がありましたよ。
言い忘れましたが、全て無料でした。
2011年04月26日
◆庭の番人

今年も庭の「きりしまつつじ」が色づき始めました。
毎年、蓮華寺の藤まつりの頃
こんもり真っ赤に染まりまって
季節のうつり変わりを教えてくれます。
我が家の庭の番人のつつじは
今年何を眺めるのでしょうか…
5月5日の野草の会にみえられるみなさん。
この赤いつつじを目印にいらして下さい。
2011年04月21日
◆1枚の写真
『「青年海外協力隊」に参加して
発展途上国の人達の力になりたい。』
まだ就活中だった私が母親に直訴しました。
『自分ひとりも食べさせられないのに
何が人のため…だよ。
ちゃんちゃら、おかしいよ。』
と一蹴されました。
確かにパラサイトな大学生だっただけに
何も言えず…。
それでも国際協力事業団の就職試験を受けましたが
みごとに落ちました。
当時、中国やタイの少数民族の村々をみて歩き、
自分がどんなに狭い世界に生き、狭い視野だったかが
よくわかりました。
現地では、高床式の住居に住み、水道も電気もない生活でした。

薬もなく、日々の農作業で頭が痛いという若いお母さんに
「薬をくれ」と言われて「バファリン」を差し出すしかありませんでした。
言いようのない無力感でフラフラになって
私まで頭痛で動けず、ひとりドミトリーで横になっていたものでした。
彼ら達に「何かできることはないか?」と
ムキになって考えたものです。
その結論が上の母との会話なのですが、
それもまた了見が狭かったようです。
その頃「本当の援助とは?」という類の本を読み漁った記憶があります。
本当に「人を助ける」とはただ手を差し伸べれはいい…だけではない
そこで暮らす人々が自分達で発展していく
そのために何ができるか???
当時の私にはその答えが見つからず
結局親の「望むところ」の一般の会社に就職した
という顛末でした。
そこが、私の原点かもしれません。
本当に相手のことを考えたら
ただ手を貸すだけじゃ、その人のためにならない。
その人が自分で人生を切り開いていける「力」を
つける手伝いをすること。
この写真が何気に出てきて自分の『原点』を
思い出させてくれました。
発展途上国の人達の力になりたい。』
まだ就活中だった私が母親に直訴しました。
『自分ひとりも食べさせられないのに
何が人のため…だよ。
ちゃんちゃら、おかしいよ。』
と一蹴されました。
確かにパラサイトな大学生だっただけに
何も言えず…。
それでも国際協力事業団の就職試験を受けましたが
みごとに落ちました。
当時、中国やタイの少数民族の村々をみて歩き、
自分がどんなに狭い世界に生き、狭い視野だったかが
よくわかりました。
現地では、高床式の住居に住み、水道も電気もない生活でした。

薬もなく、日々の農作業で頭が痛いという若いお母さんに
「薬をくれ」と言われて「バファリン」を差し出すしかありませんでした。
言いようのない無力感でフラフラになって
私まで頭痛で動けず、ひとりドミトリーで横になっていたものでした。
彼ら達に「何かできることはないか?」と
ムキになって考えたものです。
その結論が上の母との会話なのですが、
それもまた了見が狭かったようです。
その頃「本当の援助とは?」という類の本を読み漁った記憶があります。
本当に「人を助ける」とはただ手を差し伸べれはいい…だけではない
そこで暮らす人々が自分達で発展していく
そのために何ができるか???
当時の私にはその答えが見つからず
結局親の「望むところ」の一般の会社に就職した
という顛末でした。
そこが、私の原点かもしれません。
本当に相手のことを考えたら
ただ手を貸すだけじゃ、その人のためにならない。
その人が自分で人生を切り開いていける「力」を
つける手伝いをすること。
この写真が何気に出てきて自分の『原点』を
思い出させてくれました。
2011年04月18日
◆満月の夜に
今日は満月です。

以前タロットカードリーディングをしてもらった
時のカードです。
ふと、思い出しました。
その時、
「あなたの今の仕事は天職です。」
と言われました。
「ギラギラと輝く太陽ではなく
淡々と闇を照らす『月』のように
迷っている人の闇を静かに照らす人に
なろう」と心に決めたことを…
ふと、思い出しました。
自然が好きで静かな環境が好きです。
都会の喧騒にはほとんど憧れたことがありません。
今住んでいる土地も
選んで来たわけではないけれど
とても気に入っています。

脳についておもしろい話を聞きました。
『地球の周波数は7.8で、人の脳波もそれに近づくと
α波というリラックスする脳波を出すから、
自然の中にいると心が落ち着く』
当院に繰り返しみえる患者さんは
「ここに来るとよくなったような気がする」
と話してくれます。
あながち「お世辞」ではなかったのですね。
それは、私の技術云々ではなく
『自然の力』だったんでしょうね。
それがわかれば安心です。
人間は自然の力には逆らえませんから…
心が疲れた時は自然の力を
借りてみるのもいいかもしれません。
かんのん山の「お茶畑」も黄緑色に色づいて
露出が多くなった肌に風が心地よく感じる季節になります。

以前タロットカードリーディングをしてもらった
時のカードです。
ふと、思い出しました。
その時、
「あなたの今の仕事は天職です。」
と言われました。
「ギラギラと輝く太陽ではなく
淡々と闇を照らす『月』のように
迷っている人の闇を静かに照らす人に
なろう」と心に決めたことを…
ふと、思い出しました。
自然が好きで静かな環境が好きです。
都会の喧騒にはほとんど憧れたことがありません。
今住んでいる土地も
選んで来たわけではないけれど
とても気に入っています。

脳についておもしろい話を聞きました。
『地球の周波数は7.8で、人の脳波もそれに近づくと
α波というリラックスする脳波を出すから、
自然の中にいると心が落ち着く』
当院に繰り返しみえる患者さんは
「ここに来るとよくなったような気がする」
と話してくれます。
あながち「お世辞」ではなかったのですね。
それは、私の技術云々ではなく
『自然の力』だったんでしょうね。
それがわかれば安心です。
人間は自然の力には逆らえませんから…
心が疲れた時は自然の力を
借りてみるのもいいかもしれません。
かんのん山の「お茶畑」も黄緑色に色づいて
露出が多くなった肌に風が心地よく感じる季節になります。