2011年05月14日
◆不覚…
昨晩、不覚にも行き倒れるかのようにうつぶせで寝てしまいました。
そのせいか…今日は首すじから肩にかけての痛み&偏頭痛。
以前には日常茶飯事だったのですが、久しぶりにやってきました。
肩こり・偏頭痛の常習犯だった記憶がよみがえります。
頭を上げるだけで、「が~ん、が~ん、が~ん」
しゃべるのもつらくて、面倒。●●子よ、頼むから話かけないで!!
なんとなく吐きそう・・・『最悪』
素で「誰か、なんとかして…」とわらにもすがりたい想いでした。
こういう時にこそ、患者さんのお気持ちがよくわかります。
そこで、ありとあらゆるゆがみ直し体操をやってみました。
動かすと「が~ん、が~ん」くるので、なるべくこないタイプの体操を。
まずいなぁ…夜もお仕事なのに、、、夕食も食べる気がしない!!
テストなのになにも勉強していない学生の頃のように、精神的にもかなり追い詰められました。
15分後
気づいたときにはすっかり偏頭痛がなくなってました。
めでたし、めでたし。
いざ、という時のために必殺の技は必要なり!!
夜は「からだのしくみベーシックコース」でしたので
ゆがみ直し体操をレッスンしながら、さらにリフレッシュできました(^_^)v
そのせいか…今日は首すじから肩にかけての痛み&偏頭痛。
以前には日常茶飯事だったのですが、久しぶりにやってきました。
肩こり・偏頭痛の常習犯だった記憶がよみがえります。
頭を上げるだけで、「が~ん、が~ん、が~ん」
しゃべるのもつらくて、面倒。●●子よ、頼むから話かけないで!!
なんとなく吐きそう・・・『最悪』
素で「誰か、なんとかして…」とわらにもすがりたい想いでした。
こういう時にこそ、患者さんのお気持ちがよくわかります。
そこで、ありとあらゆるゆがみ直し体操をやってみました。
動かすと「が~ん、が~ん」くるので、なるべくこないタイプの体操を。
まずいなぁ…夜もお仕事なのに、、、夕食も食べる気がしない!!
テストなのになにも勉強していない学生の頃のように、精神的にもかなり追い詰められました。
15分後
気づいたときにはすっかり偏頭痛がなくなってました。
めでたし、めでたし。
いざ、という時のために必殺の技は必要なり!!
夜は「からだのしくみベーシックコース」でしたので
ゆがみ直し体操をレッスンしながら、さらにリフレッシュできました(^_^)v
2011年05月13日
◆震災後2ヶ月
震災から2ヶ月が経ちました。
昨日のことのようですが、もう2ヶ月がたったのですね。
今回の震災の報道である記憶がよみがえってきました。
2007年の中越沖地震の時に避難生活をしている方が
精神的にも肉体的にもストレスがたまり体の不調が増えている
というニュースでした。
そんな中、ボランティアのマッサージの方が
体調が悪くなって固くなった体をほぐしていました。
そのニュースを見て、私もいつかこの人達のようになろう。
いざ、という時に体ひとつで少しでも多くの人の役に立てたら…
いや、静岡でもヒトゴトではない!!
多くの人がそのような技術を持っていたらいいんじゃないか。
このニュースは、まだまだ施術者としては駆け出しだった
私の心を強く揺さぶりました。
今回の震災の後、「今、できること」について考えたとき
この想いがよみがえってきたのです。
そこで、今月から「カラダのしくみベーシックコース」という
『自分の健康は自分で守る』ための知識と技術を学べる講座を開催します。
講座の目的の一部をご紹介します。
□自分や身近な方の姿勢を正しくチェックできるようになる
□今の体は、どこがどう問題があるか初期判断ができる
□体の痛みや不調はどこからくるのかわかるようになる
□あなたが、自分と家族のカラダをケアできる知識がつく
■自分で行える「ゆがみ直し体操」が身に付く
■無理なく家族に教えて実践できる「体操」がわかる
■ケース別の体操がわかり、実践できる力がつく
■普段の生活の中で気をつけるポイントが理解できる
まだまだ、書ききれませんが…
このような正しい知識、効果的な技術が短時間で身に付けることができます。
これは、痛み止めのようなものではなく、原因を探り、
根本的な解決方法を見つけて実践していくというものです。
一生モノの「知識&技術」を多くの人に身につけてもらうために
さらに「マスターコース」も設けました。
≪カラダのしくみベーシックコース≫
18,000円(全6時間 税込) オープニング特別料金
≪カラダのしくみマスターコース≫
20,000円 (全9時間 税込)オープニング特別料金
第一期生は「かんのんやま施術院」を卒業!!された皆さんに
声をかけさせていただきました。
こちらは、募集当日定員が埋まってしまいました。
さらに第二期待ちの方も募集定員に達しましたので開催が決定しました。
皆様の熱い情熱と関心の高さに頭が下がります。
「カラダのしくみ」は本当は全員が学校で習うはずのことです。
でも、日本ではどこでも教えてくれません。
これからの不安定な日本の社会の中で自分の健康を守るためには
必須アイテムだと思います。
そこで、第三期を当ブログにて一般募集させていただくことになりました。
もっと詳しい内容をお知りになりたいあなたは
オーナーメールを頂くか直接お電話でお問い合わせ下さい。
カラダに痛みや不安のない生活へ
そしていつ・誰に痛みが出ても対処できる自信をつけて
対症療法から根本療法への時代を生きるために…
昨日のことのようですが、もう2ヶ月がたったのですね。
今回の震災の報道である記憶がよみがえってきました。
2007年の中越沖地震の時に避難生活をしている方が
精神的にも肉体的にもストレスがたまり体の不調が増えている
というニュースでした。
そんな中、ボランティアのマッサージの方が
体調が悪くなって固くなった体をほぐしていました。
そのニュースを見て、私もいつかこの人達のようになろう。
いざ、という時に体ひとつで少しでも多くの人の役に立てたら…
いや、静岡でもヒトゴトではない!!
多くの人がそのような技術を持っていたらいいんじゃないか。
このニュースは、まだまだ施術者としては駆け出しだった
私の心を強く揺さぶりました。
今回の震災の後、「今、できること」について考えたとき
この想いがよみがえってきたのです。
そこで、今月から「カラダのしくみベーシックコース」という
『自分の健康は自分で守る』ための知識と技術を学べる講座を開催します。
講座の目的の一部をご紹介します。
□自分や身近な方の姿勢を正しくチェックできるようになる
□今の体は、どこがどう問題があるか初期判断ができる
□体の痛みや不調はどこからくるのかわかるようになる
□あなたが、自分と家族のカラダをケアできる知識がつく
■自分で行える「ゆがみ直し体操」が身に付く
■無理なく家族に教えて実践できる「体操」がわかる
■ケース別の体操がわかり、実践できる力がつく
■普段の生活の中で気をつけるポイントが理解できる
まだまだ、書ききれませんが…
このような正しい知識、効果的な技術が短時間で身に付けることができます。
これは、痛み止めのようなものではなく、原因を探り、
根本的な解決方法を見つけて実践していくというものです。
一生モノの「知識&技術」を多くの人に身につけてもらうために
さらに「マスターコース」も設けました。
≪カラダのしくみベーシックコース≫
18,000円(全6時間 税込) オープニング特別料金
≪カラダのしくみマスターコース≫
20,000円 (全9時間 税込)オープニング特別料金
第一期生は「かんのんやま施術院」を卒業!!された皆さんに
声をかけさせていただきました。
こちらは、募集当日定員が埋まってしまいました。
さらに第二期待ちの方も募集定員に達しましたので開催が決定しました。
皆様の熱い情熱と関心の高さに頭が下がります。
「カラダのしくみ」は本当は全員が学校で習うはずのことです。
でも、日本ではどこでも教えてくれません。
これからの不安定な日本の社会の中で自分の健康を守るためには
必須アイテムだと思います。
そこで、第三期を当ブログにて一般募集させていただくことになりました。
もっと詳しい内容をお知りになりたいあなたは
オーナーメールを頂くか直接お電話でお問い合わせ下さい。
カラダに痛みや不安のない生活へ
そしていつ・誰に痛みが出ても対処できる自信をつけて
対症療法から根本療法への時代を生きるために…
2011年05月10日
◆社会貢献
100歳以上の方は日本にどのくらいいると思いますか?
平均年齢が80歳くらいだから…
●●●人くらいかなぁ???
と思っていました。
実は・・・約4万5千人 いらっしゃるそうです。
ちなみに、90歳代が 約100万人
80歳代が 約1200万人
だそうです。
足し算すると・・・80歳以上の人口が全人口の10%です。
東京都全員分が80歳以上という計算になります。
参考のために70歳代が 約2000万人
65歳~69歳が約3000万人
50歳以上の方の人口が約5000万人 = 10年後に60歳以上の人口
つ・ま・り ちょっと乱暴に計算すると、人口の約半分が60歳以上…になる
という、スーパーウルトラ高齢化社会なのが日本です。
この現実を知った時は目が点でした。
さらに、もう笑うしかない!!と思ったのが、医療費の話に及んだときです。
厚労省試算によると・・
日本の医療費は1985年 16兆円
2005年 32兆円
2025年 70兆円 だそうです。
さて、こんな世の中に個人的にどれだけ社会貢献できるか???
について50歳の美人マダムと熱く語りあいました。
見解の一致したところは
医療費をかけないことが、一番の社会貢献ではないか・・
つ・ま・り 『健康でいること』です。
それが無理なら、ぽっくり逝くこと。
これもPPK(ピンピンコロリ)なんて言葉も流行の短縮形で広まっているそうです。
毎日の仕事と家事育児で精一杯で社会貢献できていないなぁ…
と反省していましたが、この面では貢献度高いかも…。
今後も「目に見えない社会貢献」を維持するための工夫が必要だと思うのでした。
平均年齢が80歳くらいだから…
●●●人くらいかなぁ???
と思っていました。
実は・・・約4万5千人 いらっしゃるそうです。
ちなみに、90歳代が 約100万人
80歳代が 約1200万人
だそうです。
足し算すると・・・80歳以上の人口が全人口の10%です。
東京都全員分が80歳以上という計算になります。
参考のために70歳代が 約2000万人
65歳~69歳が約3000万人
50歳以上の方の人口が約5000万人 = 10年後に60歳以上の人口
つ・ま・り ちょっと乱暴に計算すると、人口の約半分が60歳以上…になる
という、スーパーウルトラ高齢化社会なのが日本です。
この現実を知った時は目が点でした。
さらに、もう笑うしかない!!と思ったのが、医療費の話に及んだときです。
厚労省試算によると・・
日本の医療費は1985年 16兆円
2005年 32兆円
2025年 70兆円 だそうです。
さて、こんな世の中に個人的にどれだけ社会貢献できるか???
について50歳の美人マダムと熱く語りあいました。
見解の一致したところは
医療費をかけないことが、一番の社会貢献ではないか・・
つ・ま・り 『健康でいること』です。
それが無理なら、ぽっくり逝くこと。
これもPPK(ピンピンコロリ)なんて言葉も流行の短縮形で広まっているそうです。
毎日の仕事と家事育児で精一杯で社会貢献できていないなぁ…
と反省していましたが、この面では貢献度高いかも…。
今後も「目に見えない社会貢献」を維持するための工夫が必要だと思うのでした。
2011年05月09日
◆ウォーキングの落とし穴
新緑の季節になりました。

ここ何年かウォーキングブームですよね。
ウォーキング本もたくさん本屋さんに並んでいます。
読むと、こう書かれていることが多いです。
「ウォーキングすれば健康になれる!!」
「昔の人は歩いていたから元気だったんだ」
確かに、脚を使うことは健康向上・維持するにはいいことです。
しかし・・・それで万全でしょうか?
確かに運動不足の方々が多いという世相を反映しているのでしょうが。
びっくりしました。川の土手を一生懸命ウォーキングしている女性をみて…
体は左側に傾斜し、右腕だけを大きく振って
少し傾いた頭を前に向けて一生懸命歩いている。
この女性はきっと「ウォーキングはいいこと」
と思って歩いているだろうな~と残念に思いました。
このように歪んだカラダで歩き続けたらどうなると思いますか?
①カラダの歪みがとれ、まっすぐ歩けるようになる。
②すぐに疲れるか、足首・ひざ・股関節・背中のどこかが痛くなる
正解は ②です。
歪んだカラダというのは、歪んだ筋肉のクセがついています。
そのまま必死に歩いてその筋肉を強化したら…どうでしょうか?
歩けば腰痛が治る!!
と考えている方もいらっしゃるかもしれません。
多くの方は日常生活のクセや運動・寝具などで
歪んだままで暮らしていらっしゃいます。
もし、今の健康状態を維持・向上させたいと思って
ウォーキングを選ぶのであれば、
自分のカラダのゆがみを一度チェックしたり、
ストレッチやゆがみ直し体操も併用されることをお薦めします。

ここ何年かウォーキングブームですよね。
ウォーキング本もたくさん本屋さんに並んでいます。
読むと、こう書かれていることが多いです。
「ウォーキングすれば健康になれる!!」
「昔の人は歩いていたから元気だったんだ」
確かに、脚を使うことは健康向上・維持するにはいいことです。
しかし・・・それで万全でしょうか?
確かに運動不足の方々が多いという世相を反映しているのでしょうが。
びっくりしました。川の土手を一生懸命ウォーキングしている女性をみて…
体は左側に傾斜し、右腕だけを大きく振って
少し傾いた頭を前に向けて一生懸命歩いている。
この女性はきっと「ウォーキングはいいこと」
と思って歩いているだろうな~と残念に思いました。
このように歪んだカラダで歩き続けたらどうなると思いますか?
①カラダの歪みがとれ、まっすぐ歩けるようになる。
②すぐに疲れるか、足首・ひざ・股関節・背中のどこかが痛くなる
正解は ②です。
歪んだカラダというのは、歪んだ筋肉のクセがついています。
そのまま必死に歩いてその筋肉を強化したら…どうでしょうか?
歩けば腰痛が治る!!
と考えている方もいらっしゃるかもしれません。
多くの方は日常生活のクセや運動・寝具などで
歪んだままで暮らしていらっしゃいます。
もし、今の健康状態を維持・向上させたいと思って
ウォーキングを選ぶのであれば、
自分のカラダのゆがみを一度チェックしたり、
ストレッチやゆがみ直し体操も併用されることをお薦めします。
2011年05月08日
◆浜岡の真実は?
こどもの日は「静岡わくハラ勉強会」主催の「野草の会」でした。
会場は家の裏山の「観音山」で、約30名位でぞろぞろ
山を歩き、10種類以上の野草をとってきて
天ぷら、おひたし、煮物にしていただきました。
講師としてお招きした久保田さんが
最後に浜岡の話をしてくれました。
子供達にも聞いて欲しかったのですが、
遊びに夢中でそれどころではありませんでした。
ところが、あの「管総理が…」のニュースを見て
「30%って言ったって、本当は10%じゃんね。」と言ったのです。
たぶん、久保田さんが分けてくれたリーフレットを
見たからだとおもいます。

日頃テレビ大好きで「●●だってよ」とテレビで見知ったことを
まるで実際に見てきたかのようにしゃべる娘達です。
子供達はテレビが見せていること、流している情報が全て
と思っているんだろうな…と母は思っていました。
今回のことで、子供も情報を直感で選択してるということがわかりました。
子供でも本当のことを知る権利はあります。
10%か30%か?真実はどこにあるかわかりません。
子供も大人と同じで、いろんな所からの情報を入れて
選択できるようになれたらいいなと思います。
そしたら自然に自分中心の考え方よりも
思いやりの心をもった柔軟な考え方も
できるようになるんじゃないかな・・・と
こどもの日に考えたりしてみました。
会場は家の裏山の「観音山」で、約30名位でぞろぞろ
山を歩き、10種類以上の野草をとってきて
天ぷら、おひたし、煮物にしていただきました。
講師としてお招きした久保田さんが
最後に浜岡の話をしてくれました。
子供達にも聞いて欲しかったのですが、
遊びに夢中でそれどころではありませんでした。
ところが、あの「管総理が…」のニュースを見て
「30%って言ったって、本当は10%じゃんね。」と言ったのです。
たぶん、久保田さんが分けてくれたリーフレットを
見たからだとおもいます。

日頃テレビ大好きで「●●だってよ」とテレビで見知ったことを
まるで実際に見てきたかのようにしゃべる娘達です。
子供達はテレビが見せていること、流している情報が全て
と思っているんだろうな…と母は思っていました。
今回のことで、子供も情報を直感で選択してるということがわかりました。
子供でも本当のことを知る権利はあります。
10%か30%か?真実はどこにあるかわかりません。
子供も大人と同じで、いろんな所からの情報を入れて
選択できるようになれたらいいなと思います。
そしたら自然に自分中心の考え方よりも
思いやりの心をもった柔軟な考え方も
できるようになるんじゃないかな・・・と
こどもの日に考えたりしてみました。
2011年05月06日
◆新茶
観音山の茶畑も若緑に色づいてきました。

昨日はその観音山で『野草』を採って食べる会がありました。
今まで知らないことを沢山知ることができて楽しい一日でした。
そういえば二日は八十八夜でした・・・。
今年は寒かったので、お茶の収穫が遅れているそうです。
今年1月に「ためしてガッテン」で
掛川市がガン死亡率が全国1低いと放送されたそうです。
掛川特産の深蒸し茶がいいらしいです。
深むし茶を入れると、こまかい茶の葉が湯飲みの底に
残り、それを全部飲むからいいんじゃないか…とのことでした。
昔はお茶は薬とされていたこともあるくらいですから、
丸ごと茶葉をいただくのは栄養的にもよいことなのでしょう。
ちなみに二番目は藤枝市だそうです。
掛川市と藤枝市の患者さんは、そのテレビ番組を見て
湯飲みに残った茶を最後まで飲むようになった
と話してくれました。
ということは・・・掛川、藤枝の皆さんがそうしているか???
疑問を感じるのは私だけでしょうか?
ただ、全国の方にそれが通用するのでしょうか?
静岡の人の多くは、食事のときに緑茶を入れるのが
普通かもしれません。
旅行にいくと、旅館やホテルで緑茶が出てくるところは
多くはありません。ティーパックの色だけの緑茶は
ありますが…
そこである静岡人が自宅の緑茶を旅行に持っていって
旅館で急須で入れて飲んだところ「???」
おいしくなかった。という話しがあります。
お水には硬度というのがあります。
日本は「軟水」といって水道水をそのまま飲みますが、
外国では「硬水」なので飲みませんよね。
その日本のなかでも地方によって差があります。
沖縄は84、京都は42、静岡は52です。
この硬度の静岡のお水で入れておいしいのが「静岡茶」
であって、それを沖縄に持っていったらどうでしょうか?
おいしくない、とは言えませんが違う味がしても
不思議ではありません。
沖縄では「うっちん茶」というウコンの清涼飲料水が
自動販売機でペットボトルに入って売られているのを
みてびっくりしました。
その土地、土地に合った食事がその土地で暮らす人々には
ちょうどいいのでしょうね。
緑茶はカフェインが多いから
むくんだり眠れないという患者さんがいるので
病院では出さないと本で読んだことがあります。
また、タンニンが多く、鉄がタンニンとくっついて
貧血になるから嗜好品くらいに考えた方がいいという
人もいます。
この食品だけとっていれば大丈夫。
これが●●に効く。
という食べ物はないのでしょうね。
「食」は単なる栄養補給ではないところがミソですね。
「食べること」は「生きること」なんだろうな・・・
と思ってみた今日の『野草の会』でした。

昨日はその観音山で『野草』を採って食べる会がありました。
今まで知らないことを沢山知ることができて楽しい一日でした。
そういえば二日は八十八夜でした・・・。
今年は寒かったので、お茶の収穫が遅れているそうです。
今年1月に「ためしてガッテン」で
掛川市がガン死亡率が全国1低いと放送されたそうです。
掛川特産の深蒸し茶がいいらしいです。
深むし茶を入れると、こまかい茶の葉が湯飲みの底に
残り、それを全部飲むからいいんじゃないか…とのことでした。
昔はお茶は薬とされていたこともあるくらいですから、
丸ごと茶葉をいただくのは栄養的にもよいことなのでしょう。
ちなみに二番目は藤枝市だそうです。
掛川市と藤枝市の患者さんは、そのテレビ番組を見て
湯飲みに残った茶を最後まで飲むようになった
と話してくれました。
ということは・・・掛川、藤枝の皆さんがそうしているか???
疑問を感じるのは私だけでしょうか?
ただ、全国の方にそれが通用するのでしょうか?
静岡の人の多くは、食事のときに緑茶を入れるのが
普通かもしれません。
旅行にいくと、旅館やホテルで緑茶が出てくるところは
多くはありません。ティーパックの色だけの緑茶は
ありますが…
そこである静岡人が自宅の緑茶を旅行に持っていって
旅館で急須で入れて飲んだところ「???」
おいしくなかった。という話しがあります。
お水には硬度というのがあります。
日本は「軟水」といって水道水をそのまま飲みますが、
外国では「硬水」なので飲みませんよね。
その日本のなかでも地方によって差があります。
沖縄は84、京都は42、静岡は52です。
この硬度の静岡のお水で入れておいしいのが「静岡茶」
であって、それを沖縄に持っていったらどうでしょうか?
おいしくない、とは言えませんが違う味がしても
不思議ではありません。
沖縄では「うっちん茶」というウコンの清涼飲料水が
自動販売機でペットボトルに入って売られているのを
みてびっくりしました。
その土地、土地に合った食事がその土地で暮らす人々には
ちょうどいいのでしょうね。
緑茶はカフェインが多いから
むくんだり眠れないという患者さんがいるので
病院では出さないと本で読んだことがあります。
また、タンニンが多く、鉄がタンニンとくっついて
貧血になるから嗜好品くらいに考えた方がいいという
人もいます。
この食品だけとっていれば大丈夫。
これが●●に効く。
という食べ物はないのでしょうね。
「食」は単なる栄養補給ではないところがミソですね。
「食べること」は「生きること」なんだろうな・・・
と思ってみた今日の『野草の会』でした。
2011年05月05日
◆卒業
先日かんのんやま施術院を卒業された患者様から
貴重な感想をいただきました。

かんのんやま施術院に来る前の私はどんなだっけ?
確か・・・と考えないと思い出せないくらい
今の私の体は、特に肩周りが軽く体が楽になりました。
常に首のつけ根に固いしこりがあるので
体が重く頭がスッキリしないという状態にプラス
ある日突然左腕が上がらなくなり、首を曲げると痛いという「五十肩?」
「寝違えた?」と自分の体に何が起こったのか原因もわからず、
マッサージに行っても気持ちいいだけで治りはしない
そんな時にこちらのチラシを見て、私はゆがみはないと思うけど・・・
と思いましたが、行ってみてビックリ!
先生は私に起こってる体の不調について説明して下さり、
それは全て納得のいくものでした。
肩こりのメカニズムを教えていただき、それを治す体操も教えていただいてので
こちらに来る前の私とは体だけでなく、知識の面でも違います。
先生の施術の後もちろん体操をやった後も、特に肩から背中が軽くなり
結局体も軽くなるのですごく嬉しいです。ありがとうごさいました。
平成23年5月1日 M.O(藤枝市、40代女性)
Oさんが初めて当院にいらしたのは2月28日でした。
そこから約2ヶ月で、こんなにも変わられのは素晴らしいと思います。
最初は「肩こり」は我慢すればできるものだけど、あるとつらいから
「一生」という言葉にひかれて、電話してみた…と話してくれました。
Oさんは真剣に自分の体と向き合い、原因を探り、ひとつひとつ納得していかれました。
中には「そんなこと言われたって、私には・・・」と向き合うことを
避けられる場合もありますが、Oさんは知識を吸収して応用できるところまで発展させました。
「よくなる・治る」にもいろいろな意味があります。
「よくする」「治す」のは誰でもなく「自分」ということに
気づかれ、実践されたのが肩こりが楽になった最大の理由です。
今回、施術のコースは終わられましたが、
さらに「体のしくみベーシックコース」で「体」ついて学ばれることになりました。
健康に対して主体的に取り組んでいかれるその姿勢は素晴らしいと思います。
さらに進化していかれると信じています。
このような方に出会えたことをとても嬉しく思います。
こちらこそ、ありがとうございました。
貴重な感想をいただきました。

かんのんやま施術院に来る前の私はどんなだっけ?
確か・・・と考えないと思い出せないくらい
今の私の体は、特に肩周りが軽く体が楽になりました。
常に首のつけ根に固いしこりがあるので
体が重く頭がスッキリしないという状態にプラス
ある日突然左腕が上がらなくなり、首を曲げると痛いという「五十肩?」
「寝違えた?」と自分の体に何が起こったのか原因もわからず、
マッサージに行っても気持ちいいだけで治りはしない
そんな時にこちらのチラシを見て、私はゆがみはないと思うけど・・・
と思いましたが、行ってみてビックリ!
先生は私に起こってる体の不調について説明して下さり、
それは全て納得のいくものでした。
肩こりのメカニズムを教えていただき、それを治す体操も教えていただいてので
こちらに来る前の私とは体だけでなく、知識の面でも違います。
先生の施術の後もちろん体操をやった後も、特に肩から背中が軽くなり
結局体も軽くなるのですごく嬉しいです。ありがとうごさいました。
平成23年5月1日 M.O(藤枝市、40代女性)
Oさんが初めて当院にいらしたのは2月28日でした。
そこから約2ヶ月で、こんなにも変わられのは素晴らしいと思います。
最初は「肩こり」は我慢すればできるものだけど、あるとつらいから
「一生」という言葉にひかれて、電話してみた…と話してくれました。
Oさんは真剣に自分の体と向き合い、原因を探り、ひとつひとつ納得していかれました。
中には「そんなこと言われたって、私には・・・」と向き合うことを
避けられる場合もありますが、Oさんは知識を吸収して応用できるところまで発展させました。
「よくなる・治る」にもいろいろな意味があります。
「よくする」「治す」のは誰でもなく「自分」ということに
気づかれ、実践されたのが肩こりが楽になった最大の理由です。
今回、施術のコースは終わられましたが、
さらに「体のしくみベーシックコース」で「体」ついて学ばれることになりました。
健康に対して主体的に取り組んでいかれるその姿勢は素晴らしいと思います。
さらに進化していかれると信じています。
このような方に出会えたことをとても嬉しく思います。
こちらこそ、ありがとうございました。
2011年05月04日
◆静岡発夜行…
静岡発 ~ 大阪行 の夜行バスに乗って来ました。
2日23時静岡発 3日7時大阪着 3日22時大阪発 4日6時静岡着
車中2泊3日のパスの旅でした。
以前、東京ー青森間の夜行バスに乗ったときは
偏頭痛&腰痛で体調は散々で、バ●ァリンのお世話になりました。
しかし、
今回はおどろくほど「フツウ」です。
その秘密は大阪で会った方に関係あります・・・
その方はエゴスキューのトレーナーで
今回は彼女の主催するエゴスキューの体験会で
お勉強させてもらいました。
彼女はインドネシアの大地震で命の危機に会い
その後難病を患い失明の危機を乗り越えいらしたとのこと。
現在は、視力も回復して、体も健康になり
多くの方に幸せのメソッドをお伝えしていらっしゃいます。
さらに、大きな夢を持っていて、枝葉末節には囚われない、
芯のしっかりした心の温かい女性でした。
メラメラ燃える真夏の太陽のような熱い情熱というよりも
決して消えない強さのある灯りを心の中に持っていて
周りの人々を癒してくれる方でした。
彼女の体験はこちらにありますので、是非ご覧下さい。
また一人素敵な女性に会えたことがとても嬉しく思います。
彼女からパワーを頂いて
勝手にやる気マンマンになって帰ってきたからでしょうか?
こんなに元気なのは…
もしかしたら
大阪で一日エゴスキューで体を動かしたからかもしれません。
ココロも体も大満足の一日でした。
ちなみに新しい大阪駅が本日オープンで
大道芸ワールドカップ以上の人出???
だったように感じました。

2日23時静岡発 3日7時大阪着 3日22時大阪発 4日6時静岡着
車中2泊3日のパスの旅でした。
以前、東京ー青森間の夜行バスに乗ったときは
偏頭痛&腰痛で体調は散々で、バ●ァリンのお世話になりました。
しかし、
今回はおどろくほど「フツウ」です。
その秘密は大阪で会った方に関係あります・・・
その方はエゴスキューのトレーナーで
今回は彼女の主催するエゴスキューの体験会で
お勉強させてもらいました。
彼女はインドネシアの大地震で命の危機に会い
その後難病を患い失明の危機を乗り越えいらしたとのこと。
現在は、視力も回復して、体も健康になり
多くの方に幸せのメソッドをお伝えしていらっしゃいます。
さらに、大きな夢を持っていて、枝葉末節には囚われない、
芯のしっかりした心の温かい女性でした。
メラメラ燃える真夏の太陽のような熱い情熱というよりも
決して消えない強さのある灯りを心の中に持っていて
周りの人々を癒してくれる方でした。
彼女の体験はこちらにありますので、是非ご覧下さい。
また一人素敵な女性に会えたことがとても嬉しく思います。
彼女からパワーを頂いて
勝手にやる気マンマンになって帰ってきたからでしょうか?
こんなに元気なのは…
もしかしたら
大阪で一日エゴスキューで体を動かしたからかもしれません。
ココロも体も大満足の一日でした。
ちなみに新しい大阪駅が本日オープンで
大道芸ワールドカップ以上の人出???
だったように感じました。
2011年05月01日
◆新月の夜に
先日、久しぶりに焼津の大崩海岸のカフェ「日の出」に行ってきました。

昼間は海の眺めがよく、遠くは伊豆半島までかすかに見えて
ゆっくりと景色を眺めて「ぼぉ~」とするには抜群です。
よく学生の頃友達と贅沢に時間を費やしたものでした。
今回は夜、真っ暗な海を鏡代わりに
ろうそくの灯りを眺めながらゆっくりと
同級生とおしゃべりしてきました。
電灯ではなく、ろうそくの灯りなのが
気持ちを穏やかにせさるには好都合でした。
満月の日は24時まで営業だそうです。
海に煌々と「ムーンロード」が照らされて
最高の癒しの時間となることでしょう。
満月は要予約とのこと。
次は5月17日です。
ちなみに5月3日が新月なので、
私達は真っ暗な海をただ眺めていました。
それでもかすかな「潮の香り」と「波の音」のおかげて
めまぐるしい現実生活をちょっとリセット
することがてきました。
海も山も大好きです。
エネルギーが充電したからか
帰ってから仕事モードになり
気がついたら三時を回っていました…

昼間は海の眺めがよく、遠くは伊豆半島までかすかに見えて
ゆっくりと景色を眺めて「ぼぉ~」とするには抜群です。
よく学生の頃友達と贅沢に時間を費やしたものでした。
今回は夜、真っ暗な海を鏡代わりに
ろうそくの灯りを眺めながらゆっくりと
同級生とおしゃべりしてきました。
電灯ではなく、ろうそくの灯りなのが
気持ちを穏やかにせさるには好都合でした。
満月の日は24時まで営業だそうです。
海に煌々と「ムーンロード」が照らされて
最高の癒しの時間となることでしょう。
満月は要予約とのこと。
次は5月17日です。
ちなみに5月3日が新月なので、
私達は真っ暗な海をただ眺めていました。
それでもかすかな「潮の香り」と「波の音」のおかげて
めまぐるしい現実生活をちょっとリセット
することがてきました。
海も山も大好きです。
エネルギーが充電したからか
帰ってから仕事モードになり
気がついたら三時を回っていました…