2011年01月31日
ハッピーセット その2
ハンバーガーはあまり好んで食べません。
高校生の時、マックでバイトしていた友達が
「バイト中に●●●みつけて、店長に言ったら
黙ってるようにってお金もらった」っという話を
友達から聞いた…という話を聞いたので、
ほとんどハンバーガーは食べません。
ただ、子供たちはご他聞にもれず、
マックが大好きで行くとハッピーセットを
注文するのが日課でした。

ジャンクフード嫌いな私も、三姉妹の強烈な押しに
百歩譲って、「月に一回なら…いいよ」ということに
決めてみました。
どうしても高校時代の噂話がトラウマになってる
私はマックでハンバーガーを注文できませんが
子供達は有頂天でご満悦です。
そこに、もらってきたのがこの冊子です。
「口は天国、体は地獄(ハンバーガー編)」です。

中身はご想像におまかせしますが、
マックをもじったファーストフード店「マックラナルド」
のついて「いいこと」は書いてありません。
この手の情報に敏感な次女はその日から
マックに行こうとはいいません。
さらなるハンバーガー情報が…
「佐世保バーガー」です。

藤枝にもできました。
『カーネギー55』というお店です。
全て手作り&ボリューム満点の
ハンバーガー屋さんです。
子供用のセットはチキンとポテト
さらにドリンクがついて380円でした。
まさにハッピーセット!!
すぐにごみになってしまう
おもちゃはついていません。
マックのハッピーセットについての
最新の記事を見つけました。
こちらでご紹介します。↓ ↓ ↓
◎毎日元気で健康でいたいあなたに!!知って得する100の知恵
http://www.mag2.com/m/0001173615.html
かんのんやま施術院公式サイトhttp://asanomezame.com/
高校生の時、マックでバイトしていた友達が
「バイト中に●●●みつけて、店長に言ったら
黙ってるようにってお金もらった」っという話を
友達から聞いた…という話を聞いたので、
ほとんどハンバーガーは食べません。
ただ、子供たちはご他聞にもれず、
マックが大好きで行くとハッピーセットを
注文するのが日課でした。

ジャンクフード嫌いな私も、三姉妹の強烈な押しに
百歩譲って、「月に一回なら…いいよ」ということに
決めてみました。
どうしても高校時代の噂話がトラウマになってる
私はマックでハンバーガーを注文できませんが
子供達は有頂天でご満悦です。
そこに、もらってきたのがこの冊子です。
「口は天国、体は地獄(ハンバーガー編)」です。

中身はご想像におまかせしますが、
マックをもじったファーストフード店「マックラナルド」
のついて「いいこと」は書いてありません。
この手の情報に敏感な次女はその日から
マックに行こうとはいいません。
さらなるハンバーガー情報が…
「佐世保バーガー」です。

藤枝にもできました。
『カーネギー55』というお店です。
全て手作り&ボリューム満点の
ハンバーガー屋さんです。
子供用のセットはチキンとポテト
さらにドリンクがついて380円でした。
まさにハッピーセット!!
すぐにごみになってしまう
おもちゃはついていません。
マックのハッピーセットについての
最新の記事を見つけました。
こちらでご紹介します。↓ ↓ ↓
◎毎日元気で健康でいたいあなたに!!知って得する100の知恵
http://www.mag2.com/m/0001173615.html
かんのんやま施術院公式サイトhttp://asanomezame.com/
2011年01月30日
ハッピーセット
「人を『嫌い!!』と思わなくなりました」
一年前にセルフカウンセリングプログラムを
始めたクライアントの感想です。
当時、成人した息子さんとの関係に
悩んでいて、八方ふさがりだった彼女。
自分の子育てに自身を失っていた時に
どうしても変わりたい、なんとかしたい
と始めた自分で自分を癒すお勉強。
年末には家族揃って旅行に行ってきた…
とのことでした。
一年前には息子さんとの間の大きな壁を
なんとか崩したい、と考えていました。
今は、その壁は薄くなって、窓も開いている。
でも、別の部屋にいる感じ。
しかし、それも必要なのかもしれない。
と全く別の視点から捉えられるようになっていました。
これをアドバイスしたわけではありません。
心理学の基本的な考え方を学んでいくうちに
彼女が自分で導き出した答えでした。
何かの影響で、誰かの言葉で
人は一瞬で変わることができます。
しかし、時間が必要な場合もあります。
今日蒔いて、明日食べられる野菜はありません。
大根も白菜も暑い夏の終わり頃に種をまき、
この時期、まるまる太って、寒さに冷えた体を
芯から温めてくれる鍋料理に変身します。
庭のみかんは種を蒔いてから
三年たって実をつけました。
毎月1時間以上かけて通って下さった
彼女の行動と想いが、彼女を内側から変えて
その結果、息子さんが変わったのかもしれません。
おまけとして、アレルギーも出なくなってきた。
とおっしゃっていました。
あらためて、「心と体はセット」なんだ
と教えてもらいました。
これこそまさに『ハッピーセット』ですね。
かんのんママのメルマガ
◎毎日元気で健康でいたいあなたに!!知って得する100の知恵
http://www.mag2.com/m/0001173615.html
かんのんやま施術院公式サイトhttp://asanomezame.com/
一年前にセルフカウンセリングプログラムを
始めたクライアントの感想です。
当時、成人した息子さんとの関係に
悩んでいて、八方ふさがりだった彼女。
自分の子育てに自身を失っていた時に
どうしても変わりたい、なんとかしたい
と始めた自分で自分を癒すお勉強。
年末には家族揃って旅行に行ってきた…
とのことでした。
一年前には息子さんとの間の大きな壁を
なんとか崩したい、と考えていました。
今は、その壁は薄くなって、窓も開いている。
でも、別の部屋にいる感じ。
しかし、それも必要なのかもしれない。
と全く別の視点から捉えられるようになっていました。
これをアドバイスしたわけではありません。
心理学の基本的な考え方を学んでいくうちに
彼女が自分で導き出した答えでした。
何かの影響で、誰かの言葉で
人は一瞬で変わることができます。
しかし、時間が必要な場合もあります。
今日蒔いて、明日食べられる野菜はありません。
大根も白菜も暑い夏の終わり頃に種をまき、
この時期、まるまる太って、寒さに冷えた体を
芯から温めてくれる鍋料理に変身します。
庭のみかんは種を蒔いてから
三年たって実をつけました。
毎月1時間以上かけて通って下さった
彼女の行動と想いが、彼女を内側から変えて
その結果、息子さんが変わったのかもしれません。
おまけとして、アレルギーも出なくなってきた。
とおっしゃっていました。
あらためて、「心と体はセット」なんだ
と教えてもらいました。
これこそまさに『ハッピーセット』ですね。
かんのんママのメルマガ
◎毎日元気で健康でいたいあなたに!!知って得する100の知恵
http://www.mag2.com/m/0001173615.html
かんのんやま施術院公式サイトhttp://asanomezame.com/
タグ :ハッピーセット
2011年01月29日
犯人は???
「うぉ~」 「またぁ~?」
やっとパソコンの前で叫ばなくてもよくなりました。
11月末にプロバイダーを変えてから、
ずっとインターネットの接続が不安定で
ぶちぶち切れてしまいました。
ブログに文章を送信という段になって
切断することが多く、もう一度
最初から書き直し…ということは
ザラでした。
プロバイダーのサポートセンターに連絡して
修復しても、その時はいいのですが、
しばらくするとまたブチブチ切れてしまう。
何度PCの前で喚声を上げたことか…
これは、絶対にプロバイダーのせいだ
と確信してクレームをバンバン言うつもりで
再度プロバイダーに連絡しました。
「以前のモデムの時は何の不具合も
なかったので、多分機械の問題と思うんですけど」
と、こちらから話したら
「多分そうだと思います。NTTに連絡してみて下さい」
今までガンとしてモデムのせいとは認めなかったのに
すんなり…
NTTに連絡したら、屋外の配線のせいかもしれないとのこと
丁寧に調べてもらったら
外の電話線が腐食して黒くなっているのが見つかりました。
おまけにモデムまで交換してくれました。
その後なんの支障もなく、安定して接続しています。
不安定になった時期がプロバイダー切り替えだったので、
プロバイダーに原因があるに違いないと思ってました。
実は電話線の腐食なんて…
外側の絶縁体がとれて、線自体がむき出しになっていました。
この状態では、不安定になることもある。とのお話。
人間の体も同じです。
神経という
脳と体をつなぐ電話線が途中で
傷ついていると、正しくつながらない。
人間の神経はむき出しになることは、ほぼありません
が、
体のなかで、筋肉に押されたり、骨の動きでこすれて
神経が傷ついている写真をみたことがあります。
正常な骨格であれば、骨が動いても
神経が傷つくことはありませんが
骨格のあり方がおかしい(ずれてる)と
神経を傷つける場合があります。
見た目には「さけるチーズ」みたいになってしまう
神経もあります。
なんか疲れる、痛みがある、動きが悪い
これもあなたのカラダの中の「電話線」が
傷ついているサインかもしれません。
なにか起こる前にチェックして
みるのもいいかもしれません。
ブチブチ切れては困りますもんね(^_-)-☆
かんのんママのメルマガ
◎毎日元気で健康でいたいあなたに!!知って得する100の知恵
http://www.mag2.com/m/0001173615.html
かんのんやま施術院公式サイトhttp://asanomezame.com/
やっとパソコンの前で叫ばなくてもよくなりました。
11月末にプロバイダーを変えてから、
ずっとインターネットの接続が不安定で
ぶちぶち切れてしまいました。
ブログに文章を送信という段になって
切断することが多く、もう一度
最初から書き直し…ということは
ザラでした。
プロバイダーのサポートセンターに連絡して
修復しても、その時はいいのですが、
しばらくするとまたブチブチ切れてしまう。
何度PCの前で喚声を上げたことか…
これは、絶対にプロバイダーのせいだ
と確信してクレームをバンバン言うつもりで
再度プロバイダーに連絡しました。
「以前のモデムの時は何の不具合も
なかったので、多分機械の問題と思うんですけど」
と、こちらから話したら
「多分そうだと思います。NTTに連絡してみて下さい」
今までガンとしてモデムのせいとは認めなかったのに
すんなり…
NTTに連絡したら、屋外の配線のせいかもしれないとのこと
丁寧に調べてもらったら
外の電話線が腐食して黒くなっているのが見つかりました。
おまけにモデムまで交換してくれました。
その後なんの支障もなく、安定して接続しています。
不安定になった時期がプロバイダー切り替えだったので、
プロバイダーに原因があるに違いないと思ってました。
実は電話線の腐食なんて…
外側の絶縁体がとれて、線自体がむき出しになっていました。
この状態では、不安定になることもある。とのお話。
人間の体も同じです。
神経という
脳と体をつなぐ電話線が途中で
傷ついていると、正しくつながらない。
人間の神経はむき出しになることは、ほぼありません
が、
体のなかで、筋肉に押されたり、骨の動きでこすれて
神経が傷ついている写真をみたことがあります。
正常な骨格であれば、骨が動いても
神経が傷つくことはありませんが
骨格のあり方がおかしい(ずれてる)と
神経を傷つける場合があります。
見た目には「さけるチーズ」みたいになってしまう
神経もあります。
なんか疲れる、痛みがある、動きが悪い
これもあなたのカラダの中の「電話線」が
傷ついているサインかもしれません。
なにか起こる前にチェックして
みるのもいいかもしれません。
ブチブチ切れては困りますもんね(^_-)-☆
かんのんママのメルマガ
◎毎日元気で健康でいたいあなたに!!知って得する100の知恵
http://www.mag2.com/m/0001173615.html
かんのんやま施術院公式サイトhttp://asanomezame.com/
2011年01月27日
にわとり?なのに…さる?
今年はうさぎ年ですね。
ちなみに私はとり年です。
だから「にわとりが先か?…」
のブログ名にしたわけではありませんが。
今日は体の秘密をひとつお話します。
両腕をまっすぐ前に伸ばして下さい。
その手のひらを組みます。
この時、ひじの内側の線は体の内側にありますか?
私は内側にありません。
上を向いてしまいます。
肩や腕の筋肉を調整して内側を向かせることが
できる人もいます。
私はできません。
いわゆる「さるうで」です。
今までの謎が解けました。
とり年が三回まわってきて
やっとわかりました。
肩の関節が正常ではない位置にあるのです。
米国のカイロプラクティックドクター推奨の矯正用のマットで
体のゆがみを直す体操をするようになって、
ひどかった肩こりや腰痛も全くなくなりました。
肩も軽く、首もよく回り快適なのですが、
普通にしていると
肩の上部の筋肉がどうしても固いのです。
不本意ながら、リンパケアの先生には
「肩こってるね~」と言われてしまいました。
その謎が解けました。
肩の関節が正しい位置にない。
という理由でした。
これもエクササイズを続けることで
正しい状態になるそうです。
動物占いでは「猿」ですが、
骨格は「ヒト」に進化したいものです。
自分の体の不思議を発見して
ワクワクして、超嬉しいです。
誰でも
ちょっとしたヒントで「変わる」ことが
できるかもしれない。
あなたの進化のチャンスがつまっています。
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓
http://www.mag2.com/m/0001173615.html
一緒に進化したい「ヒト」にも教えてあげて下さい。
ちなみに私はとり年です。
だから「にわとりが先か?…」
のブログ名にしたわけではありませんが。
今日は体の秘密をひとつお話します。
両腕をまっすぐ前に伸ばして下さい。
その手のひらを組みます。
この時、ひじの内側の線は体の内側にありますか?
私は内側にありません。
上を向いてしまいます。
肩や腕の筋肉を調整して内側を向かせることが
できる人もいます。
私はできません。
いわゆる「さるうで」です。
今までの謎が解けました。
とり年が三回まわってきて
やっとわかりました。
肩の関節が正常ではない位置にあるのです。
米国のカイロプラクティックドクター推奨の矯正用のマットで
体のゆがみを直す体操をするようになって、
ひどかった肩こりや腰痛も全くなくなりました。
肩も軽く、首もよく回り快適なのですが、
普通にしていると
肩の上部の筋肉がどうしても固いのです。
不本意ながら、リンパケアの先生には
「肩こってるね~」と言われてしまいました。
その謎が解けました。
肩の関節が正しい位置にない。
という理由でした。
これもエクササイズを続けることで
正しい状態になるそうです。
動物占いでは「猿」ですが、
骨格は「ヒト」に進化したいものです。
自分の体の不思議を発見して
ワクワクして、超嬉しいです。
誰でも
ちょっとしたヒントで「変わる」ことが
できるかもしれない。
あなたの進化のチャンスがつまっています。
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓
http://www.mag2.com/m/0001173615.html
一緒に進化したい「ヒト」にも教えてあげて下さい。
2011年01月19日
安い?ノート
「もったいない」と思っていました。
ノートに300円も500円もかけるなんて…
子供達には100円ショップで安くて枚数多いのを
選んで買い与えています。
近年、自分磨きのためにお勉強を始めた時に
買ったノート達です。

ちゃんとした文房具屋さんで定価で購入しました。
色別に心理学・生理学・解剖学・栄養学と
内容を分けてあります。
セミナーや授業で聞き取ったこと、板書したこと
をなぐり書きに近い状態になっているページも
あります。
このノート達だけは、100円ショップでは
買いたくなかったんです。
もちろん100円ショップにも
可愛くていい材質のノートもあります。
ただ、★★万単位でお金をかけて
勉強するのに100円ショップのノートでは
テンションが上がらない気がしました。
お金をかけるということは
覚悟をすることです。
自分の本気をかけることになります。
だから、ノートにも「気持ち」が入り
お金をかけたいと思ったのでしょう。
おかげで、どのノートのどのあたりに
「●●●」が書いてあるという記憶が
かなりはっきり残っています。
今の世の中、「安いもの」に目がいきがちです。
そこをあえて「お金」をかけることで
「気持ち」が入り
「価値」が上がることになります。
「お金」をかけた「価値」があったと
自分の判断に「自信」をつけることにもなります。
たかが、○○○円程度の投資で「価値」が上がるなんて
素晴らしい!!と自画自賛してしまう「安い」主婦です。
「安い」ものが手に入るこんな時代だからこそ
『自分にとって何が「価値」があるか(大切か)?』を見極める
目と心を持ち続けたいと思います。
メルマガ
◎毎日元気で健康でいたいあなたに!!知って得する100の知恵
http://www.mag2.com/m/0001173615.html
かんのんやま施術院公式サイト
http://asanomezame.com/
ノートに300円も500円もかけるなんて…
子供達には100円ショップで安くて枚数多いのを
選んで買い与えています。
近年、自分磨きのためにお勉強を始めた時に
買ったノート達です。

ちゃんとした文房具屋さんで定価で購入しました。
色別に心理学・生理学・解剖学・栄養学と
内容を分けてあります。
セミナーや授業で聞き取ったこと、板書したこと
をなぐり書きに近い状態になっているページも
あります。
このノート達だけは、100円ショップでは
買いたくなかったんです。
もちろん100円ショップにも
可愛くていい材質のノートもあります。
ただ、★★万単位でお金をかけて
勉強するのに100円ショップのノートでは
テンションが上がらない気がしました。
お金をかけるということは
覚悟をすることです。
自分の本気をかけることになります。
だから、ノートにも「気持ち」が入り
お金をかけたいと思ったのでしょう。
おかげで、どのノートのどのあたりに
「●●●」が書いてあるという記憶が
かなりはっきり残っています。
今の世の中、「安いもの」に目がいきがちです。
そこをあえて「お金」をかけることで
「気持ち」が入り
「価値」が上がることになります。
「お金」をかけた「価値」があったと
自分の判断に「自信」をつけることにもなります。
たかが、○○○円程度の投資で「価値」が上がるなんて
素晴らしい!!と自画自賛してしまう「安い」主婦です。
「安い」ものが手に入るこんな時代だからこそ
『自分にとって何が「価値」があるか(大切か)?』を見極める
目と心を持ち続けたいと思います。
メルマガ
◎毎日元気で健康でいたいあなたに!!知って得する100の知恵
http://www.mag2.com/m/0001173615.html
かんのんやま施術院公式サイト
http://asanomezame.com/
2011年01月17日
電気?元気?
携帯電話が急に使えなくなってしまいました。
お店に持っていって調べてもらったところ
「どこも問題ありません。電池をチェックして
再度入れたら問題なく動くようになりました。」
と言われてしまいました。
「修理センターに問い合わせたら、
一時的なものでしょう。と言われました」
なんともコメントのしようのない状態です。
「まだ、七ヶ月しかたってないんですよ。
度々起きるようでは困ります。」
と一応食い下がったら、
「その時は一度電池を出してみて、
また入れてみてください。」
との回答。もちろん、愛想よく、優しく…
でしたが。
精密機械である携帯電話の復旧が
「電池の出し入れ」でいいの?
それじゃあ、見えづらくなったテレビを
バンバンたたいていた、あの頃と大差はないのか…
と気が抜けてしまいました。
しかし、とても大きな勉強になりました。
患者さんの気持ちがよ~くわかりました。
腰が痛くて整形外科に行ったら
「どこも問題ありません。」
と簡単に言われた時の喪失感…。
同じように叩けばよくなるのでしょうか???
テレビや携帯電話は『電気』の流れがあってこそ
動いています。
私たち体にも『元気』が流れています。
同じプラスとマイナスの電気信号です。
『気』の流れが滞ると病気になるといわれます。
体の故障(痛みやだるさ)の原因が通電不良、
もしくは漏電だとしたら、電化製品のようには
簡単に治らないでしょうね。
人間の体は、
「ノーベル賞受賞者が何百人かかっても
つくることのできないもの」なのですから。
(村上和雄著「生命の暗号」より)
人間の体も
テレビや携帯のように簡単に買い換えられれば
いいんですけどね。
メルマガ
◎毎日元気で健康でいたいあなたに!!知って得する100の知恵
http://www.mag2.com/m/0001173615.html
かんのんやま施術院公式サイト
http://asanomezame.com/
お店に持っていって調べてもらったところ
「どこも問題ありません。電池をチェックして
再度入れたら問題なく動くようになりました。」
と言われてしまいました。
「修理センターに問い合わせたら、
一時的なものでしょう。と言われました」
なんともコメントのしようのない状態です。
「まだ、七ヶ月しかたってないんですよ。
度々起きるようでは困ります。」
と一応食い下がったら、
「その時は一度電池を出してみて、
また入れてみてください。」
との回答。もちろん、愛想よく、優しく…
でしたが。
精密機械である携帯電話の復旧が
「電池の出し入れ」でいいの?
それじゃあ、見えづらくなったテレビを
バンバンたたいていた、あの頃と大差はないのか…
と気が抜けてしまいました。
しかし、とても大きな勉強になりました。
患者さんの気持ちがよ~くわかりました。
腰が痛くて整形外科に行ったら
「どこも問題ありません。」
と簡単に言われた時の喪失感…。
同じように叩けばよくなるのでしょうか???
テレビや携帯電話は『電気』の流れがあってこそ
動いています。
私たち体にも『元気』が流れています。
同じプラスとマイナスの電気信号です。
『気』の流れが滞ると病気になるといわれます。
体の故障(痛みやだるさ)の原因が通電不良、
もしくは漏電だとしたら、電化製品のようには
簡単に治らないでしょうね。
人間の体は、
「ノーベル賞受賞者が何百人かかっても
つくることのできないもの」なのですから。
(村上和雄著「生命の暗号」より)
人間の体も
テレビや携帯のように簡単に買い換えられれば
いいんですけどね。
メルマガ
◎毎日元気で健康でいたいあなたに!!知って得する100の知恵
http://www.mag2.com/m/0001173615.html
かんのんやま施術院公式サイト
http://asanomezame.com/
2011年01月15日
お行儀悪い?
ガムかむとき、奥歯でかみますか?
前歯でかみますか?
奥歯で噛むと「もぐもぐ」という感じで静かに噛みます。
前歯で噛むと「クチャクチャ」と音がでます。
メジャーリーガーがベンチで
「クチャクチャ」ガムを噛んでいるのを見て、
どう思います?
「アメリカ人ってガムクチャクチャ噛むんだ」とか
「お行儀悪いなぁ」 と思ってました。
実は、最近「クチャクチャ」ガムを噛む練習しています。
前歯というより犬歯あたりで噛むのですが、
慣れずにすぐに奥歯にいってしまいます。
何故そんなことするか?っていうと、
「首」のためです。
奥歯で噛むと首の筋肉が緊張して、
前歯で噛むと首の筋肉が緩むんです。
メジャーリーガーの皆さんは
体の緊張をほぐして、実力を発揮するために
「クチャクチャ」ガムを噛んでいるそうです。
あなたは上下の唇を合わせた時、
上下の奥歯はあたってますか?
あたっているのであれば、
首の筋肉は常に緊張状態です。
奥歯でガムを噛むことは同じ状態になります。
首凝りや肩こり・偏頭痛、顎関節症の
症状があっても不思議はありません。
肩こりがある方は、
試しに「クチャクチャ」ガムを噛むレッスン
をしてみるのもいいかもしれませんね。
くれぐれも、日本で公式な場所では
オススメできることではありませんから、
大人の判断をして下さいね。
メルマガ
◎毎日元気で健康でいたいあなたに!!知って得する100の知恵
http://www.mag2.com/m/0001173615.html
かんのんやま施術院公式サイト
http://asanomezame.com/
前歯でかみますか?
奥歯で噛むと「もぐもぐ」という感じで静かに噛みます。
前歯で噛むと「クチャクチャ」と音がでます。
メジャーリーガーがベンチで
「クチャクチャ」ガムを噛んでいるのを見て、
どう思います?
「アメリカ人ってガムクチャクチャ噛むんだ」とか
「お行儀悪いなぁ」 と思ってました。
実は、最近「クチャクチャ」ガムを噛む練習しています。
前歯というより犬歯あたりで噛むのですが、
慣れずにすぐに奥歯にいってしまいます。
何故そんなことするか?っていうと、
「首」のためです。
奥歯で噛むと首の筋肉が緊張して、
前歯で噛むと首の筋肉が緩むんです。
メジャーリーガーの皆さんは
体の緊張をほぐして、実力を発揮するために
「クチャクチャ」ガムを噛んでいるそうです。
あなたは上下の唇を合わせた時、
上下の奥歯はあたってますか?
あたっているのであれば、
首の筋肉は常に緊張状態です。
奥歯でガムを噛むことは同じ状態になります。
首凝りや肩こり・偏頭痛、顎関節症の
症状があっても不思議はありません。
肩こりがある方は、
試しに「クチャクチャ」ガムを噛むレッスン
をしてみるのもいいかもしれませんね。
くれぐれも、日本で公式な場所では
オススメできることではありませんから、
大人の判断をして下さいね。
メルマガ
◎毎日元気で健康でいたいあなたに!!知って得する100の知恵
http://www.mag2.com/m/0001173615.html
かんのんやま施術院公式サイト
http://asanomezame.com/
2011年01月15日
おめでとうございます
旦那さんが急に早起きになって
頼んでもいないのに掃除をしてくれるようになったんです。
とある患者さんが話してくれました
元々夕食の支度をしてくれるマメな旦那さん
という話は聞いていたのですが、
キッチンのシンク下の収納まで開けて
きれいに掃除してくれたそうです。
最初は「イヤミ?」と思って
ちょっとムカッときたそうですが…
聞いてみたら、
「体が勝手に動いちゃう」とのこと。
何が変わったか?といえば
『寝る場所』だそうです。
その患者さんは
「睡眠環境が健康を決める」ことにいち早く気づいて、
寝具を変えたことでご自身は、
頭痛がなくなり、
体も軽くなって
更に綺麗になったのですが、
旦那さんは
「俺はいいから」
とその寝具を使わなかったそうです。
この年末年始でその寝具で寝始めて、
体が楽に動くようになり、
「やっぱり睡眠は大事だ」と話していたそうです。
「今まであんなに言っても聞かなかったのにぃ」
と奥さんは苦笑いしていましたが、喜んでました。
奥さんは旦那さんが頻繁に偏頭痛があり
薬を常用していることを心配していたのですが、
「薬のんでないみたい」とも言ってました。
何がきっかけで変わるかわかりません。
こんな患者さんの話を聞くたびに、
困っている人がこの話を聞ければいいのに
みんなに伝えたい、と思っていました。
そう考えてこのサイトを作ったわけです。
http://asanomezame.com/mattress.html
実際、私自身も同じ経験をした一人です。
たかが、布団をかえるだけで
体がこんなに楽になるなんて…
とほとんどの方は不思議がります。
もし、そこに気づかないとしたら
すごい損をしていることになります。
一日どのくらい眠りますか?
5~6時間という方や
8時間という方もいるかもしれません。
人生の中でその時間をどう使うか?
それが分かれ道です。
特に男性はギリギリまで
我慢して仕事してしまう方が多いです。
この患者さんのように
奥さんが取り入れてくれると
旦那さんはラッキーですね。
年賀状があたるより
宝くじがあたるよりラッキーでしょう。
まさに「おめでとうございます」です。
このサイトではそんな幸せをお分けしています。
http://asanomezame.com/how.html
体の痛みや悩みで困っている方をご存知でしたら
教えてあげてくださいね。
頼んでもいないのに掃除をしてくれるようになったんです。
とある患者さんが話してくれました
元々夕食の支度をしてくれるマメな旦那さん
という話は聞いていたのですが、
キッチンのシンク下の収納まで開けて
きれいに掃除してくれたそうです。
最初は「イヤミ?」と思って
ちょっとムカッときたそうですが…
聞いてみたら、
「体が勝手に動いちゃう」とのこと。
何が変わったか?といえば
『寝る場所』だそうです。
その患者さんは
「睡眠環境が健康を決める」ことにいち早く気づいて、
寝具を変えたことでご自身は、
頭痛がなくなり、
体も軽くなって
更に綺麗になったのですが、
旦那さんは
「俺はいいから」
とその寝具を使わなかったそうです。
この年末年始でその寝具で寝始めて、
体が楽に動くようになり、
「やっぱり睡眠は大事だ」と話していたそうです。
「今まであんなに言っても聞かなかったのにぃ」
と奥さんは苦笑いしていましたが、喜んでました。
奥さんは旦那さんが頻繁に偏頭痛があり
薬を常用していることを心配していたのですが、
「薬のんでないみたい」とも言ってました。
何がきっかけで変わるかわかりません。
こんな患者さんの話を聞くたびに、
困っている人がこの話を聞ければいいのに
みんなに伝えたい、と思っていました。
そう考えてこのサイトを作ったわけです。
http://asanomezame.com/mattress.html
実際、私自身も同じ経験をした一人です。
たかが、布団をかえるだけで
体がこんなに楽になるなんて…
とほとんどの方は不思議がります。
もし、そこに気づかないとしたら
すごい損をしていることになります。
一日どのくらい眠りますか?
5~6時間という方や
8時間という方もいるかもしれません。
人生の中でその時間をどう使うか?
それが分かれ道です。
特に男性はギリギリまで
我慢して仕事してしまう方が多いです。
この患者さんのように
奥さんが取り入れてくれると
旦那さんはラッキーですね。
年賀状があたるより
宝くじがあたるよりラッキーでしょう。
まさに「おめでとうございます」です。
このサイトではそんな幸せをお分けしています。
http://asanomezame.com/how.html
体の痛みや悩みで困っている方をご存知でしたら
教えてあげてくださいね。
2011年01月12日
衝動買い
この時期、巷ではバーゲンのようですね。
負けじと?? 衝動買いしてしまいました。

可愛いお湯のみです(後ろの茶釜は背景です)
美味しいお茶うけの「干し梅」を買いに
和カフェの「茶空間」にお邪魔しました。
静岡市葵区のお茶問屋さんが軒を連ねる界隈にある
「茶空間」はイケメンオーナーが迎えてくれる素敵なお店です。

お茶カフェには結構マニアな方から
プロのお客様が多いとのことです。
お茶を頂いた時に出して頂くお茶うけの「干し梅」が美味しくて、
患者さんにお土産で差し上げたら、大好評ではまってしまい
2年程前から時々寄らせてもらっていました。
オーナーは時代劇にでてきそうなイケメンで
甘い声をお持ちで、お茶屋さんに
「お茶うけ」だけを買いに行く
私のような面倒なお客にもとても優しいです。
家はお茶の専業農家なので外でお茶を買う機会がほとんどないのですが、
今回は「金箔入り」金運アップのお茶というお話を聞いたらついつい…
お湯のみまで買ってしまいました。
普段は温度や蒸らし時間なんて気にしないのに、
教わった通りに入れたら、
綺麗な若葉色のいい香りのお茶が入りました。
家族が揃って食事する機会がほとんどない我が家が
「金運」でひとつになるという演出もできて、
特別な時間を過ごしました。
当たり前の事に少し変化を与えるだけで、
豊かな人生になります。
必要性でいったら、「お茶」を買う必要はないのに、
ちょっと衝動買いしただけで
贅沢な味と香りと時間を味わえました。
衝動買いもたまには悪くない!!
人生無駄なんてないなぁ…と
自分を正当化しているだけでしょうか?
負けじと?? 衝動買いしてしまいました。

可愛いお湯のみです(後ろの茶釜は背景です)
美味しいお茶うけの「干し梅」を買いに
和カフェの「茶空間」にお邪魔しました。
静岡市葵区のお茶問屋さんが軒を連ねる界隈にある
「茶空間」はイケメンオーナーが迎えてくれる素敵なお店です。

お茶カフェには結構マニアな方から
プロのお客様が多いとのことです。
お茶を頂いた時に出して頂くお茶うけの「干し梅」が美味しくて、
患者さんにお土産で差し上げたら、大好評ではまってしまい
2年程前から時々寄らせてもらっていました。
オーナーは時代劇にでてきそうなイケメンで
甘い声をお持ちで、お茶屋さんに
「お茶うけ」だけを買いに行く
私のような面倒なお客にもとても優しいです。
家はお茶の専業農家なので外でお茶を買う機会がほとんどないのですが、
今回は「金箔入り」金運アップのお茶というお話を聞いたらついつい…
お湯のみまで買ってしまいました。
普段は温度や蒸らし時間なんて気にしないのに、
教わった通りに入れたら、
綺麗な若葉色のいい香りのお茶が入りました。
家族が揃って食事する機会がほとんどない我が家が
「金運」でひとつになるという演出もできて、
特別な時間を過ごしました。
当たり前の事に少し変化を与えるだけで、
豊かな人生になります。
必要性でいったら、「お茶」を買う必要はないのに、
ちょっと衝動買いしただけで
贅沢な味と香りと時間を味わえました。
衝動買いもたまには悪くない!!
人生無駄なんてないなぁ…と
自分を正当化しているだけでしょうか?
2011年01月06日
ナンバーで10?
出かけようと車に乗った時から
三女のゲームしようよ~が始まります。
最近はしりとりではなく
「10になるゲーム」に進化していました。
前に走る車のナンバーを計算して「10」にする
という単純なゲームです。
子供というのは素晴らしい、
いつも何か発見しよう、楽しもうとします。
大人になると、ぼーっとしたり
ただ、音楽を聴いている時間なのだけれど
三女は積極的に楽しんじゃいます。
「33-73」などの場合は楽だ。
3-3+7+3=10 となり、結構楽に説明もできる
「54-82」あなたなら、どうやって10にしますか?
四則演算で解いて下さい。
私は5-4×8+2=1×10=10 としました。
だんなさんは5×4-8+2=20-10=10 としました
自分の考えでは、「10」にする過程の中に
10より大きい数を出すという発想はありませんでした。
細かいものから大きなものへ
大きなものから細かいものへ
この考え方の癖が出たのか~と
勝手に納得して、「う~ん」と唸ってしまいました。
人には癖があります。
腕を組んで下さい。
どちらの腕が上ですか?
次は上の腕を下に腕を組んで下さい。
できますか?
うでがぐるぐる回ってしまいましたか?
自分で意識していないのが「癖」です。
動作・行動の癖
言葉の使い方の癖
考え方の癖
どれも一朝一夕には変わりません。
変える必要がないものもあります。
ただ、それが体調や精神状態によい影響を
与えないとしたら、
見直してみると自分の可能性が広がります。
今年の目標は
「~しなければいけない」という言葉を
「~する」に変えるです。
子供にも
「お母さんは、今からごはんの支度しなきゃだから、
自分でやってみて。」とよく口にします。
「~しなきゃ」ということはないのです。
日常生活で「~しなきゃ」の連続でした。
この言葉をシャワーのように浴びて成長したら…
「人生は楽しい」と思えるでしょうか?
「~しなきゃ」いけないから
「めんどうくさい」になってしまうのです。
「宿題しなきゃいけないけど、体が動かない」
「洗濯干さなきゃいけないのに時間がない」
受け身の発想から始まっています。
そして、
すべて自己否定感につながるような気がします。
「宿題は決められているから、やる」
「洗濯は時間がある時に干す」
このようにいちいち言い換えて
自分は今、これを選んで動いている
ということを意識していくことが目標です。
長年の癖は「生活習慣病」ならぬ
「性格習慣病」です。
「性格」は簡単には変わりませんが、
「生活」を変えることはできます。
「言葉」を変えて、「行動(生活)」を変えれば
「性格(考え方の癖)」も自然に変わり
「人生」も変わる
与えられた「命」を最大限に楽しむためにまずは、
言葉からかえなきゃ…
おぉっと・・・言葉からかえます。
メルマガ
◎毎日元気で健康でいたいあなたに!!知って得する100の知恵
http://www.mag2.com/m/0001173615.html
かんのんやま施術院公式サイト
http://asanomezame.com/
三女のゲームしようよ~が始まります。
最近はしりとりではなく
「10になるゲーム」に進化していました。
前に走る車のナンバーを計算して「10」にする
という単純なゲームです。
子供というのは素晴らしい、
いつも何か発見しよう、楽しもうとします。
大人になると、ぼーっとしたり
ただ、音楽を聴いている時間なのだけれど
三女は積極的に楽しんじゃいます。
「33-73」などの場合は楽だ。
3-3+7+3=10 となり、結構楽に説明もできる
「54-82」あなたなら、どうやって10にしますか?
四則演算で解いて下さい。
私は5-4×8+2=1×10=10 としました。
だんなさんは5×4-8+2=20-10=10 としました
自分の考えでは、「10」にする過程の中に
10より大きい数を出すという発想はありませんでした。
細かいものから大きなものへ
大きなものから細かいものへ
この考え方の癖が出たのか~と
勝手に納得して、「う~ん」と唸ってしまいました。
人には癖があります。
腕を組んで下さい。
どちらの腕が上ですか?
次は上の腕を下に腕を組んで下さい。
できますか?
うでがぐるぐる回ってしまいましたか?
自分で意識していないのが「癖」です。
動作・行動の癖
言葉の使い方の癖
考え方の癖
どれも一朝一夕には変わりません。
変える必要がないものもあります。
ただ、それが体調や精神状態によい影響を
与えないとしたら、
見直してみると自分の可能性が広がります。
今年の目標は
「~しなければいけない」という言葉を
「~する」に変えるです。
子供にも
「お母さんは、今からごはんの支度しなきゃだから、
自分でやってみて。」とよく口にします。
「~しなきゃ」ということはないのです。
日常生活で「~しなきゃ」の連続でした。
この言葉をシャワーのように浴びて成長したら…
「人生は楽しい」と思えるでしょうか?
「~しなきゃ」いけないから
「めんどうくさい」になってしまうのです。
「宿題しなきゃいけないけど、体が動かない」
「洗濯干さなきゃいけないのに時間がない」
受け身の発想から始まっています。
そして、
すべて自己否定感につながるような気がします。
「宿題は決められているから、やる」
「洗濯は時間がある時に干す」
このようにいちいち言い換えて
自分は今、これを選んで動いている
ということを意識していくことが目標です。
長年の癖は「生活習慣病」ならぬ
「性格習慣病」です。
「性格」は簡単には変わりませんが、
「生活」を変えることはできます。
「言葉」を変えて、「行動(生活)」を変えれば
「性格(考え方の癖)」も自然に変わり
「人生」も変わる
与えられた「命」を最大限に楽しむためにまずは、
言葉からかえなきゃ…
おぉっと・・・言葉からかえます。
メルマガ
◎毎日元気で健康でいたいあなたに!!知って得する100の知恵
http://www.mag2.com/m/0001173615.html
かんのんやま施術院公式サイト
http://asanomezame.com/